先祖供養について回答受付中
いろんなお寺で先祖供養をするのはいけない事でしょうか?
例えばA寺で1年間の先祖供養をお願いしている最中、B寺で7日間の供養をお願いしたり、旅行先で訪れたお寺で先祖供養をお願いする等です。
変な話かもしれませんが、お寺さんによっていろんな特徴があり、どこの寺院も魅力的で、いろんなご供養をしてあげたいとか思ってしまうのですが‥
そもそも、こんな気持ちでご供養してはいけないのかもしれないですが、どうしても気になったので、教えていただければ幸いです。
離婚歴あり。内縁の夫と暮らしている。家族親族とは縁が切れている。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
無理のないよう、あなたの気持ちに合わせて、お参りくださいね。
なるほど。仏様のおはたらきを疑い、様々に願い立てされているわけではなく、お寺を訪れる度に御供養の気持ちが生まれるのですね。だから、行く先々で先祖供養のご縁を持たれたのですね。安心いたしました。
仏様がそのように仕向けてくださっているのかもしれませんね。ですが、数多くの仏様へと思わずとも、あなたの身近な仏様を何より大切に、揺るぎない信仰心をお育てくださいね。
別のお寺の仏様に出会われたら、そのお心を聞かせてもらいながら、この瞬間のご縁に恵まれたことに感謝していけばいいのですよ。
無理のないよう、あなたの気持ちに合わせて、お参りくださいね。
合掌
問題ないです
初めまして。普段のお付き合いのあるお寺があるけれど、ほかのお寺でもご供養をお願いしているのですね。
大変よろしいと思います。と言いますのは、本質的にご供養は仏様がしているからです。
「俺が普段のご供養をしているのに、他の坊さんに頼むなんて!」という事を心配されているのかもしれませんが、私であれば「それだけご先祖を大切にしているのだな」と捉えます。
阿弥陀様を頼り、観音様を頼り、お釈迦さまを頼る。仏様同士が「俺が俺が」なんて、言うはずありません。「ご先祖さまのことは、我々に任せて、あなたは自身の生活をしっかりやんなさい」と思ってくださること、間違いありません。
質問者からのお礼
お答えいただきありがとうございます。
悪い事ではないと知り安心しました。
これからも無理のない範囲でご供養を続けていきます。
追記
タブーではないと分かり安心しました。
これからもご供養を続けていきます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )