hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

人を許せない

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

人がしたこと・いったことを許せません。
根に持ってしまいがちです。

自分は傷つきやすい性格で、
相手が悪気無く言った行動でも自分の中で引っかかると繰り返しそのことについて自分の中で考えてしまいます。
結果、その相手を自分の中で遠ざけてしまいます。

私は心が狭いのでしょうか。
嫉妬心・執着心は強い方だと感じていますので、そこが根に持ちやすい自分をつくっているのかもしれません。

人を許せない状態に陥った時にはどのようにするのが自分のために良いのでしょうか。

ご意見頂けたらと思います。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「許せよ」という願い

orange様はじめまして、ご相談拝見しました。

「人を許せない状態に陥った時にはどのようにするのが自分のために良いのでしょうか。」

ということですが、自分中心のままでは救われません。嫉妬心・執着心の強さに気が付きながらもこの期に及んでまだ「自分のために」とおっしゃる。

どうすることが、「自分にとっても相手にとっても良いか」と考えられませんか?

それは許すことでしょう。

お釈迦さまもこうおっしゃります。

「憎しみに激怒で立ち向かうなら戦いも争いも終わらない 許すことがすべての憤りと妬みを終結し あなたを永遠の至福に導くーダンマパダ 5」

本当はorange様も許したいと思っているのではないですか?

許したいという願いが起これば人はその願いに身を委ねられます。そしてその願いが自分で起こしたものではなく、自らに先立って願いをかけてくれている存在があるとしたらどうでしょう?

「許せよ」

と仏様から願われているのが私たちではないでしょうか?
仏教など信じられなければただの物語です。しかしその物語に私たちの生きている現実が言い当てられるとしたら、物語は単なる物語でなく真実となります。

許せないのはみんなおんなじです。orange様と同じ悩みではるか昔から人は苦しんできたのです。
しかしその許せない心(執着心・嫉妬心など)から立ち上がり、このままではいけないと目覚めた方がお釈迦様です。そしてさらにはその目覚めを自分だけのものとせず、私たちにも目覚めよと願いをかけてくださっています。
その大いなる願いが今、orange様にもかけられているのです。

どうでしょう、許せませんか?

でも正直、どうしても許せないこともありますよね?

しかし仏様はそんな許せない私たちですら許してくださいます。

その時私たちは恥ずかしい、申し訳ないと懺悔し、そんな私にも願いをかけてくださる仏様は有り難いと感謝するのです。

もちろんorange様ももれなくその一人として願われているのですよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

吉武文法さん

回答有難うございました。
ハッキリといって頂いてありがたいです。
>この期に及んでまだ「自分のために」とおっしゃる
このご指摘にハッとしました。
自分中心の考えを改めることと、許すことに心を傾けたいと思います。

ご意見有難うございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ