感情を出すのが苦手回答受付中
私は昔から自分の意見(◯◯したい)や自分の感情(恨みや妬みや嫉妬、怒り)を出すのが苦手です。(今に始まったことじゃありません)昔、感情や意見を出し間違えて(嫉妬や怒りで妹を叩いたりなどややりたいことを妹のために全部我慢ばかりさせられれました。)両親に「だめ!」と言われたり、叩かれたり、強く否定されたり、しました。多分感情を我慢ばかりして行動に移してしまったんだと思います。今でも自分の意見(やりたいこと)はお父さんには言えますが(今はやりたいことはあまりお父さんには反対されないから)お母さんには言えません。(妹がいるから我慢しなさいとお母さんは言うから)それから、嫉妬や恨み妬みの感情は怖くて両親どちらとも言えません(どちらにも否定されるから)なので言ってませんがお父さんは私に何かあったら言いなさいと言う、でもどんなに頑張ってもやりたいことはともかく嫉妬や恨みや妬みの感情は出せません。(今さらに言えない)無理には出す必要ないとは思いますが嫉妬や恨みや妬みの感情を抑え込んで(仕事中、職員さんに悩んでいること相談したら今仕事中と言われたから、。私はせっかく嫉妬や恨み妬みの感情相談しようと思ったのに。職員さんに)爆発してしまって酷くお父さんに怒られました出したら怒られる。抑え込んだら爆発する。仕事中に相談できないときもどうしたらいいですか?嫉妬や恨み妬みの感情が爆発しそうなときと仕事中爆発しそうな場合
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気持ちを整理する時間も必要。感じた気持ちを言葉にまとめてみて
意見が生まれたり、感情が起きるのは、自然なことであり、悪いことではないのよ。
ご両親に強くダメだと言われたのは、あなたが妹さんを叩いてしまったことで、それを止めるために、強く注意されたのよね。ご両親がビックリされたのも、理由だと思うわ。
でも今のあなたは、こうやって気持ちを整理してハスノハに文字で質問をしてくれるわよね。ちゃんと、気持ちをまとめることが出来ていますよ。
今なら、感情を出し間違えることも少ないのではないかしら。
手を出さずに、言葉で伝える。そのために、少し文字にまとめてから、その整理された言葉を直接伝えるようにすれば、相手にちゃんと届くと思いますよ。
誰もが感情を持っていて、揺れたり膨らんだりします。怒りや嫉妬も起きます。そんな時は、気持ちを整理する時間も必要。落ち着いてから、誰かに相談をしたり、「私はこう思ったんだよ」と、感じた気持ちを言葉にしてみませんか。もちろん、相手が話を聞けるタイミングの時に話そうね。そうしたら、相手も、ダメとか否定したりせずに、話を聞いてくれるようになるんじゃないかしら。
あなたの思いをゆっくりとお話しなさってみましょう
拝読させて頂きました。
なるほど…あなたは自分の感情や思いを言葉にすることが苦手で我慢しているのですね。しかし嫉妬やうらみやねたんだりする感情があふれてくるのですね。そんな時にどうしたらいいのかと悩んでいるのですね。詳細なあなたが育ってきた環境やあなたの心の状態や今のあなたの状況はわからないですが、あなたがとても悩んでいることは伝わって参ります。あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
やはりずっとそのような感情を我慢していたら心はおかしくなってしまって爆発してしまうでしょう。そして人との関係も壊れてしまうでしょうから仕事もできなくなって住まうでしょうね。
確かに周りの方々のことを配慮することもひつようかもしれませんけれど、だからといってあなたがただ我慢するのではものごと善くはならないでしょうね。
ですからそのように我慢すると感じたらできるだけ落ち着いてあなたの思いを周りの方々にもお話しなさってみたり、信頼できる方々にご相談してみましょう。
だれでも完璧ではありません、あなたも周りの方々も完全ではありませんからお互いの思いを語り合い分かち合っていくことがとても大切です。
今すぐに全ての感情が解消するわけではないでしょうけれど、少し一息ついて落ち着いてご自分の思いをお話しなさってみて下さいね。
仕事上でも気になること辛いことも含めてあなたの思いをお話ししてみましょう。
話している中でどうしても感情的になってしまうこともあるでしょう、その時もあわてることなくゆっくりと一言一言あなたの思いを言葉にしていきましょう。
きっとあなたのことを多くの方々が聞いて下さるでしょう、そしてあなたも多くの方々の思いやアドバイスを伺うでしょうからね。
あなたがこれからも多くの方々と思いを分かち合い、お互いのことを思いやり助け合い生きることできます様に、あなたがこれからも沢山の方々とのご縁の中で安心して充実した毎日を生きることできます様に、切に祈っています。そしてあなたを心より応援させて頂きます。
質問者からのお礼
ありがとうございます😊



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )