自分から救いを求めない者を救いたいと思う気持ち
例えば、不動明王さまは戦前は泣きながら怒る姿だったといいます。
苦しんでいることが当たり前、仕方がない、どうしようもないこと、と思うのは煩悩だと思います
特にこの「仕方がない」というのは、思考回路の停止です。
もしも皆さんのお寺に、物乞いが来たらどう思いますか?
例えばこれがマンションのオートロックなら、恐怖に支配された思考回路なら「この泣いたり、土下座したり、生活保護を受けている
(もしくは受けられない)といっているのは演技で、出て行ったらさされるかもしれない。」と、思うかもしれません。
お寺はオートロックはないところがほとんど(ビルのお寺もあるかもしれません)でしょうから、お寺に入ってこられたらどうしますか?
毎日来て、オートロックだとしたら3時間は同じ部屋を鳴らし続けて、食べものをください、100円でいいからお金をください。と
言い続けたとします。
面接の為の履歴書をかうのも大変で、そのせいで食費が圧迫されてるとします。
なぜ面接に受からないかというと、笑顔がないからです。
私も以前そうでした。自分自身が「不幸だ・苦しい」と思っていると
「関わりたくない」と思われます。
どんなにお金に余裕があってもです。
ここのお坊さんで、ガス室に閉じ込められた時も、祈りを捧げ続けた人の話をしていた方がいらっしゃいます。
どんな境遇でも、「笑顔」や「誇り」を忘れなければ人に信頼されるんだと思います。
笑えない状況でも、笑顔を見せなければ信頼されないならば、笑うしかありません。
十分な生活保護を受けられなくて餓死したあのニュースの人も、父子家庭で、お腹だけがカンボジアの子供みたいに膨らんでいくわが子が怖くて、放っておいたら死なせてしまったニュースのお父さんも、
誰かに助けを求めていれば、(人と関わることへの)恐怖で支配された思考回路がなければ、思考の壁がなければ、3歳の子供でも、死なずに済んだと思います。
私は意見交換がしたいのです。
今の日本に物乞いが現れたらどうしますか?どこかの団体や、笑顔を忘れないようにして、人から尊敬されて、人が「助けたい」「採用したい」と思うような考えを指導しますか?
物乞いが弱音を吐いたら不動明王さまのように怒りながら救ってくださいますか?
お坊さんと結婚したいと思っています。 アメーバブログ更新中! まずは15キロ痩せる予定。 http://ameblo.jp/akiha-193/?frm_id=v.mypage-ameblo--myblog--blog 両親と3人暮らし 犬1匹(パピヨン)
お金の心配をしています。 将来、老後や子育て、もしもの事故や病気に備えて、あと子供に遺産として1000万以上は残したい。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
全てがご縁です
辛く、苦しくても、 笑顔でいると、ココロが、やわらかくなります、何故なら、人間の脳は 楽しくてした笑顔と、辛く苦しい時の笑顔の区別がつきません。
辛く、苦しくても、暖かい、優しい、前向きな言葉を使っていると、すこしずつで、その様になります、なぜならば、人間の脳は主語が、理解出来無いからです。
例え、他人の事でも喜べば自分のよろこびになります、逆に、人を悪く思えば 自分にふりかかります。
阿弥陀様は、佛になる時の修行の一つに 『 和顔愛語 』 暖かい愛のある言葉と 笑顔を 人々にかけました。
お地蔵様は、笑顔と笑い声で、私達を護り救ってくださいます。
さて、本題ですが、お寺には物乞いに来られる方、お墓のお供え物を盗む方、お賽銭を盗む方が、多勢来られます。
最初は、困惑して、いろいろ対策をとりました。
しかし、一向に収まりませんでした。
あるとき、フッと 全ての想いを解き放って見たらどうだろうと想いたち。
お供え物は、散らかさなければ良いと思い、『 お供えをお持ちになる時には、お墓のお掃除をしてください。』 と、張り紙を貼りました。
何度も壊された、お賽銭箱は、鍵をかけずに、少しお金を残して 『 どうしてもこの箱に手をかける時には お地蔵様に手を合わせてください 』 と、賽銭箱に、書きました。
すると、今まで、懸念材料で有りました、浮浪者の方も、物乞いされる方も、逆にお寺と良い関係を結べる様になりました。
賽銭箱も壊される事は無くなりました。
頭で考える必要は有りませんでした、全ては佛様が 示して下さいます。
肩の力を抜けば自ずと道は開けます。
質問者からのお礼
貴重な情報ありがとうございます。
初めて聞いた話です。神社に鍵がかかるのは知っていますが、お寺は門を閉めたりしないところもあるのでしょうか、門がなかったりするお寺もみたことある気がします。
本当に貴重な情報をありがとうございました。(*´ω`*)
わたしも肩の力を抜いて取り組んでみようと思いました。
ありがとうございました。