親族と家族
匿名男性/50代
親族と家族
親という親族を大切にするべきか、血縁関係がない家族を大切に考えるべきかを悩んでます。
僕は両親に虐待され育ったため、親族と言う身内は大切にしなくていいと自分の血縁関係にはそう考えるのですが、妻の血縁関係に同じように考えることができないんです。
妻は妻なりに親のことを考えています。
これから先のことを考えると、自分たちのことを優先して考えるべきか、老い先短い妻の親のことを考えるべきか、どちらを優先するべきか答えがでません。
どうすることが、一番なんでしょうか?
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
身は一つ。献身的な関わりより、気持ちや時間に余裕を持てるよう
自分に関わる大切な人を、大事にしたい。
誰だってそうだと思うの。
ただ、身は一つ。
想いが重なれば、どちらかを優先していくしかないときもある。
そこに、正しいも間違いもないと思います。
献身的な関わりは、相手が負担に感じるときもあります。申し訳ないと。
ですから、自分のことを後回しにするような関わりよりも、気持ちや時間に余裕を持てるように、そして後悔のないように。
奥さんが親を想えば、そう思う奥さんを あなたがサポートすればいい。
互いに尊重し合いながら、出来る形の支援を。
でもそこに、余裕がないと、続きません。
そんなときは、自分から大事に◎
そして、妻、親へと。
あなたの思いやりに、あたたかな気持ちになれました(﹡´◡`﹡ )
{{count}}
有り難し
質問者からのお礼
お忙しい中ありがとうございます。
まずは自分の心にゆとりですね。
病気があるから難しい部分でもありますが、慌てず焦らず、冷静に判断していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
感謝



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )