hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族のこと・家族とは」問答(Q&A)一覧

祖母と愛犬

長文になりますがご了承下さい。 現在社会人3年目で、実家から4時間以上離れた田舎で働いております。とても田舎(村レベル)ですが偶然にも大好きな祖母が暮らしている土地で、毎日のように祖母と会えており幸せな生活を送っています。 ですが、実家には欲しい欲しいと長年思って飼って貰った念願の愛犬がおり8歳になります。実家の両親は共働きで犬は日中留守番をしており、私が学生の頃は私が1番早く帰宅していたのですが現在は両親が帰ってくる8:00〜19:00まで一人ぼっちです。留守番の時間が長くなってからストレスによりてんかんを起こすようになってしまいました。人見知りがすごいので他人に預けるのは難しい状態です。(余計にストレスになる程です) そこで現在悩んでいるのが、実家に戻り愛犬と過ごす時間を増やしたい反面、祖母と暮らしたい・田舎に1人残すのが不安であるということです。 実家に戻るに伴い職場を変えた場合、シフト制なので連休は月に1回程度となり祖母に会えるのもそのくらいになってしまいます…。祖母は80歳で元々不自由な身体ですが頭はしっかりしていて、近所の友人や兄弟が健在なのでまだ実家で一緒に暮らすことは望んでいませんし、実家に来ると友人もやる事もなく生きがいがないのでかわいそうです。 たかが犬と思う方もいるかと思いますが、私にとっては念願の愛犬でありたった1人の兄弟です。 社会人になってから3年間考えていますが全く答えが出せません… どうしたら良いのでしょうか…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

家族との関係

いつも丁寧で温かな御言葉をくださりありがとうございます。 家族の母と妹との関係について悩んでいます。主に妹です。 私は実家暮らしで、母には毎日我が儘を言ってしまったり時には八つ当たりしてしまいます。 そして、妹は半ば引きこもりでうつ病の為に情緒が不安定です。 普段の私と2人との関係は仲が良い方なのですが、先日些細な事で母に八つ当たりしてしまいました。 そして、その事が原因で妹はかなり苛つき、母と私に対して激怒しました。 その後、その事に対する怒りや私の悪口が書かれたメモを見てしまいました。 主に私の悪口で、骨女等と書かれていました。 妹とは半ば喧嘩状態になり、私も心身の疲労から直ぐにちゃんと謝罪できませんでした。 暫くしてから、母と妹に謝罪し許してくれました。 今回の事の発端の原因は全て私であり、本当に申し訳なく思っています。 しかし、摂食障害で誰からも理解されず毎日辛くて悩んでいる私としては、妹から骨女と思われていた事が悲しくて仕方ありません。 また、私が我慢できずに過食してしまう事が妹は嫌みたいで露骨に嫌な顔をされ辛いです。 お互い精神的に不安定な事もあり妹とは些細な事でぶつかってしまいます。 そして、母には毎日迷惑ばかりかけていて親不孝者で本当に申し訳なく感じています。 家族とはずっと仲良く暮らしたいと思っていますが、どう接したらいいか分かりません。 長文で拙い文章で大変申し訳ありませんが、一言でも何か御言葉を頂きたいです。どうか、何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

薄情な自分と孝行息子な弟

どうも、大変御無沙汰しております。 早速ですが、母親が近い内にいなくなりそうだけど、弟はともかく自分はそれを心底悲しむ必要はない、と思おうとしてる事に戸惑っています。 何があったのかと言うと、実は父の死がきっかけで(正確な時期は書けませんがかれこれ1年近く経ちます)重度のうつ病になり入院している母が2ヶ月程前から体調不良を訴え、先月入院先以外の病院で精密検査を受けました。しかし、残念ながら根本的な要因は分からずじまいで再検査を受ける事が決まりましたし、当日は自分達が付き添いますので職場にもそう伝えました。 それに伴い入院する前からずっと母を診て下さっていた主治医も変わり、何より母本人がこれで父だけでなく若くして亡くなった親族やかつての友人達(内数名は自死だったそうです)に会えるかもしれない‥‥と、真逆の理由で希望を持ちつつあります。 これには弟も驚くのと同時に落ち込み、それでなくても母が最初に検査を受けた頃職場で同僚とのトラブルに巻き込まれてた(最近まで知りませんでした)り、先日少し早めのインフルエンザにかかって自宅療養を余儀なくされたりと踏んだり蹴ったりで、これで万が一母が重病だったりしたら彼は生きる気力を無くしてしまいかねません…。 ですが、自分はそれが本当に心底悲しいとは思えないんです。 そりゃ、弟とはお世辞にも仲が良いとは言えませんけど、自分がこちらを利用させて頂く様になってからというもの、今の自分達と似た境遇や家族がいる方の書き込みも何度か目にしました。すると、極論ですが『早く死んでしまったけれど最期まで幸せ(そうに見え、周囲が亡くなった事を受け入れられずに苦しんでる)な人や、逆に生き長らえる事で不幸になる人もいるんだ…。』と思う様になりました。うちの場合父は前者で、母は後者に当てはまる気がします。自分達は独身ですが、長年仮面夫婦を続けてきた親を持ちながら弟は結婚して子供を持つ夢を捨てきれていないのが正直不思議でなりません。 母の再検査の結果も出てないうちから決め付けるのはどうかと思いますが、どっちみち先が見えないなら弟だけには長生きしてもらって丁度職場の人間関係に悩んでましたから自分も死んでしまいたいです。どう思われました?

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

家族が心配で自分の幸せを目指せない

こんにちは。友人等に中々相談出来そうにないのでこちらで悩みを相談させてください。少々長文になります。  自分は今20代の中頃で現在実家での田舎暮らしです。少々IT分野に興味があり東京もしくは各地方都市に出て仕事をしてみたいと思うのですが、家族の健康面、経済面に置いても本当は自分がいないといけない様な状況です。  父親が既に他界しており、母も高齢出産だったので還暦を超えており人工透析に通っております。なのでその送り迎えをする人間が必要です。長男も実家で暮らしているので、本当は彼に任せたいのですが、発達障害で人前で一言も喋れない、喋る前に頭が固まって何も思い浮かばないという状況になるので他人とのコミュニケーションが絶望的です。仕事自体はサポートセンターの様な所から細々とやっていますが、大した収入にはなっておらず将来的に苦しい暮らしをする事になるでしょう。  かといって自分自身もそこまで能力が高いわけでもなく、自分の幸せを考えるだけなら簡単ですが家族の分までの収入と時間を作らなければなりません。しかし現実的に自分は高卒だし、高い収入を得るには学歴の関係ない分野で結果を残すしかないのですが、一度営業をやってみて挫折しました。仕事は今もしていますが、将来性はないです。  なので、最後の悪あがきとして都市に引っ越して挑戦したいと思うのですが、一人暮らしになると実家に中々お金を回せないと思います。そうすれば実家はどうなってしまうのか…。そんなすぐにダメになる訳ではないでしょうが、母親や兄が後々に苦しい生活を強いることになるし、母親の介護も兄がする事になるでしょう。多分、上手くいきません。そもそも母親が亡くなった時、兄がどうなるのか…。  本当は自分なりに人生を生き、結婚もしたいのですが、母親や兄を裏切る形になるので迷っています。特に恋愛や結婚は兄に悪くて中々踏み切れません。自分だけの人生ではないし成功するとも限らない。仮に成功したとしても収入を得られる頃にはもう後戻り出来なくなっている可能性が高い。  答えがないというのはわかっているつもりです。見えない未来を自分で切り開いていくのが人生であり、それが生きがいになると私は思うのですが、今の自分の現状ではどっちにも行けません。  私はどうすればいいのでしょう? わからなくなってしまいました。 何卒助言をお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

母親の彼氏

母は、わたしが高校生の時に実父と離婚し、それ以来10年以上付き合っている彼氏がいます。 私自身は結婚し、夫と暮らしていますが、何か用があってふいに実家に帰ろうと思っても、週末などにはその彼氏が実家に来ていることがあり、顔を合わせると気まずいので、私は実家に帰ることができず、実家が実家ではないという複雑な気持ちになります。 また、現在わたしは妊娠中で里帰り出産の予定なのですが、その彼氏はおそらく実家に来るでしょうし、おじいちゃんのように可愛がってくださると思うのですが、私としては血の繋がったお爺さんでもないし、私自身この彼氏さんとは特に親密でもないし、実父にお披露目することなくこの人に可愛がってもらうことに若干の違和感を感じています。(離婚原因が実父の浮気であり、以前実父の母親関係でトラブルになったことがあるので会わせたいなどとは言えない状況です) 彼氏さんはとても優しい方のようですし、母もその方のおかげで安定して楽しく暮らせているようなので、むしろ喜ばしいことなのですが、実家が実家ではない、なんとなく居場所がないような、複雑な気持ちです。 どのように気持ちを整理すれば良いでしょう。お返事よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

家族を大切にしない私を叱ってほしい。

私は出来損ないの娘です。母を大切にせず、自分のしたいことを優先して生きてきました。いつも母から注意されるので、きっと理解できていないんだと思います。甘えた発言ですが、叱ってください。 幼稚園生の頃から、母に反抗的でした。「お母さんが死んだら、一人で生きていく」と母に言っていました。母が買い物に行こうと誘っても聞かなかったり、母への怒りがこみ上げてきて寝ている母の頭を殴ったりしました。 小学生のは漫画をやめるよう注意されても、母の怒りがおさまるとまた読み始めました。家庭の経済状況から中学受験はやめるよう言われても、母が折れるまで待ちました。成績が上がらないなら諦めるようにと言われても、その時は「わかった」と言っても、母が折れるのを待ちました。母が折れても「成績が上がらなければ中学受験はやめる約束だったから、諦める」とは言いませんでした。 中学生は公立よりも人気のない私立に入学しました。そこしか受かりませんでした。私立に対する自分の憧れを優先し、家庭を顧みませんでした。母が入学祝いに買ってくれた時計をなくしたか、同級生に盗まれても「探しておく」と嘘をつきました。 中学3年生の時に、同級生とトラブルがあり、地元の公立に行きたいと言いました。母は「私立から公立に行くと、噂などで健全に通えない。周りは気にしなくてもいいが、将来を考えると良い環境ではない」と別の私立高校に入学しました。そこで留学もしました。 大学では母から金銭的に厳しいと言われた大学へ入学しました。この時も母が折れるまで、待ちました。途中で中退し、半分奨学金を借りて別の大学へ入学しました。 社会人になってから、同棲しました。同棲するのは母から離れたい気持ちが強かったです。母は娘が正式な結婚ではなく、内妻のように同棲するのが辛かったと言っていました。 私はとても頑なで、母のことを大切に思っていませんでした。 母から「嘘をつくところは父親にそっくりだ。父親に育ててもらったら、良かったんだ。出来損ない。(同棲など)いつも男の言いなりで。そんな地に足のついてない女を誰も嫁にしない。ちゃんと育てるのを諦めたらよかった。全部無駄だった。」とこれまでに何度も言われました。 何度も言われているのに、改善できません。お叱りください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

うつ病の妹と無職の弟

いつも最低人間の私の愚問に答えて頂き有り難うございます。 今回は妹と弟の事で質問させて下さい。 私の妹は数年前からうつ病です。 今は無職で半ば引きこもり状態です。 母はとても心配していて、定期的に母の付き添いで心療内科に受診していますが良くなりません。 妹は精神的に波があり、機嫌が良かったり急に不機嫌になり母と喧嘩する事などがあります。 また、弟は転職を繰り返していて今月就職したばかりの会社を先日辞めました。 私自身、過食症に悩んでいますが誰にも相談出来ていません。正直、自分の事で精一杯です。 母には私を含め兄弟全員が駄目な親不孝者で、両親は心配事が絶えずたくさん心配と迷惑をかけてばかりで本当に申し訳ないです。 家族の将来に希望は見いだせず、絶望しかありません。 いつになれば家族は幸せに平穏な生活を送る事が出来るのでしょうか? 家族の為に何も出来ず情けないのですが、そんな私でも両親の為に出来る事はあるのでしょうか? どうしたらいいか分かりません・・・。 支離滅裂で長文になり、立て続けに質問ばかりしてしまい大変申し訳ありませんが、お返事頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 43
回答数回答 1

親戚の集まりが辛いです

親戚の集まりに行きたくありません。 私の家はお盆とお正月に親戚で集まります。 が、その度にいとこと比べられて罵られるので限界です。 小さい頃からずっとやられて、私は全てがいとこより 劣っていると最近まで思っていました。 小学生の頃泣いたこともありますが、反省してもらえませんでした。 そしてこの前のお盆で赤ちゃんが来て、いとこにはなついていたのに私がだっこしたら泣いてしまって、(他の理由かもしれないけれど)こんなに小さい子でもいとこを選ぶのか、と思ってまた泣いてしまいました。 毎年アイスを食べたり花火をするのですが、それにも参加しないでずっとうつむいていました。 急に泣き出したので当然みんな泣いた理由が分からず不思議な目で見られました。(今でも泣いた理由は言っていないです。) そこまでは分かるのですが、鼻をかむ音(泣くと鼻水が出るので)で笑われる、何故か怒られるなどされました。 庇ってくれたのは弟だけでした。 もちろん、私と比べていとこが馬鹿にされる事も絶対にあってほしくないです。 私の良いところ、得意な事を認めて欲しいだけです。 でも私の良いところは話題にしないで、とにかく「いとこにできて私にできない事」だけを取り上げてきます。 今度集まるのは正月で大分先ですが、行きたくないと言って認めて貰えるのでしょうか。 休んだら休んだで陰で馬鹿にされそうです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

実の母と実の姉の関係

何度も相談させて頂いてます。 今回は実の家族についての悩みです。 今日、私の父から電話があり、とても困っている様子が伝わってきました。 実の姉と実の母との関係です。 姉は離婚してから実家に戻り、父、母、高校生になる自分の子供と4人で暮らしています。姉は病的に物が捨てられない性格で、部屋中物で溢れています。 物はどんどん増えていき、レンタルコンテナやアパートも借りています。 母はそれに嫌気がさして出て行って欲しいと言ってます。父も来年退職します。姉達は生活費もごく僅かで、母はこの先やっていけないと言っています。 姉は家事全般母に全て任せきりのようです。 母は怒りっぽい性格ではあると思います。今日も姉と取っ組み合いの喧嘩が始まり、父が間に入って止めましたが、父自身ももう疲れ果てています。 姉は家を出て行って欲しいならお金援助して欲しいと言っているようです。 父と母が警察に相談して家の鍵を変えると言ったら、姉の方が暴言を吐かれた警察に訴えると言っているようです。 私の考えではもう40代になる姉が自立した方がいいと思います。 でも溢れかえる姉の荷物を見るとこれでどうやって自立するんだろうと思ってしまいます。 何かあると姉は私が死ねばいいのでしょう?と言うようです。 毎回言うだけのようですが。。。 間に挟まれている父も心配です。 母も難聴になり身体の具合も余り良くないようです。 姉も具合が悪いと言ってますが、そこまで悪そうには見えません。まだ若いからかもしれませんが。。 どうしたら皆んなが和解できるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

子供と主人の関係

先日も相談させて頂き、何度も助けられています。有難うございます。 今迄色々夫婦としてありました。 私が主人の家族と馴染めず、だんだんと主人とも上手く行かなくなり、主人の事が信じられない自分がいて、そんな自分が嫌いになる。毎日イライラして、本当に悪循環でした。 別居してからも散々でしたが、自分が被害者と思っている限りこのイライラは消えないと気がついて、主人の連れ子の事、借金の事、自分が主人を受け入れられなかった所を話し、自分が悪かったと思う事は謝りました。 主人は開き直ってか、生活していく中で普通ラインは無い、借金しながら生活しても、生活ができていれば普通の生活、連れ子がいても、それが普通と思えばそれが普通。主人にとっての普通ラインは無い。人それぞれという事でした。 それを聞いて、主人はそういう考えの人なんだと思うと同時に完全に吹っ切れ、もうやり直しは無いと自分の中で決められました。 自分のやりたい勉強も今始めて気持ちも楽になってします。 前置きが長くなりましたが、先日久々に主人と子供が顔合わせました。その日を境に子供が主人を家に呼んで欲しい、と言い出したのです。主人からも幼稚園の行事に参加すると連絡がきました。 子供が来ても良いと言ったようです。 今も別居生活ですが、子供が急にパパがお酒飲んでもママは怒らないで!と言ってました。以前酒絡みで首を絞められた事も有ります。 子供にそう言われると悲しくて、じゃあパパと一緒に暮らしてと言ってしまいました。 私が離婚をせずのそのそしているからこういう事になるのでしょうか。 楽しんで行ってる幼稚園卒園させてあげたかったのですが、考えが甘いのでしょうか。 自分の進む道がまた見えなくなってしまいました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

父親の死と母親の介護

以前、自分の家庭の悩みを打ち明けさせていただきましたが、それもまだ解決しておりませんが、また悩み事が増えてしまい八方塞がりで困っています。 先日、父親が急死しました。少し痴呆の母親と二人暮しでした。長女は離婚して成人の子供二人おりますが、三人とも精神病です。次女の私は小学生から成人までの子供が三人おりますが、夫は家を出て行ったので、今は四人家族です。 母親は耳が遠く普通に話せますが、急にありもしない話をしたりします。以前は家事ばかりしていた母でしたが、今はテレビを見て食べてトイレに行って・・・の繰り返しだけの毎日です。 悩みというのは、その母親の世話に関してなのですが、私は子供三人の事と実家が少し遠い事で頻繁には世話に行きたいのですが行けなく、長女家族に頼っているという現状です。長女家族は病気なので普段は普通でも次第に介護のストレスで苦情のメールや電話が酷くなり困っています。私も時間さえあれば出来るだけ行こうと考えているのですが、いきなり(父親の急死で)環境が変わり、子供の学校の事など忙しいのと家事が溜まり過ぎていることでパニックで、どうしたらいいのか分かりません。 行けていないことをとても責め立てられ精神が持ちません。 頼れる夫もおらず、やる事が多すぎて八方塞がりなのです。 長女は母親の通帳も持っており引き出せば使えるのに、それを置いておいて私にお金を出すようにも訴えてきますが、母親が元気な時、「(長女の性格上)絶対に貸してはダメ」と言われていたので、それを守った方がいいのか迷っています。私の家にもお金の余裕はありませんので、どうしたら良いのでしょうか。 良いアドバイスをお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

早く仲直りして欲しいです。

いつも丁寧なお返事を頂きありがとうございます。 家族について質問をさせて頂きたいと思います。 夜に母と妹が喧嘩をしてしまいました。 母は嫌な事があり少し不機嫌で、妹は理由は分かりませんが精神的に不安定でイライラしていました。 その中で、母が強い口調で妹に苛ついている理由を聞いたら、妹は激怒して夕食を食べずに出かけて行きました。 妹は先程無事帰ってきて少し落ち着いいたようで一安心ですが、仲直りできるか不安です。 ちなみに、妹は鬱病で半ば引きこもり状態です。 いろいろ考えてしまい、何故か私自身の事や妹の将来を含めて漠然とした不安があり心配で仕方ありません。 その後も妹は精神的に不安定で、母も不機嫌で喧嘩状態が続いています。 また、妹のスマホ代等は母が負担しているのですが、妹は母に対して「経済的な心配ばかりで私の事はどうでもいいんだ!!」「死んだ方がマシ!」だと思っています。 何とか仲直りして欲しいですが、口出し等しないで見守っていた方がらいいのでしょうか。 私にできる事はないのでしょうか? また、先日妹はどうやら夜中に一人で家族の為に用意したお菓子(ポテトチップス2袋)を勝手に食べたみたいです。 こんなに心配しているのに、何だか裏切られたような感じで、仕方ないと思いますが許せなくて悲しいです。 そう感じる心の狭い私自身も嫌いです。 妹がこのまま引きこもり状態が長引くのではと心配でたまりません。 支離滅裂で愚問で申し訳ありませんが何卒お願い致します。

有り難し有り難し 29
回答数回答 1

叔母との関わり

何度も相談させて頂いてます。 先日やっと主人と話しをまともにする事が出来ました。私自身も被害者でいる限り幸せは訪れないと気がつき、今迄を振り返って、自分の悪かった所は主人に謝り、これからは自分の決めた道を娘と歩みたいと言いました。 主人も納得してくれたようで、又縁があればいつか暮らせたらいいね。と言っていました。 子供が体調を良く崩しやすく、幼稚園の転入を嫌がった事、私自身学びたい事がある事、それを考慮して、子供が小学生に上がる前に離婚しようと主人と決めました。別居状態で、生活は協力してくれるとの事でした。 その話をしてから連絡を取り合ってなかったのですが、主人の叔母が今度食事しましょうと連絡が来ました。 祖母は何度か救急で運ばれています。兄妹もご主人も子供も居ない独り身です。 そして私と主人の別居も知りません。 叔母は精神的に疾患が有った為あまり刺激しないようにした方が良いと思っています。 主人と私と子供と叔母で食事の予定なのですが、子供はずっと会っていない主人を見てどう思うか、心配です。 叔母の身体はあまり良くないようで、子供に会いたがっているようです。 主人も会って欲しい様な事は言ってます。 日程だけ連絡が来て、後はノータッチです。。 私も了解はしたのですが、当日に叔母、主人、子供にどう対応したら良いのか、良いアドバイスがあれば教えて下さい。お願い致します。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1