hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夢がありません

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

僕には夢がありません。
小さな頃からこれと言って『何かになりたい』
と言ったことは思ったことがありませんでした。
高校受験の時も『この高校に行きたい』とか
『この高校に絶対合格したい』と言ったような
ことは思ったことがありません。
将来『何かしたい』とかもあんまり思ったことがありません。
今まで何となく雰囲気や今の自分の学力で
進路や将来の夢と言うのを決めてきました。
あと1年後には自分の進路を決めないといけないのですが……。
僕はどうすればいいのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夢を見つけた時のために、ぜひ選択肢を増やしておいてください。

ワロンさん、初めまして。

夢が見つからないのは悪いことではありません。

「自分が本当に何がしたいか?」「自分は本当に何になりたいか?」という質問に対する答えをすぐに出せる人はなかなかいません。

また、10代の中高生や20代の学生の間に自分のしたいこと、夢、進路を決めていたとしてもいざその世界に入ってみると自分が想像していたものとは違っていたり、自分には合わなかったりする人もいます。

だから10代の今、夢が見つからないことは悪いことではありません。

もちろん、夢があってそれに向かって努力することは素晴らしいことです。
努力の結果、夢を叶えるのはもっと素晴らしい。

では今、夢が見つからなければどうするか?

夢が見つかった時のために選択肢を増やしておいてください。
具体的に言えば、学生なら勉強をしてスキルを磨く、社会人なら貯金をする。

学校の勉強は科目によっては将来役に立たない錯覚を受けたりしますが、将来やりたい事が見つかった時、その分野を勉強する為の基礎になりますし、勉強の仕方を身に付ける上でも非常に大切です。

やりたい事が見つかった時にいち早くやりたい事ができるような環境づくりをしてみてください。

そうすれば、将来夢が見つかった時に良いスタートが切れますし、何より様々なことにチャレンジができる環境に身を置いて夢が見つかりやすくなると思います。

進路もそう。大学進学を考えてるのであれば、今のご自身の学力よりワンランク上の学校や大学、できれば途中で編入や転部のしやすい国立の総合大学を目指されたらいかがでしょうか?

焦らず頑張ってください。
合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

社会には色んな職業がある

世の中には、たくさんの職業があります。
色んな職業や資格について知って、比較できれば、なりたいもの、なりたくないものを取捨選択できます。
まずはデータを集めてください。
たとえば、看護師という職業がありますよね。
白衣の天使みたいなイメージもあります。
しかし、看護師の給料はけっこう高い、というイメージは、学生の人にはないかもしれませんね。実は、けっこう高収入です。
このように、給料が高い職業を探してそれを目指す、というのでも良いと思います。
たとえば教師も、普通の公務員より高収入なんですよ。
自営業でも、町の個人商店や農家の人でも、中には年収1000万以上の人がいます。
私が子供の頃は、年収1000万プレイヤーなんてプロ野球選手くらいだと思っていましたが、意外に、身近にけっこういたりするんです。
また、身の回りには、学生時代には考えたこともないような職業がたくさんあります。
土地家屋調査士、司法書士など、聞いたことありますか?
昔はほとんどの家が自営業で、手に職をもっていて、親の仕事を継げば食べていけたのかもしれません。
しかし、今は、親子三代サラリーマンなんてのも珍しくありません。そうすると、子供は具体的な職のイメージを学びにくいですよね。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
気持ちが少し楽になりました。
普段、おろそかにしがちな勉強に励んでんで行こうと思います。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ