hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「退職、会社・仕事を辞めたい」問答(Q&A)一覧

仕事は辞めた方がいいのでしょうか?

長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

今の仕事を辞めたくなり悩んでいます

以前息子の事で相談させていただき、ありがとうございました 今回は職場の事で相談させていただきます コールセンターで働いて居ますが、次々の仲良しさんが辞めて行きました 仲良しさんと言ってもみんな20代30代の若い人です 私は何故だか年下の友達がほとんどです、周りに年寄りが居ない事も理由の一つかもしれませんが、同世代の人と話してても、気持ちがすっきりしないのです、若い仲良しさんと話す方がすっきりしますし、判って貰えます まだ若い人もたくさん居ますが、同世代の人が結構多いです 今まで他人にはあんまり関心がなかったのですが、仲良しさん達が居なくなってから、同じ年代の人が仕事を私の半分もしていない事に気づき、腹がたってきました、数名ですが、その人達はよく居眠りもしています、同じ時給でなんで?とか、同じ年齢でなんで私の半分しか出来ないの?とか思うようになってしまいました それから仕事を辞めたくなりました、それから人間関係がめんどくさくなってきました 私は会社ではいじられキャラで、ムードメーカーと言われています 会社には良い人ばかりでよくしてくださるのですが みんなが私に絡んできて、いちいちめんどくさいのです 仕事中は、隣の人とたまに話しながらするのが仕事も順調に進みますが 私より若い人でも、1コール終わるたびに私に話しかけてくる人も居ます そうすると私は集中できず、いちいち相手するのもまたまた面倒です 一応今月から、出来るだけみんなと関わりを減らすために、昼から出勤に変更して対策を取りました でも本当は働きたくないのです、たぶん身体もしんどいのです まだローンもあるし、息子達の奨学金も親の責任と思い支払っています 仕事が嫌にならずに勤めて続けるにはどうしたら良いでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

バイトを辞めるべきかどうか

こんにちは。長いし、非常に稚拙な悩みですが、お聞きください。  私はとあるところでバイトとして働いています。すでに2年以上雇ってもらっています。    ですが、今まで叱られることが多く、ふと振り返っても褒められた記憶があまり無く、「ああ今日は何も言われなきゃいいんだけどなあ」と考えながらバイトに行き、大体「ああ今日も言われちゃったなあ」と帰ることが多いです。昨夜もミスの指摘の電話があり、電話が終わるとついグズグズと泣いてしまいました。  ミスとは、自分なりに良いと考えて行動したことがダメなことだったり、やるべきことを間違えたり、基本的ミスなど、幅広いです。努力してもそれがやっぱり「やるべきでない」と言われることも多々あります。でもきちんと理由があって、理不尽と感じたことは無いです。  金銭面も、環境も、人も、そこそこ恵まれた(完全なホワイトだとは思わないが)良い働き先だと思います。ですが、上記の理由で心の奥が重くてもう辞めたいなあとぼんやり思っています。でも惰性的に通っています。(一時期はいつかクビになったら喜んで辞めようと通っていました。)    相談相手の母は、「そこ辞めたら、あんた絶対働かないし、お世話になっているんだから。それに本当に会社とかに勤めだしたら、もっともっと辛いんだよ」と勤続を勧めます。確かに、私は働かずだらだらとしてしまう気がします。それに、今まで様々な人に目を掛けてもらいました。母の言うことも最もだと思います。  最近事故に遭ったりペットにがぶっとやられたり、非常にブルーになっているのでこんなに重たく考えるのもあると思います。  長くなりましたが、私はこのまま社会人修行のため、耐えて働き続けるべきでしょうか。それとも、ここですっぱり辞めてしまうべきでしょうか。  ご回答、もしくは喝をよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

退職を考えています。

看護の仕事をしています。(9年目) 今の職場に勤めて3年目、今の部署ができ配属されて、もうすぐ2年になります。 元部署から一緒に配属された介護職の20代後半男性A君がいます。A君は、資格がないため、仕事をしながら経験をつんでいます。将来は、資格をとりたいという気持ちで働いているので、偉いな〜がんばってるな〜とおもいながら仕事を共にしてきました。 半年前、介護職で経験豊富な方にリーダーを依頼しても断られたらしく、A君がリーダーを頼まれました。すると、新人の指導はケア方法のみおしえ、自分は楽な仕事しかしない、やるべき仕事ができてないと周りに指示して、自分から率先してしません。看護サイドから頼まれると、頼りにされてるとうれしいのか仕事振りが変わります。他の介護スタッフからもA君の仕事振りに不平不満がでており、一部の人たちは上司に伝えたそうです。しかし、否定され受け入れられなかったようです。そのため、そのスタッフは悪者あつかいされ退職していきました。私はA君の仕事振りを聞かされているのもあって、人一倍目につきました。ある時、(高齢者)患者に対し適当な対応をしてたので、注意しました。A君は「すいません」と反省してました。しかし、そのあとも同じ過ちをくりかえしました。私は、患者はお客様と思って対応と言われた時代に少しかぶってるためか、(今はどうなのでしょう…)考え方がかたいのかわかりませんが、寝たきりだろが認知症があろうが、高齢者に対し人生の大先輩ということは忘れてはいけないと思っています。高齢者でなくても、患者さんに対し適当な対応はご法度も理解してます。A君の仕事振りを上司に伝えましたが、「そうなんだ…」の一言で終わりました。そのあと、A君は私から嫌がらせを受け、仕事に支障がでていると上司に言い、上司から、もう少し優しくしてあげてと注意をされました。この時点で呆れて言葉になりませんでした。そんな中、仕事に対して他の看護スタッフからA君はこっ酷く怒られました。A君は、私が陰口をいいふらしたと真実を知らないスタッフに広められました。そのため、私は悪者扱いにされ、A君に対し信用をなくしたため、距離を置き淡々と仕事をしました。すると、尾ひれがつき、今私は、精神疾患があるのではないかと噂をされ立場が最悪になっています。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

退職しようか悩んでます

かなりの長文でお目汚しとなってしまいますがご容赦ください。 私は今地元の入院設備のある総従業員100名ほどの民間病院でコメディカルとして先月から試用期間で働いています。初勤務からまだ1か月も経過していませんが現在試用期間での退職を検討している最中です。 理由としては私はハローワークからこの職場に応募したのですが、内定をいただいた際面接担当の方から、現場の人間と協議した結果あなたを採用する事にしましたと連絡を貰ったんです。お恥ずかしい話私は大学を卒業しても就職先が決まらずにずっと就活を行っていたため、職歴と呼ばれるものは無いに等しい状態でした。そのことも面接時にお話していたため先方も未経験者と分かった上で採用してくれたものであると認識していました。 ところが実際に出勤して現場のトップの方とお話しした際、その方と看護師長の方は新卒の未経験者がうちで働くのは、スタッフの人数的にきちんと指導する事が難しいため厳しいんじゃないかと反対していたそうですが、面接担当の人がまだ若いんだしとりあえずそっちの部署で預かっといてと言って半ば強引に採用という形に持ち込んだそうなんです。現場の方曰くハローワークから経営者として素晴らしいということで助成金が貰えるため、私を採用したのではないかとのことです。 私自身しばらく働いてみても職場の雰囲気が自分に合うとは思っておらず、勤務時間も入院患者の対応で休憩があまり取れず有給の申請も結構取りにくいと聞いたため、今後正社員として働き続けたいとはあまり思えません。現場のトップの方もチャンスがあるなら卒業して間もないうちにうちよりも待遇のいい公立病院を大学の求人から受けてみてもいいんじゃないかとおっしゃっています。 なので私は試用期間中に辞めて身動きが取れる状態で応募可能な公立病院の面接を受けていきたいと考えているのですが、次の就職先が決まらないうちに辞めたらそこまで収入が途絶えてしまうと両親からは反対されています。私自身このまま働き続けると就職試験を受けようにも休みが取れずズルズルとこの場に居続けてしまうのではと考えています。どうすればよいのか意見を聞かせて頂けると幸いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

現在の仕事と向き合うために、アドバイスをいただきたいです。

現在、特別養護老人ホームで介護職員として働いています。 利用者さんのADLが落ちて、外泊や外出も出来なくなり、ご家族の面会も少なくなり、利用者さんは施設の中だけの生活。 利用者さんのストレスが溜まり職員に対し暴言、暴力が酷くなってきています。 利用者さんからの暴言、暴力が増えると職員も精神的、肉体的に負担がかかり、離職者が増え、現在の施設でも人手不足が深刻です。 職員の中には楽をすることしか考えず、ちゃんと仕事をする職員の負担が増えるばかりです。 立場上、手抜きをしている職員に注意をしてきましたが、威圧的に物を言われた、パワハラだと言われるだけで改善されず。 上司に相談しましたが、長い目で見れば良い、あなたが職務放棄してるだけと言われました。 毎日、利用者さんから暴言、暴力を受け、職員から理不尽な事を言われて、ストレスで体調を崩してしまいました。 今の職場から逃げたくてたまりません。 生活があるので、転職を考えていますが 介護の仕事は辞めるべきか悩んでいます。 仕事に対する気持ちや考え方を変えるには どう考えていけばいいでしょうか? 長文になってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

辞めるか、辞めないか

至急!!明日までに決断しなくてはなりません。 休職中で、現在勤めている会社を辞めるか辞めないかを迷っています。 勤めている会社は、ドラッグストアです。 辞めたい理由… ◉拘束時間が長い。11時間〜15時間。休憩は1.5時間シフト上は取られているが実質的には20分ほどしか取れていない。 ◉朝が早い。6:30出勤。 ◉休日を潰されて社内セミナーがある。無給である。よって、実質的な月の休みが5日ほど。連休はない。長期休暇も取れない。年末年始でさえ2連休。有給は実質的には使えない。 ◉一日中動き回っている。体力がもたない。 ◉こんな勤務体制なため、休日が休養のための休日になってしまっている。最近は寝ても疲れが取れない。というか、1時間ごとに目が覚めてしまう。 ◉休日が不規則。 ◉サービス残業だらけ。 ◉全国転勤であり、ひどい人だと1年のうちに5〜6回転勤させられている。私も入社して1年経たないうちに転勤させられた。また、異動命令もいきなり告知で違法である。 ◉今は一人暮らしだが、全額自腹である。 踏みとどまっている理由… ◉去年の6月入社で、完全に入社して1年が経ったわけではないため、転職活動に不利な気がする。 ◉何度も体を壊しているが、まだやれそうな気がする。しかし、いつかは辞めたい。この辞める期限を決めれずにいる。 ◉ここで復帰してしまうと、次こそ辞めたいと言いづらい。 ◉7月のボーナスを目の前にして辞めるのももったいない。しかし、お金にしがみつきたくもない。このようにして得たお金はすぐ消えてしまいそう。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

仕事を辞めるか子作りを先延ばしにするか

大学卒業と共に結婚し、働き始め2年目を迎えます。 夫とは同棲して4年目になりそろそろ子供が欲しいね…という流れになっています。 私も夫も妊娠 出産 子育てをとても楽しみにしています。 しかし、仕事の事を考えるとまだまだ未熟な上に…やっと仕事の中で楽しいと思えることも出てきたところです。 たった1年間ですが、多くの試練を経験し、やっと仕事も軌道に乗ってきた所です。 どの仕事も大変だと思うのですが…私の仕事は少し珍しく、大変で責任の重たい職業です。 浅い経験で1度離れると軽々と戻れるような仕事ではないので、今、妊娠してしまって良いのか。と悩んでいます。 幸い再就職に困ることはないのですが…。浅い経験で辞めた場合、働き方も今とは少し変わってしまいます。 自分たちの年齢的にも、世の中の平均というものと比較しても若いので、子作りを待てば良いんじゃない?と、他人事であれば思うと思いますし、夫も待ってくれると思います。 ただ、2人の子供が欲しいという気持ちも強くなっている現状があります。 タイミングは人それぞれ…なのでしょうが、私の場合、身内が遠方のため もし今年度子供を作ろう!となれば、2年目で仕事を辞めて子育てに専念し、成長に合わせて仕事復帰になる予定です。 (産休,育休は取れるのですが、夫と2人だけの生活の中で復帰し働くことが出来ないと考えるので) また、年度末に辞職する場合は7月に希望を提出しなければならないので、本格的にどうしていくべきか考えなければなりません。 夫と話し合った結果、2年で辞めたらいい。となったのですが(金銭的にも大丈夫なので)本当それでいいのかと不安です。 どうか、先の見えない暗闇を少しでも照らして頂けたらと思います。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自我が強い・・・

介護職に就いている40代の主婦です。 今の職場には一年半勤めていますが、辞めようかどうしようか悩んでいます。 介護事業所の社長と、入社当時は良好な関係でいましたが、段々と私の自我が強く出て、思ったこと、感じたことをハッキリと言ってしまい、 それを繰り返すうちに、社長から距離を置かれるようになりました。 きっと、面倒くさいやつだと思われているように感じます。 社長だけと仕事をしているわけではありませんが、今 派遣されている所では必ず毎週顔を合わせます。今までは冗談を言ったり、仕事の相談をされたり、こちらからもしたりと、話しやすく、また目をかけてもらっていたと思います。 私は気が強く、また我慢してまで働きたくないという気持ちが他の方よりも強く出ているようです。 今までいた職場でも同様なことがあり、 その度に辞めて転職をしてきました。 年上の友人に言われた言葉があります。 人には乗り越えられない壁はない。 でもそれを乗り越えられない限り、また同じような壁にぶつかるんだよ。 私は人間関係がうまくいかず、それを解決したり我慢をすることが出来ず逃げていました。 今回の壁を乗り越えたいと思っていますが、 心のどこかでは、 我慢したくない、という強い気持ちがあるのも事実です。 我儘な自我を抑え、長く勤めていくコツを教えていただけたらと思います。 甘えた質問で申し訳ないです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1