こんにちは。お世話になっております。 私は今、とある食品工場でアルバイトをしています。 8月いっぱいまでは違う工場に2年ほど勤めていたのですが、お給金があまりよくないということもあり子供が1人居る自分としてはもっと稼がねばならないと思い、転職することにしました。 9月から今の食品工場で働いていますが、仕事自体は単純作業で覚えてしまえば簡単なものばかりです。ですが、現場にいる社員たちの性格にかなり難があり、それが精神的に苦痛で仕方ありません。 イライラの八つ当たり、上から目線、高圧的な態度、とにかく酷いです。 きっと我慢すれば続けていけるのだと思います。ですがあの社員の方々とこれからも関わっていかなければならないのかと思うと胃が軋む思いです。 今まで色んな仕事をしてきましたが、ここまで苦痛に思った事はありません。 世間の人がみんな我慢して仕事しているのは分かっていますし根性無しだとも思いますがもう辞めたいです。 生活のためにこらえるべきでしょうか?解答よろしくお願いします。
マッサージの仕事をしていて2年8ヶ月経ちました。2年過ぎてからは体力的にきつくなり時間も不規則なので体調も崩すようになってきました。それでもやりがいがありこの仕事が好きでした。 今まで順調だったのですが2年過ぎてからマッサージの相性が合わない、痛いだけなどの口コミを頂くようになりました。すごくショックで、でも絶対上手くなってやると思って練習しました。それでも今年は何度か悪い口コミを頂きました。 他のスタッフは私ほど悪い口コミはなく、私が勤めているお店はみんな上手いと評判です。 なのにこんな私がお店にいると足を引っ張ってると思うとすごく申し訳ないです。 なので次悪い口コミがあったら仕事を辞めようと決意しました。決意してから2人も悪い口コミがあり、将来の事も考え他の仕事しようと思い今、医療事務の勉強をしています。 医療事務の勉強が終わってから今の仕事を辞めようとと思っていましたが、仕事に行くのが苦でなかった私が毎日休もうか考えしまいます。 お客様に入るのも怖いし、体力も持ちません‼︎ そして今日また悪い口コミが… 勉強終わる前に仕事を辞めようと思いますが、自分がほんと甘ったれだなと思い決意できません。 ただ逃げてるだけだと… こう思うのは前の会社も2年過ぎてから色々あり、自分は仕事が出来ないと思いこみ鬱みたいになってしまいました。(もともとやりたい事もあった)逃げるように辞めました。私が辞める日に仕事できるのにもったいないと言われ嬉しかったことを覚えています。少し心がすくわれました。 悪い口コミがあり傷ついても、指名してくださるお客様が上手いとか貴方しかいないとか言って頂きなんとか続けていこうともちなおしますが… もう無理です。 こんな理由で仕事辞めてもいいのでしょうか? 文章を書くのが苦手で分かりにくい所もあったと思いますが、読んで頂きありがとうございます♪
私はお好み焼き屋さんでアルバイトをしているのですが、ちょうど1年ほどになります そのお好み焼き屋さんは一家6人で経営しており、その家族の方も同じバイトの4人の女の子も皆仏のようなとてもいい人です グラスを割っても大丈夫?怪我はない?と、オーダーミスをしても復唱したならあなたは悪くないよ。このメニューは聞き間違えやすいから仕方ないよ。といつもニコニコと笑って許して下さり、どんなにミスをしても1度だって怒られたことはありません 私は元来そそっかしく、何をやってもダメなのです。気をつけてはいるのですがやはり注意散漫でミスが多いです オーダーミスはしょっちゅうやるし、食器も何度も割っています そんな私にも優しく接して下さる皆さんに日々感謝と申し訳なさを感じているのですが先日ついにやらかしました お客様にお出しする料理をひっくり返したのです しかも鉄板に入った熱い料理をよりによって日曜夜の一番忙しい時間帯にやってしまいました 近頃は特にミスが多くこの日の少し前にも出勤時間を1時間間違えてしまっています シフト管理をしてくれている長女さんがLINEをくれていたのですが普段からあまりスマホを見ない私は気付かずそのまま1時間遅れで出勤 着いて初めて遅刻に気付きました。その時もやはり怒られず何もなくて良かったと安心されました。その日は後半から忙しくなり、私は延長になったのですが、バイトが終わってもう1度謝ると後半が忙しかったからむしろ1時間遅れてくれて助かったよ!と感謝されてしまいました 更にその前の出勤の際にお会計が10080円だったのですがお客さんに5000円札を4枚と80円を渡され、私もお客さんもちょうど払ったと勘違いして、そのままお釣りなしでお会計を済ませてしまいました しばらくしてお客さんから電話があり、後日取りに来るとのこと 私は平謝りしたのですが、お互い勘違いしてたんだから大丈夫だよ。とまたしても怒られませんでした そんなことがあってすぐだったので流石にいたたまれなくて泣きそうになりました こんなにいいお店に私が居たのでは逆に売り上げが落ちてしまうのではないかと思ってしまい、辞めようと考えています。本当なら続けていきたいのですが、このお店が好きなだけに私はやめた方が良いのではと思います 何をやっても駄目な自分に嫌気がさします。私はどうするべきでしょう
私はパートで働いていますが、辞めたくて悩んでます。 今の仕事を始めて9ヶ月になります。 辞めたいという気持ちと辞めたらお金は減ってくしで不安な気持ち両方あってどうしようもないです。 私は不安障害を持っているので人より不安が強いです。 必要なことは聞いたりわからないことは聞けますが、声を出すことが困難でコミュニケーションができないです。 嫌な気持ちになり仕事を辞めたくなります。 なので今の仕事を辞めたいんです。 今まで我慢できたんだから辞めなくてもいいかとも思います。 今仕事を休職中で、そんななか辞めるなんて言っていいのか。 自分に優しく嫌になったらやめればいいんでしょうか。
仕事辞めました。原因不明の蕁麻疹が全身に出来てしまい夜も眠れなかった。 二か月で辞めました。自分は仕事できるのか?心配してます それと、うつ病で退職した前職に復帰したい。 前の仕事はやりがいがあり、楽しかったです。 出来ることなら戻りたい。 辞めたくて辞めたわけではない、辞めるつもりも本当はなかったが 何しろ前の会社に帰りたい
私は高卒で就職し体調を崩して鬱で4年で辞めてしました。 そのあとは不安な気持ちになりながらも職業訓練に行ったり仕事を探してました。 1年半焦ったりしながら仕事を探してやっと今の仕事を見つけました。 働きだして最初は緊張と不安がいっぱいで早く慣れたいという気持ちでした。 だんだん仕事に慣れてきました。 必要なことわかんないことは自分で聞けますが、職場の人とコミュニケーション、自然な会話ができなくてすごく気にして不安が強く会社に行くのが嫌になっています。 私の少しあとに入った女性が職場の人と普通に会話してるのを見て羨ましくなるし、自分と比較しちゃって嫌な気持ちになります。 私は小学校6年間、場面緘黙症でした。(不安障害のひとつ) 家ではしゃべれるのに、学校ではしゃべれない子だったんです。 その場面緘黙症が影響して会社でもコミュニケーションがとれないんじゃないかと思います。 仕事じたいはできてるし困ったことはないんですが、やっぱりコミュニケーションができなくて嫌なんです。 この事もあり6月いっぱいで辞めさせてくださいと伝えました。 ですが7月8月休んで9月から来てもいいと言われ悩んでしまい、そうすることにしました。 もうすぐ休みも終わりまた行くことになります。 9月から行くと言っていたのにだんだん行く日になるのでだんだん不安になってきました。 今は辞めたいと辞めてもいいやと思ってます。 でも辞めたら次の仕事見つかるかなとか、お金は減ってくしで心配と不安です。 また次働く場所でも同じ気持ちになって辞めたくなるんじゃないかと、そんなことを考えたらどこも働ける場所はないんだと悲しくなります。 私は今働いてる仕事を辞めてもいいんでしょうか? そして今後私はどうやって働けばいいのか、どうやって向き合えばいいんでしょうか。
はじめまして。 私は24歳の社会人女性です。 恋人が仕事を辞めたい、死にたいと悩んでいます。 彼は、31歳で先月IT企業に未経験で転職しました。彼とは結婚を視野に考えており、同棲をしています。 前職はブラック企業だった為、辞めてから仕事を探したこともあり、家賃や光熱費や家賃を払う為の借金など生活が苦しい中でやっと見つけた仕事です。 ですが、夜勤と日勤の繰り返しでかなり体調を崩し、頭の痛み、お腹の痛み、ストレスを紛らわす為にタバコの量を増やしエナジードリンクの量も増やしご飯もろくに食べる気力がないのか食べていないそうです。 そのせいで休日は一日寝ています。 ブラック企業からやっと逃れたと思ったのにまたもブラック企業でした。 転職がしたい!と彼と決意しましたが、生活も苦しい為辞めてからが厳しい状況です。 そしたら彼の為に私が出来る事は家の家事や転職活動のお手伝いと思い、職務経歴書など作成したり転職活動のメールのやり取りなどいろいろやって来ました。そのせいか私に転職を任せっきりで自分は何もやろうとしません。 それなのに私は死ぬまで働けという態度に見えて苦しいと言うのです。 もちろん私もストレスが溜まってるものですから少しは遊びにだって行きます。 それが彼にとっては不愉快なのでしょう。 それからは何かあれば死にたい。と一点張り。 メールのやり取りをしている最中に遺書を書く為に便箋を探してる。やさよなら。など自殺をほのめかすメールが返ってきたりします。 そうなったら私も仕事に集中出来ないですし、毎日が不安で仕方がありません。 正直私は彼の家の家賃を負担していたり生活が苦しくあまり食事が出来ていないので私も疲れてしまっています。 その中でも頑張って彼の為に尽くしてきたつもりでしたが、逆効果だったみたいです。 これから私はどう彼と向き合っていけばいいのでしょうか。 別れるという選択肢は簡単でとても難しいです。何故なら私の夢は元気な彼と素敵な家庭を作りたいからです。 出来れば別れるという選択肢はしたくありません。 また、彼自身はこれからどうするべきでしょうか? 回答をよろしくお願い致します。
僕はとある飲食店でアルバイトをしています。 そこで今年の6月から調理担当としてアルバイトをしています。 バイト先は食べ放題型式でピークの時間帯は調理場とても忙しく大変です。 アルバイトを始めて2ヵ月が経ちますが、なかなか上手く行きません。 最初は何事も上手くいかないのは当然のことです。 ですが、自分が仕事があまりにもできないことによってお店にもお客さんにも迷惑をかけそうになることが多々あります。 僕はそれに耐えかねています。 果たして『続けることに意義がある』のでしょうか? もうアルバイトを辞めよと思います。 皆さんはどうお考えてましょうか?
長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。
自分は7年続けた仕事を今月いっぱいで辞めてしまいました 辞めた理由はほとんど自分が悪いです 社長や上司に言われたことを忘れたり自分なりに解釈してしまい何度も同じ失敗や間違いをしたりして何度も怒られたりしたことが辛くなってしまって辞めてしまいました 自分が悪いのは分かっているんですけど もう人と関わることがいやになってしまってます。 自分は一人暮らしで働かないと生きていけません でもこの先同じような失敗や間違いを繰り返すなら生きてる意味はあるんですか? 友達も恋人もいないですし 、学もありませんなんで生きているんですか?
以前息子の事で相談させていただき、ありがとうございました 今回は職場の事で相談させていただきます コールセンターで働いて居ますが、次々の仲良しさんが辞めて行きました 仲良しさんと言ってもみんな20代30代の若い人です 私は何故だか年下の友達がほとんどです、周りに年寄りが居ない事も理由の一つかもしれませんが、同世代の人と話してても、気持ちがすっきりしないのです、若い仲良しさんと話す方がすっきりしますし、判って貰えます まだ若い人もたくさん居ますが、同世代の人が結構多いです 今まで他人にはあんまり関心がなかったのですが、仲良しさん達が居なくなってから、同じ年代の人が仕事を私の半分もしていない事に気づき、腹がたってきました、数名ですが、その人達はよく居眠りもしています、同じ時給でなんで?とか、同じ年齢でなんで私の半分しか出来ないの?とか思うようになってしまいました それから仕事を辞めたくなりました、それから人間関係がめんどくさくなってきました 私は会社ではいじられキャラで、ムードメーカーと言われています 会社には良い人ばかりでよくしてくださるのですが みんなが私に絡んできて、いちいちめんどくさいのです 仕事中は、隣の人とたまに話しながらするのが仕事も順調に進みますが 私より若い人でも、1コール終わるたびに私に話しかけてくる人も居ます そうすると私は集中できず、いちいち相手するのもまたまた面倒です 一応今月から、出来るだけみんなと関わりを減らすために、昼から出勤に変更して対策を取りました でも本当は働きたくないのです、たぶん身体もしんどいのです まだローンもあるし、息子達の奨学金も親の責任と思い支払っています 仕事が嫌にならずに勤めて続けるにはどうしたら良いでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません
先日会社に退職願を出してきました。理由は、妊活と仕事の両立が難しくなったからです。 私の会社は10人程の小さな会社ですが、唯一の上司がキツイ人で、残業も多く毎月人が辞めて行くような職場です(三年目の私が一番の古株になる程です。) 経済的な事情で、妊娠するまでは続けようと思ってきましたが、唯一の後輩が辞めると聞き、さすがに1人で業務を続けるのは難しいと思い、妊娠後も働ける雰囲気ではないので随分悩んだ挙句退職を決めました。 しかし、今後のことが不安で押しつぶされそうです。お金のこと、妊娠や子育てのこと、夫が単身赴任する可能性もあること… そして退職後は、妊娠・子育てとの両立を考えて、友人に在宅ワークを紹介してもらう予定ですが、色々と上手くいくかも心配です。 夫に弱音を吐いたら、「そんな顔されたら俺も辛くなる」と言われました。その通り、退職を決めた以上、次の道を前向きに進まなければいけません。 こんな、すぐ弱気になる私にアドバイスください。宜しくお願いします。
こんにちは。長いし、非常に稚拙な悩みですが、お聞きください。 私はとあるところでバイトとして働いています。すでに2年以上雇ってもらっています。 ですが、今まで叱られることが多く、ふと振り返っても褒められた記憶があまり無く、「ああ今日は何も言われなきゃいいんだけどなあ」と考えながらバイトに行き、大体「ああ今日も言われちゃったなあ」と帰ることが多いです。昨夜もミスの指摘の電話があり、電話が終わるとついグズグズと泣いてしまいました。 ミスとは、自分なりに良いと考えて行動したことがダメなことだったり、やるべきことを間違えたり、基本的ミスなど、幅広いです。努力してもそれがやっぱり「やるべきでない」と言われることも多々あります。でもきちんと理由があって、理不尽と感じたことは無いです。 金銭面も、環境も、人も、そこそこ恵まれた(完全なホワイトだとは思わないが)良い働き先だと思います。ですが、上記の理由で心の奥が重くてもう辞めたいなあとぼんやり思っています。でも惰性的に通っています。(一時期はいつかクビになったら喜んで辞めようと通っていました。) 相談相手の母は、「そこ辞めたら、あんた絶対働かないし、お世話になっているんだから。それに本当に会社とかに勤めだしたら、もっともっと辛いんだよ」と勤続を勧めます。確かに、私は働かずだらだらとしてしまう気がします。それに、今まで様々な人に目を掛けてもらいました。母の言うことも最もだと思います。 最近事故に遭ったりペットにがぶっとやられたり、非常にブルーになっているのでこんなに重たく考えるのもあると思います。 長くなりましたが、私はこのまま社会人修行のため、耐えて働き続けるべきでしょうか。それとも、ここですっぱり辞めてしまうべきでしょうか。 ご回答、もしくは喝をよろしくお願いいたします。
看護の仕事をしています。(9年目) 今の職場に勤めて3年目、今の部署ができ配属されて、もうすぐ2年になります。 元部署から一緒に配属された介護職の20代後半男性A君がいます。A君は、資格がないため、仕事をしながら経験をつんでいます。将来は、資格をとりたいという気持ちで働いているので、偉いな〜がんばってるな〜とおもいながら仕事を共にしてきました。 半年前、介護職で経験豊富な方にリーダーを依頼しても断られたらしく、A君がリーダーを頼まれました。すると、新人の指導はケア方法のみおしえ、自分は楽な仕事しかしない、やるべき仕事ができてないと周りに指示して、自分から率先してしません。看護サイドから頼まれると、頼りにされてるとうれしいのか仕事振りが変わります。他の介護スタッフからもA君の仕事振りに不平不満がでており、一部の人たちは上司に伝えたそうです。しかし、否定され受け入れられなかったようです。そのため、そのスタッフは悪者あつかいされ退職していきました。私はA君の仕事振りを聞かされているのもあって、人一倍目につきました。ある時、(高齢者)患者に対し適当な対応をしてたので、注意しました。A君は「すいません」と反省してました。しかし、そのあとも同じ過ちをくりかえしました。私は、患者はお客様と思って対応と言われた時代に少しかぶってるためか、(今はどうなのでしょう…)考え方がかたいのかわかりませんが、寝たきりだろが認知症があろうが、高齢者に対し人生の大先輩ということは忘れてはいけないと思っています。高齢者でなくても、患者さんに対し適当な対応はご法度も理解してます。A君の仕事振りを上司に伝えましたが、「そうなんだ…」の一言で終わりました。そのあと、A君は私から嫌がらせを受け、仕事に支障がでていると上司に言い、上司から、もう少し優しくしてあげてと注意をされました。この時点で呆れて言葉になりませんでした。そんな中、仕事に対して他の看護スタッフからA君はこっ酷く怒られました。A君は、私が陰口をいいふらしたと真実を知らないスタッフに広められました。そのため、私は悪者扱いにされ、A君に対し信用をなくしたため、距離を置き淡々と仕事をしました。すると、尾ひれがつき、今私は、精神疾患があるのではないかと噂をされ立場が最悪になっています。
前回、心身とも疲労困憊ですと質問したものです。 心の方は病院で相談して、いろいろためしながら生活してますが、体の辛さは相変わらずで、60才までとても今の職場で働けるとは思えず先日辞職願を出し社長と話をさせて頂く機会があり、いろいろ話ました。 仕事の時間や他のお店への移動など 検討して残って欲しいと言われました。こんな私でも必要?とされていることはとてもありがたいことだと思いますが、そこまでして残るべきなのでしょうか? 確かに次の仕事が見つかっている訳ではないですが、今よりも少し暇なお店に移動すれば体力的に楽になるのかはわかりません。 私としては60才までは自力で生活出来る程度で働きたいと思いますが、やめるのも残るのもどちらも自分のワガママなのかなと思い、どう決断したらいいのか分からなくなってしまいました。決断のヒントを頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
先日定価的な評価の結果を受けとりました。そしたら非常に低い結果でした。私なりに頑張っていたし、誰よりも学習してきたつもりですが。もう最悪です。退職したいです。上司は私に同じような奈落の底に突き落とすようなことを以前も言われました。意地悪されてるのでしょうか。もっと高い評価を受けれるよう頑張ってほしいし、みんなに頼られるように頑張ってほしいとはいいます。
かなりの長文でお目汚しとなってしまいますがご容赦ください。 私は今地元の入院設備のある総従業員100名ほどの民間病院でコメディカルとして先月から試用期間で働いています。初勤務からまだ1か月も経過していませんが現在試用期間での退職を検討している最中です。 理由としては私はハローワークからこの職場に応募したのですが、内定をいただいた際面接担当の方から、現場の人間と協議した結果あなたを採用する事にしましたと連絡を貰ったんです。お恥ずかしい話私は大学を卒業しても就職先が決まらずにずっと就活を行っていたため、職歴と呼ばれるものは無いに等しい状態でした。そのことも面接時にお話していたため先方も未経験者と分かった上で採用してくれたものであると認識していました。 ところが実際に出勤して現場のトップの方とお話しした際、その方と看護師長の方は新卒の未経験者がうちで働くのは、スタッフの人数的にきちんと指導する事が難しいため厳しいんじゃないかと反対していたそうですが、面接担当の人がまだ若いんだしとりあえずそっちの部署で預かっといてと言って半ば強引に採用という形に持ち込んだそうなんです。現場の方曰くハローワークから経営者として素晴らしいということで助成金が貰えるため、私を採用したのではないかとのことです。 私自身しばらく働いてみても職場の雰囲気が自分に合うとは思っておらず、勤務時間も入院患者の対応で休憩があまり取れず有給の申請も結構取りにくいと聞いたため、今後正社員として働き続けたいとはあまり思えません。現場のトップの方もチャンスがあるなら卒業して間もないうちにうちよりも待遇のいい公立病院を大学の求人から受けてみてもいいんじゃないかとおっしゃっています。 なので私は試用期間中に辞めて身動きが取れる状態で応募可能な公立病院の面接を受けていきたいと考えているのですが、次の就職先が決まらないうちに辞めたらそこまで収入が途絶えてしまうと両親からは反対されています。私自身このまま働き続けると就職試験を受けようにも休みが取れずズルズルとこの場に居続けてしまうのではと考えています。どうすればよいのか意見を聞かせて頂けると幸いです。
4月の下旬に長年勤めた仕事を辞めました。長年の我慢が・・・(働いた時間給の不払い、給料の明細より金額が少ない、レジの金額が少ないと自腹を切る、他の社員の尻拭い等) 私の中にある糸がプツンと切れてしまい今後もう一度立ち上がる事が出来るのか不安です。 今は何も信じる事が出来ず苦しい状態です。 どうか叱咤激励、アドバイス等お願いします。 乱筆乱文で申し訳ありません。
現在、特別養護老人ホームで介護職員として働いています。 利用者さんのADLが落ちて、外泊や外出も出来なくなり、ご家族の面会も少なくなり、利用者さんは施設の中だけの生活。 利用者さんのストレスが溜まり職員に対し暴言、暴力が酷くなってきています。 利用者さんからの暴言、暴力が増えると職員も精神的、肉体的に負担がかかり、離職者が増え、現在の施設でも人手不足が深刻です。 職員の中には楽をすることしか考えず、ちゃんと仕事をする職員の負担が増えるばかりです。 立場上、手抜きをしている職員に注意をしてきましたが、威圧的に物を言われた、パワハラだと言われるだけで改善されず。 上司に相談しましたが、長い目で見れば良い、あなたが職務放棄してるだけと言われました。 毎日、利用者さんから暴言、暴力を受け、職員から理不尽な事を言われて、ストレスで体調を崩してしまいました。 今の職場から逃げたくてたまりません。 生活があるので、転職を考えていますが 介護の仕事は辞めるべきか悩んでいます。 仕事に対する気持ちや考え方を変えるには どう考えていけばいいでしょうか? 長文になってしまいましたが、読んで頂いてありがとうございます。何かいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
上司のパワハラが原因で半年ほど近く会社を休んでいます。また日本の息ぐるしさは自分の性に合わないようで回復後は、10年ほど駐在経験のあるタイの日系企業に転職しようかと思っていますが、自身の現状を考えると踏ん切りがつきません。まずは回復優先で考えていますが 新しい仕事にチャレンジすべきでしょうか?