hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「家族のこと・家族とは」問答(Q&A)一覧

子供が生まれたばかりなのに、家族が崩壊しそうです。

2週間前に嫁(結婚してから体調不良等なにかと理由をつけて私の両親に会うことに後ろ向き)が出産しました。退院直後に私の実家で孫のお披露目会をしてから実家に帰省する予定(嫁の提案)でしたが、妊娠後高血圧症になった点と子供の授乳開始が遅れた事で退院がずれ、お披露目は延期となりました。延期を決めた際、嫁は申し訳なさそうでした。 5日前に義母から私へ、「娘の体調が不安定だから、(私の)両親がしばらく娘、孫と会うことを控えてくれないか」と連絡があり、承諾しました。 しかし、入院中に両親が、孫をまだ抱き上げていないことが気になり、妻の『お披露目が出来なくて申し訳ない気持ち』と、両親の『孫を抱き上げたい』という気持ちの両方を解消するため、4日前に「嫁は家の中で休んでいていいから、玄関先で少しだけ孫に会わせてやって」と提案したら、「それは私の事はどうでもよくて、ただ孫に会いたいだけでしょ!」と怒りました。 横で聞いていた義母も「体調が快方に向かうまで、来てもらうのはよろしくない!」と言いました。 しかし私が「実はうちの両親は、病院でタイミングを逃して、まだ孫を抱いていない」と言ったところ、妻が「それはあまりにもかわいそう。すぐに会わせないと私の気が済まない。来られないならこちらから出向く!」と叫び、すぐに両親を家に呼んでほしいと言い、義母も最初は止めましたが、血圧が200を超え、嫁の「死ぬ!」などの叫びによって、最後には嫁と一緒になって私に詰め寄りました。 両親に来てほしい旨を連絡したところ、「いまは会えなくてもいい。まずは落ち着いて。血圧が高いのならすぐに病院へ行って」と言いましたが、父の「冷静になってくださいの」の言葉に対して、義母が「私は冷静です!そんなことを言うなんて心外です」と怒鳴り、電話は終わりました。嫁は「あなたの父さんとは気が合わないから、もうお付き合いしない。こんな状況なのに来てくれないし、お母さんを冷静じゃないと悪く言ったことが許せない!」と叫びました。 本日、メールにてその話が再燃し、改めて両親があの日会いに行く事を控えた言の真意を伝えましたが、妻から「やはり、私とお母さんの気持ちがわかっていない」と言われました。 両親の真意は、ただ「嫁が元気になったら孫と会いたい」だったのに私の言動で家族に溝ができました。 状況の修復方法と嫁の気持ちが理解できず悩んでいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実家の家族との関係が悪化、気持ちを持ち直せない

既婚、第一子妊娠中です。 実家に同居し始めた姉と喧嘩し、姉とは険悪でほぼ会ってなく、私が姉からいくら酷い事を言われていても両親は姉に肩入れしていて怒っているようで、私に対して嫌悪感が分かるので会うたび後で泣いてしまいます。 原因は、私の結婚の際に振り回された事、両親に対する配慮のなさと横柄な態度、私や夫に対する数々の無神経な発言、これらが酷すぎて指摘した事です。あとは連絡が返ってこないこと、両親に姉夫婦が大事だと言われた妬みでしょうか。 これまでは家族みんな非常に仲が良く、精神的にも支えにしていましたし、姪っ子と遊ぶために頻繁に会ったりしていたのに、自分の軸がなくなってしまったような感覚で悲しくて、思い出しては泣いてばかりいるので、夫に心配をかけてしまっています。 本当は結婚した時に、実家の家族から新しい家族に軸を移していないといけなかったのに、私はどちらも家族だと思って大事にしてきてしまいました。 今思うと、たとえ両親が酷い目にあわされようと、他の家庭のことに口出しをすべきではなかったのですが、私が距離を近く取り過ぎていたために、余計なことを言ってしまったと思います。 優しい夫や生まれてくる子供のためにも、明るく頼もしい妻・母になりたいのですが、どうしたらうまく気持ちを切り替えられるのか分かりません。 夫をひとりにすることも、子供を道連れにすることもできないと思いながらも、死にたいという思いが頭から消えません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

どうしたらいいんでしょうか…

しばらく平穏な日を満喫していましたが、トラブルが起きました。 ご意見をお聞かせください。 孫が母親(義姉)と喧嘩したらしく、早朝6時過ぎには家にきました。 孫は精神疾患を抱えていることと、性格的なことから、我慢することができません。今回も切れて暴れだし、主人の着ていたTシャツを破きました。 話を聞くと 孫:あいさつ返してくれなかった、私だけがタバコの事で注意される、義父母のデイなどの予定を教えてもらえない、 主人:あいさつだとは思わなかった、タバコを吸う親族にも同じことを言っている、義父母の予定は孫には関係ない というようなところです。 デイやショートの予定についてはその都度話をしていますが、その都度、義父母、孫ともに、忘れられてしまいます。 孫と主人の取っ組み合いを義父が孫にもっと言ってやれとさらにけしかけて、近所迷惑なほどヒートアップしました。 W介護による弊害で、私が手首を痛め指や腕も湿布だらけで、事実上介護ができなくなっているのですが、私は「できない」と言えないし、性格上言いたくないため、自分で自分の首を絞めてしまっていると主人からも言われました。 言い分を聞いている限りでは、どっちにも非があるんです。 2人とも聞く耳持たないので、そうだねと共感することしかできません。 これから施設入所も視野に入れてという矢先で、主人は言い方がきついし、孫は被害妄想が強くて気に入らないとすぐ暴れる、そんな二人の間を取ろうとして、できないと言えずに自分の首を絞めている私は、ただのお人好しなんでしょうか? 頑なに自分の言っていることが正しいと譲らない二人にどう声をかければいいんでしょうか…

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

2つの事で悩んでいます。

恋愛相談なのですが、家族についても悩んでいるので、2つ相談します。 1つ目は、家族の事です。 私は現在、実家暮らしで両親と祖父母と一緒に暮らしています。 祖父は病気があるので、祖母と一緒に病気に通っているのですが、高齢な為、車の運転が危なかったり、耳が聞こえない事もあり、以前にも増してとても頑固で融通が利かなく、自分の思い通りです。 幼い頃から、祖父母にはかなりお世話になっているし、このように思う事はダメだと分かっていて口には出していませんが、祖父に対して「早く、死んでしまえば良いのに」と思ってしまいます。 「人の不幸を願ってはいけない・自分にも返ってくる」と聞きますし、ダメな事という事は理解しているつもりです。でも、そう思ってしまいます。どうすれば、良いのでしょうか。 2つの目は、恋愛相談です。 私は、身近な人でない遠い存在の方に片想いをしていて、年の差もあります。 ですが、遠い存在であろうと、年の差があろうと、この想いは成就する!と思って、相手の方にアプローチをしたり、自分磨きをしたり、引き寄せ等をしています。 成就すると思っているし、まだ年齢的にもそこまで悩む必要はないと思われるかも知れませんが、私は結婚願望があり、付き合うなら結婚前提でお付き合いをしたいと考えています。 ですが、最近、この片想いを成就させるか、理想の恋人を願い新たな人に恋をして付き合う方が良いのか、悩んでいます。 片想いを成就させたいのに、片想いをしている男性に関する噂、年齢差を気にしてしまって悩んでしまいます。 片想いを成就するにしても、理想の恋人を召喚するにしても、どちらも不可能ではないと考えています。 色々な事を考え過ぎて、どちらが良いのか、ずっと悩んでしまって、答えが出ても悩むを繰り返しています。 私はどうすれば良いのでしょうか。 長文になってしまって、すみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

自分と家族、どちらを優先すべきですか

父も母も姉のことも好きになれません。 父と姉のことは嫌いです。2人はよく似ていて、短気ですぐ怒鳴るし都合の悪いことは全てひとのせいにするからです。 母は悪い人ではありませんが、母の悪気のない一言で傷つくこともありました。悪意は無かったと理解はしていても、どうにも割り切ることができずにいます。 それでも母は、私を育ててくれた人です。だから父と姉が母を傷付けるようなことがあれば、私ができる限り守ることにしています。 でも、時々すごく辛くなります。どう頑張っても家族仲良くなんてなれないという事実が、自分が家族を好きになれないことが、悲しくて虚しくて寂しいです。 自分は冷たい人間だと思います。でも、自分を犠牲にして家族に尽くすことが正しいことなんでしょうか。これからどう生きたら良いのか分かりません。 家族の側で、母を支えながら生きるか。 それとも家族から離れ、自分のために生きるか。 どちらにせよ私は後悔するのだと思います。だったらせめて、正しい道を選択したいです。 先程姉と喧嘩してしまい、あまり冷静でない状態で質問させて頂いているので、分かりにくい文章になっているかもしれません。申し訳ありません。 ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

「家族」ってなんですか?

私は現在実家で両親と妹と一緒に住んでます。弟は実家を離れて一人暮らしをしてます。問題の大元である父方の祖父は10年近く前に他界しました。 祖父は母親と仲が悪くて毎日ケンカが絶えず、私達兄弟は小さい頃から母親に何度も同じ話を聞いて育ったので、祖父には敵対心がありました。 ある日から妹と弟が祖父に対して嫌がらせをするようになりました。 祖父の身に何かある度、父親がまだ幼かった妹たちを暴力で脅し、誰がやったのか自白を強要しました。 祖父が要介護状態になったとき、さすがに妹たちからの嫌がらせは止まりましたが、父親は介護に関しては殆ど知らん顔で全部母親に押しつけてました。祖父はやがて亡くなりました。 父親に関しては今までずっと祖父の味方をしており、祖父が亡くなれば少しは家庭の事も考えてくれるのでは?と期待していましたがハズレでした。 何かとコミュニケーションを取ろうとしてくるのですが、時すでに遅く、口をきくことすら嫌だ、顔も見たくない、それが家の中での評価です。 私達の進路にすら関心を示さず、ずっと車とバイクばっかりで家の事の何を考えているのか分かりません。 母親は何の前触れもなく長期間口を利いてくれなかったりするのが怖く、陰でババアと呼んだりしてた時期がありました。ここは反省してます… でも妹たちの行動はだんだんエスカレートして、母親がせっかく早起きして作ってくれた弁当を家の隣の畑にまるごと捨てて「畑の養分」と言ったり、ここまで来るともう理解が追いつけませんでした… 私にも反省すべき点はあります。 でも、こんな状態で家族と呼べるのでしょうか… 拙い文章で申し訳ございません。最後まで目を通して下さってありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族といるのが苦痛です

タイトル通り、ここのところ家族といるのが苦痛で仕方ありません。家族といると具合が悪くなってきます。 子供達が帰ってくると騒がしくて落ち着かず常にピリピリしてしまうし、主人がたまに早く帰って来た時は家族一緒に食事をするのが苦痛で、一瞬で食欲が無くなりひどい時は吐き気がして食べられません。 休日は、家族で出かけると突然体調が悪くなったりするので家族で出かけたくありません。 私はできれば静かにゆったり過ごしたいのですが、家族が家にいる間は常に動いているので座る余裕もなく、ゆったり過ごすのとは程遠い生活です。 原因として思い当たるのは、主人は子供達に厳しくイライラをぶつけたりするし、子供に厳しいわりに自分は好きな時間まで寝ていたり、起きてもゲームばかりしているし片付けないし洗濯物も部屋に脱いだまま起きっぱなしだしとにかく何もしません。子供達を公園や外に連れていくなどしつこく頼まない限りほぼありません。 子供達は父親がいない間はやりたい放題で片付けをしなかったり、私の嫌いな汚い言葉を連発したり喧嘩ばかりで常に騒がしく落ち着きません。 私の我慢の限界がくると何度かプチ家出をして、1人になる時間を作ったり強制的に主人に子供達の事を押し付けたりしてしのいでいますが、こんなことでは何の解決にもならない気がします。 でも子供が騒がしいのも元気な証拠だし、主人も疲れているから休みの日はゴロゴロしたいのだろうなというのも分かってはいます。でも私も休みたい… 主人に遠出しようと誘われても今は絶対に行きたくないという気持ちになってしまいます。なぜかというと出かけた先であちこち行ってしまう子供達を追いかけるのは私、危険がないように気を張るのも私、買い物に行っても子供達を見つつの慌てた買い物になるのも私、食事の時間の心配をするのも用意をするのも私、旦那はただの運転手で出先で自分だけ楽しみ、子供達もいるというのにそういう危機感がない人なので結局疲れるのは私。だから出かけたくありません。 これは私の我慢が足りないのでしょうか? とにかく苦痛で仕方ありません。どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家族を大切にするとは?

こんなことを言うのは、はばかられるのですが「家族は大切にするべき」「身近な家族を大切にできない人は誰も大切にできない」という様な風潮や、好みのタイプを聞かれた時に「家族を大切にしてる人」と答える人がいますが、いつもなんだかモヤっとしてしまうのです。 自分で選んで好んで作った家族(夫婦関係や子供)に関しては分かるのですが、選んでいない家族(兄弟や両親)に関しては、人それぞれの関係性があると思うのです。関係性によって感情が生まれてくるのが自然なのでは?と思うのです。 大切にする事は誰にでも出来るって事なのかもしれないですが、たまたま家族に恵まれて仲が良くて大切にできている人がそういう事を言う傾向にある気がしてしまいます。少なからず家族を大切にしている自分が好きだからそういう発言をするのでしょうし、もちろん家族を大切にする事はとても良い事だと思いますが、堂々と主張されると、色んな環境の人がいるのに‥となんだか辛く感じます。 血の繋がった唯一無二の存在であるから大切にという事は分かりますし、今まで家族が色々な事をしてくれたんだという事も分かりますし、有難い事だと思いますが、それは今までの関係性の中で私が感じている事で、大切にしなきゃと強制されるものではないと思うのです。 それに、家族ゆえ言い過ぎてしまう事もありますし、家族だからこそ恥ずかしくて話さない事もたくさんあります。仲は悪くない方だと思いますが、決して何でも話せる関係ではないです。せっかくだからそれなりにうまくやっていきたいなぁとは思います。 家族に限らず、人の事を大切にする事とは違うのでしょうか? 家族を大切にするってどういう事なのでしょう。 自分でも変にこだわってるしひねくれてるなぁ‥って思うのですが、お答え頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

家族を苦しめている

初めまして。 Shioと申します。 大学1年の頃から拒食症に陥り、25歳の今までズルズルと病気を引きずっている状態です。 食事は三度とおやつを毎日食べられていますが、残してしまったり、量が少ない、食事前に不安になって母を困らせるなど… 上記のことを親から指摘される毎日です。 昨日、なかなか体重を増やせていない私に両親はもっと頑張れ、普通になれ、わがままだ、お前が家族を苦しめている、家族のためだけに治せなどと怒られました。 最近はやっと病気のことを理解してくれたのかな? 頑張って食べようかな?と自分なりに努力してきたつもりだったのですが、一気に反抗心が出てきてやる気?がなくなってしまいました。 両親が心配して言ってくれているということは本当にわかっています。 でも、すごくショックでした。 迷惑をかけていることは自分が一番わかっているつもりですが、思考に行動が伴わず、家族にストレスをかけてしまっています。 何で普通に食事ができないのか?怖いのか?と考える反面、 普通って何だろう?自分の気持ちは聞いてくれないのか?とモヤモヤして相談させていただきました。 こういう出来事や怒られることがあるといつも消えてしまいたい、何で生まれてきたのだろう?と考えてしまいます。 そしていつもビクビクといろんなことに怯えながら生きています(特に人の顔色)。 治したい!食べて健康になりたいという想いが完全にないわけではないのですが、以前に比べ弱まっています。 どこかに今のままがいい、太りたくないという想いがあるんだと思います。 一人暮らしも考えましたが、家族から止められています。 そして、情けないことにとても臆病な人間なので止められていなくても実行に移すことができないのではないかと思います。 そして、私は家族のことが大好きです。 食事や病気についての話題じゃなく、ニコニコと話しかけられたときが一番嬉しいのです。       どうすれば食べることへのこの凝り固まった思考や拘りを解していけるのでしょうか? また、今後家族と付き合っていくには、家族を楽にしてあげるのは?どんな自分でいればいいのか知りたいです。 長々とすみませんでした。 御回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家族について

家族についてご質問させて頂きます。 家族とはなんなのでしょうか。愛がなくても、家族は成り立つものなのでしょうか。ご飯をあげたらそれは愛しているということなのでしょうか。 私は父、母、弟の4人で生活をしています。父は母の再婚相手で弟はその父と母との間にできた子供です。弟と私への両親からの対応には明らかに差がみられます。 私は学費や塾のお金を負担しているのに対し、弟は学費、塾までも支払ってもらっていたり、好きな物を買ってもらえたり、好きな所に連れてってもえたりなどとても優遇されているきがします。 また、最近では雨が降った日は仕方ないので母に車で学校まで送ってもらうのですが、その時に舌打ちをされたり私に対する悪口を淡々と言われたりします。正直もう限界です。私はどうすれば良いのでしょうか。 環境がきつくて施設も考えました。でも、私にはそんな勇気はありませんでした。両親の機嫌を損なわないようにヘコヘコと頭を下げて、気に触るような言葉を言わないように気遣って、行動にも気を配る生活です。 不幸自慢や共感を得るつもりは甚だありません。ただ、これでも愛を求めてしまう私が我儘であると言うならどうかひとつ喝を入れて頂きたいです。私の未来に繋がる一言を頂けますと嬉しいです。 拙い日本語で申し訳ないです。御一読ありがとうございました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2