hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お位牌の大きさについて回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

お位牌の大きさについての質問です。

先日祖父が亡くなりました。
そのためここ数日、お位牌選びをしております。

そこでお位牌選びについて、ご先祖様のお位牌と同じ大きさか少し小さなものにするのが一般的で、大きくするのはよくない。と拝見しました。
実際お位牌はご先祖様のものより大きくなるのは良くないのでしょうか。

祖父母の自宅には仏壇があり、お位牌が2つ入っています。
どちらもサイズと種類がバラバラで、おそらく3寸と3.5寸のものでした。

やはりそれと同等の大きさのもの、もしくは少し小さいものの中から選ぶべきなのでしょうか。

親と共にお位牌選びをしているのですが、素敵なお位牌だなと思っているものが2つよりも大きくなってしまうのでとても悩んでおります。

2025年11月18日 16:02
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

そのお二人との関係は

 こんばんは。お位牌の大きさについてのご質問。確かにかなり細かく大きさが分かれていますね。
 私は、基本的には「ご先祖様と同じか、やや小さく」という態度です。
 ただし、それら2つのお位牌は、どなたのものでしょうか。
①先祖代々、とあるならば、個人のお位牌はそれより小さめが良いと思います。多くの方を祀るものであれば、一人のものより大きくても然るべきかと。
②個人の場合は、お祖父様との関係が気になります。もしお祖母様なら並ぶ大きさ、孩児や童子といった夭折された方であれば、それよりも大きくても可と思います。
③気に入ったお位牌があり、お祖父様のお位牌にすることが第一ならば、その2つのお位牌を新しくされても良いのです。先祖代々であれば大きめ、そうでなければお祖父様との関係によって。「お位牌を作り直す」ということは、私のお寺でも経験がありますよ。

 さて、ここまで述べてきましたが、「好きにすれば良い。お位牌の大きさでご先祖さんはとやかく言わないから」というお答えもあるでしょう。もとより亡くなった方はみな浄土に赴かれるのであり、お位牌は住処ではないのですから。

 といったことで参考にしていただければ幸甚ですが、何れにしても心得てほしいことは、そのお位牌が手を合わせる対象として大事にされるか、です(失礼な、とお感じでしょうけれど)。朝な夕なに前に座った時、アレコレモヤモヤするかも知れないな、と思うのであれば、世の習いに従うのも一つの選択肢です。

2025年11月18日 22:31
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

ご回答くださりありがとうございました。

実際のお坊さんからの立場としての意見をお聞きすることができ、大変参考になりました。

現実的な話になりますが、予算と今後の管理という面を含めて、お位牌選びの基準の1つとして受け取らせて頂きます。

改めましてこの度はありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ