先日は、心が軽くなるお言葉をいただきありがとうございました。 今回は子育てについてもう少し深くお伺いしたいことがありまして、質問させていただきました。どうぞお許しください。 私は両親が厳しかったので、学校もちゃんと行き短大もでて保育士の資格もとりました。卒業後は資格をいかしながら、公務員として働いたのですが、結婚やら引っ越しやらで、今は、辞めて違う仕事をしてます。 そのような感じでしたので、娘達には、厳しく、また私自身の振る舞いも気をつけながらやってきました。離婚やら、同棲やらも経験しておりますので もちろん完璧にとはいきませんが・・・ でも娘達は学校を辞めて、長女は10代で結婚、出産。次女は水商売と私とは当然ながら、同じ人生ではないので、理解するのに大変な労力が必要でした。 周りのママ友はいろいろな人がいて、高校中退、水商売、結婚、離婚、同棲、不倫等々。 でも、そのママ友達の子供は立派に大学に行ってたり大手の企業に就職が決まったり。 シングルマザーの人が多いのですが、生活保護家庭だったり、うつ病で働けなくて、家事もできなくてヘルパーさんきてたり、働いてない人も多いし。そういう家庭に限って、子供が、立派に育ってるようにみえます。 私は、自分でいうのもなんですが、どちらかというと真面目。ママ友達は学生時代学校に行かなかったり、辞めたり。 ママ友たちは現在は働いてないかパートなのですが、私は正社員で働いています。 あと、子供に対しては、私は、厳しかったと思います。彼女達は、自分自身も人生楽しむのが上手で、子供に対しても自由な感じでした。 私も、彼女達とあまり変わらない人生経験もしてきましたが、今思うとそういう自由な子育てを羨ましく思い、そうできなくて形にはめすぎたような自分の子育てを比べて後悔することがあります。 前回、親が苦労してるのをみて、子供が自立しようとするのは素晴らしいとおっしゃっていただけました。親の背中を見て子は育つの意味がわからなくなってた私は、納得のお言葉をいただけました。 でも、世間一般からみてずれた生活をしてても子供が立派に育ってるのってそれも親の背中を見たからですか?
初めて相談させていただきます。 3歳11ヶ月の娘がおります。 娘との関係性に悩んでいます。 娘は赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、家でも外でも私にべったりです。 家では私が家事や何か雑用をしていてもおかまいなしに、 「おかあさん遊ぼ!」と言ってきます。 「今お仕事してるから待っててね」といっても、 「おかあさん見てて!」と言って踊ったり、ジャンプしたりするのをみせたがります。 少しでも目を離したり、適当に相槌を打つと、「ちゃんと見てて!」「ずっと見てて!」と言ってきてイライラしてしまいます。 外でもべったりで、赤ちゃんの頃からの友達とたまに遊ぶのですが、ずっと私にくっついていてお友達とはもちろん遊びませんし、ママ達に話しかけられても目も合わせません。 「おかあさん一緒に遊ぼうよー」と言って私とずっと遊んでます。 私も全く気分転換になりません。 しかも4歳前にしては身長も体重も5歳児並に大きく、ずっと甘えて抱っこや膝の上に座られていると身体も辛く、満足するまで抱っこもしてあげれません。 こだわりも強く、一度こうしたいと思ったことはそうしないと気がすまないです。 気に入らないと泣き叫び、機嫌が治るまでかなり時間がかかります。 正直かわいくないと思ってしまいます。 最低な母親です。 いい所もいっぱいある娘です。 でもどれだけいい所があってもイライラしてしまう部分ばかり気になってしまいかわいいと思えないんです。 言葉も早かったのもあり、もう一人前に会話ができます。 だからか一日中ずっと話しかけられていて、それも苦痛でしかたないです。 下に1歳10ヶ月の息子がいて、この子も甘えん坊なんですがらやんちゃで子供らしいというか、、、やんちゃが過ぎてイライラすることもありますが本当にかわいいです。 なぜ娘だけかわいく思えないのでしょうか。 手を出すことはありませんが、言葉でかなりきついことを言ってしまっています。 娘が成長していくうえで心の傷になってしまわないか心配なほどです。 分かっているのに言ってしまいます。 何が原因でかわいいと思えないのかわかりません。 親子でも相性ってあるのでしょうか? 私はまた娘のことをかわいいと思えるようになるんでしょうか。
6歳、3歳、来月1歳の男の子3人の母親です。 長男、次男がやんちゃで、大声をだしておふざするのが大好きで朝からずーっとふざけていてするべきことがなかなか進まず、イライラしてしまい、怒鳴ったり怒りすぎてしまいます。 怒っても長男も次男も謝るだけは謝りますが、全然変わる様子なくため息ばかりの日々です…。 子供は言うことを聞かないものだと頭ではわかっていますが、なかなかうまく注意できない自分に余計イライラしたり、怒りすぎて後悔したり、こんな母に育てられた息子達の将来が不安になり泣けてきたりもします。 長男はわたしの怒り方を真似して次男に怒鳴ったりしていて、それも辛いです。 私の父は昨年亡くなり、母は15年交通事故の後遺症により障害者で、主人の両親は他県にいます。主人は仕事が忙しくなかなか家事や育児を手伝ってもらえる環境ではない状況です。 気持ちの切り替えやゆとりを持って愛のある育児をしたいと思っているのですが、どのようにしたらいいでしょうか?
一歳の娘を仕事復帰を理由に4月から保育園に預けます。 生活のため働かなくてはいけないので、頭では子どもを保育園に預けなければいけないとわかっていますし、現実そうしなくてはいけないのですが、どうしても気持ちがもやもやしてしまいます。 一歳になったばかりの娘はまだ言葉は話せませんが、全身で母である私を必要としてくれます。人見知りもあり、私にベッタリです。 こんなに私を必要としてくれている娘を親の都合で一日の大半母親である私といれなくさせるのは可哀想なんじゃないか。 離れたくないと泣く小さな娘を保育園においていくことにメリットはあるんだろうか。 保育園の先生方はプロだと思いますが、当然のことながら娘につきっきりではありません。私と一緒にいれば、それなりにずっと娘をみてあげれるし、きちんと娘のすることに声かけて反応してあげたりもできますが、保育園に入れば集団の中の一人になるので相手にされないこともあるでしょう。そうしたことで娘に寂しい思いをさせるのでは、と不安です。 預けることへの罪悪感や、小さいうちから保育園に預けることで娘にさみしい思いをさせてしまうのではないかという不安がつきまとい、どうしても娘を保育園に預けて仕事へ行くことを悪いことのように思ってしまいます。 日に日に成長していく娘の姿をずっとみていられないことへの淋しさもあります。 保育園に預けて娘に泣かれることを思うと不安で辛いです。保育園入園が近づくにつれ、娘に対してごめんね、という気持ちが増し胸がしめつけられます。 こんな私が心から笑顔で娘を保育園に送り出せるよう、保育園にいかせることに前向きな気持ちになれるような助言をいただければ嬉しいです。
旦那と結婚してもうすぐ3年です。今生後5ヶ月になる娘と3人で住んでいます。 旦那は子どもが好きです。ただ、育児となると話は違うようで、家に帰ってきてもずーっと携帯ゲーム。ご飯を食べながら携帯ゲーム。私がトイレに行ってる少しの時間に娘がぐずっても抱っこしない。娘とのお風呂をお願いしてるのにすぐに動かない。(TVや携帯ゲームで) など、あげるときりがないのですが…その事に関して私も強めに言って来たのですが三日坊主で終わってしまいます。 外で仕事をして頑張っているので口うるさく言いたくないのですが、さすがに嫌気がさして来ました。とことんマイペースな旦那なので、一時は私一人で全部出来ればいいんだろう!と強気で頑張ってきましたが、娘が大きくなるにつれてやはり一人では出来ない事も少しずつ出てきました。 私自身もイライラが募ってきました。 ただ、イライラをぶつければいいとは思ってません。どう協力を求めたらいいのでしょうか。
事についてなのですが‥ 夫婦ともに30前半 娘3歳の3人家族です。 私の体の都合で次の子供は望めません。 ですが、どうしても子供を育てたい。家族になりたい。と言う思いが強く、夫と3年間毎日話し合い、施設に通い交流し、お話を聞いたりしています。 血縁など全く気になりません。 ただ周りからの風当たりは凄く冷たいです。 実子が居るのに!わざわざ苦労するのか!迎えた子供が可哀想など!散々の言われようです。 私達親のエゴかも分かりませんが、気持ちに変わりはありません。 すでに実子が居るのに特別養子縁組で子供を迎えるのはいけない事なのでしょうか?
お坊さんも人間ですので、子育が思うようにいかないこともあると思うのですが… お昼寝したからコーヒーでも飲もうと入れた瞬間起きたとか 寝てるうちに、掃除、洗濯と思ったら起きたとか 朝もお昼も食べ損なったとか ご飯作りたいのに、そういう時に限って甘えがヒートアップ グズグズがヒートアップ 1日になんども、あ~もう‼って事が何度もあります 甘えたい気分なんだね~ 泣きたい気分なんだね~と思うようにしていますが疲れてると更にイライラしてしまいます 精神的な病気もあり拍車がかかります お子さんがいるお坊さんは、どう乗りきるんでしょうか? またお坊さん流?の子育てはありますか? 私も精神も安定しなく、このままでは自分が更に崩壊するか息子になにかしかねない気がして一歳ですが春から保育園に預けることになりました 未満児で保育園は可哀想なのでしょうか? 自分の安定に繋がるためにもとも思いますが離れる時間ができる分、愛情不足になったりしないだろうかとか心配もでてきてしまいました 正直、一人の時間ほしい ゆっくり休みたい 下手したら入院したいとまで考えていました でもいざ保育園が決まれば心配が耐えなくて あ~もうと1日に何度も思うのに、自分がどうしたいのか気持ちがよくわからなくなってしまいました 精神的に参ってるのは確かですし産後鬱のような気もします 私が明るくいられるように決断したことですが間違ってなかったでしょうか?
どうしたらよいのか、わかりません。現在、育児休暇中なのですが来年度の5月で育児休暇がおわり、職場復帰しないと仕事が解雇になります。にも関わらず保育園が落選してしまいました。認可保育園子供が生まれたときから希望していたのですがいまだ入れず、認証保育園にもあたったのですが 4月入園に見事に落選してしまいました。子供を預けられなければ仕事復帰もできません。雇用保険のお手当も5月でなくなります。私の収入がなければ生活をしていけません。大変悩み困っています。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 私は今、子供の通う保育園で役員をしています。 私は卒園式で保護者の皆さんにお配りする「記念品」を用意する係なのですが、私の手違いで理想とするものとは少し違うものが届いてしまいました(詳しい内容は特定を避けるために伏せさせて頂きます)。 他の役員の方と話し合い一応解決はしたのですが、そのことが原因でその役員のリーダー格の方から失望されてしまったようなのです。 私なりに努力し、今回の失敗を解決するために行動したのですが、その方には不満だったようです。 直接お会いするのが難しいため(お互い仕事をしていますし、登園のタイミングも合いません)、何度かLINEで謝罪を繰り返したのですが、見放されてしまいました。 記念品の注文を失敗して以来、その方は何かと嫌味を言ってきたり嫌な言い方で注意されたりしたので(私にも非はあると思いますが、そんな言い方をしなくてもと何度も思いました)正直その方ともうお話することも顔を合わせることもしたくないのです。 リーダー格の方がそういった態度なせいか、他の役員の方にも伝染しているように感じます。以前より言い方がキツくまた、LINEも無視されるようになりました。 卒園まであと1ヶ月半あります。役員の仕事はやり遂げたい気持ちはあるのですが、もう耐えられるかわかりません。 子供のために我慢するのが一番だと思ってはいますが、役員を辞めてしまいたいです。 このまま最後まで続けるべきでしょうか?回答お願いします。
1歳の子供がおり、現在育児休暇中です。 4月に保育園に入れる事になり 職場復帰が待っています。 しかしながら 復帰を悩んでます。 私の職場は 接客業で 通常であれば 朝9時半から夜8時までのフルタイム勤務です。 復帰後は3歳まで時短勤務も出来ますが、休みはシフト制で保育園がお休みの土日祝も休みがありません。 主人は日祝日休みですが 復帰したら 家族の時間が無くなるのが 寂しくもあり、悩みの種でもあります。 それ以上に子供が可愛く、離れるのに躊躇してしまう気持ちのが強いです。 しかしながら 金銭面で 主人の給料だけでは日々の生活も苦しいのが現実で。 まだ子供と一緒に居たい、でも仕事しなきゃお金が無い... 主人に相談しても ん~働いて欲しいけど...お前が決めて。 しか言ってくれませんでした。 子離れしなきゃいけないのは分かってます。 とりあえず復帰して保育園に入れて ダメなら辞めて また違う仕事を探すことも出来るとも思います。 でももぅ何をどう考えていいのか ぐちゃぐちゃで 誰にも相談できません。 長文になりましたが よろしければアドバイス 宜しくお願い致します。
18歳の娘がここ最近、不安定で精神科でクスリ服用しながら生活してますが、酷くなりつつありバイトにも支障来す事態で本人も苦しんでます。 バイトは好きなのに。 娘は家にいる時は元気にしてるのに何故?と思うとバイトしたくないんじゃないのか?で娘とケンカする日々になりで私も自分がおかしくなりつつあります。 そんな娘とどう向き合えれば良いのか分からず悩んでます。
はじめまして。 本日のスッキリでこのサイトを知り、相談させて頂きました。 結婚2年目で昨年10月に第1子の息子を出産しました。 旦那さんの実家の近くに住んでおり、旦那さんの両親はよくやってくれています。 テレビで良く男性は子育てをあまりしなくて「パパ」と呼ばれるまで、まだお父さんという自覚が出ないから、出産時は立ち会った方がいいとやってたので、旦那さんには立ち会ってもらい、へその緒も切ってもらいました。 私が妊娠8ヶ月頃からラジコンが趣味になり毎週土日朝10時~夜9時まで行き、平日も仕事が終わると2時間でも行ってました。 その頃は「子供が産まれたら少しは行く回数が減るやろう」と思ってました。 しかし子供が産まれてからも、ラジコン好きは変わらず土日は終日行き、私が体調不良な時にもラジコンに行き、その時行く前にせめてお風呂洗いをして欲しいと頼むと不機嫌で嫌々やってラジコンに行きました。 旦那さんが「お腹空いた」と言い料理していると息子が泣いているのに、ラジコンを作っていたりと、あまり子育てに参加してくれません。 日頃の家事もあまり手伝ってくれません。 生活費はあまる程くれており、私が欲しい物は買ってくれます。 結婚するまでは大阪に住んでおり、友達は大阪にいます。 会いに行こうと思っても息子がまだ小さく一人では行けないので、旦那さんに頼んで車で行かなくてはいけません。 まだ奈良ではお友達はおらず、友達に私の家に来てもらっています。 わがままとは思いますが、土日とか旦那さんが休みの日にお出掛けしたいのですが、これは私のわがままですか? 私はペーパードライバーで平日はベビーカーで近所をうろうろするだけです。 ご回答よろしくお願い致します。
TVの特集でこちらを知りました。 よろしくお願いします。 30代後半に女の子を授かり、現在、小学生になります。 年齢もあってか、それはもう可愛いく愛おしくてなりません。 昨今、児童虐待等の報道が多くありますが、それを見ているとなぜこんな幼い子に酷い仕打ちができるのか?と心が痛くて堪りません。 しかしこのような気持ちになるのに、我が子を叱る時に決して手は出しませんが、恫喝とも言えるような叱り方をしてしまいます。 きちんとして欲しい、分かって欲しいと言う気持ちが強く出てしまうのか、そのような叱り方をしてしまいます。 その後は、罪悪感のような気持ちになり自己嫌悪に苛まれます。 報道のようなことで心が痛むのに、自分は言葉の仕打ちで似たようなことをしていると思ってしまいます。 普段の私を見ている回りから「良いお父さん」と言われると、なぜか辛く感じてしまいます。 こんな私は偽善者なのでしょうか? 支離滅裂な文章になって申し訳ありません。
旦那の事について悩んでいます。 息子が産まれて数ヶ月は子育てに協力的でした。オムツを替え、寝付かせ、私の家事中には抱っこしててくれたりしました。 しかし子供が9カ月になり、だんだん後追いが始まり私と離れるのを嫌がるようになりました。夜も私がいないと寝てくれなくなりました。寝たと思っても離れると起きて泣きます。なの私は息子と一緒に8時に布団に入っています。 旦那は仕事が忙しいらしく、7時以降でないと帰ってきません。(定時は5時なのですが) 帰ってきてから息子をお風呂に入れるのだけは手伝ってくれます。 しかし私としてはもう少し協力し育児に参加してほしいと思ってしまいます。もしくは家事の手伝いか。 私は洗濯、料理、皿洗い、掃除、離乳食作り、離乳食食べさせ、寝かしつけ、などなど大変です。また息子後追いが酷いため、息子と2人の昼間には家事などほとんどはかどりません。 旦那が帰ってきてから寝るまでの1時間程で出来るところまでやります。といっても完璧にはできません。 それどころか旦那は几帳面なため、私の家事では満足行かないようです。「何で掃除してないのか 」「洗濯物はこんな風に干さないでほしい」「離乳食の食べさせ方が汚い」などなど不満を言われます。 確かに私も大雑把なので世の中の奥様みたいに完璧な育児、家事はできてないようにも思います。旦那も仕事を頑張っていて疲れているのだから、「じゃああなたが家事してよ!」とも言えません。 4月からは私も仕事復帰なので、もっと忙しくなって旦那にイライラしてしまうかもしれません。 今現在でも、私が家事中、旦那に息子を見てもらっている時、息子と遊ばずスマホゲームをしている旦那にイライラしてしまいます。そして定時5時なのにサービス残業させる旦那の職場にもイライラしてしまいます。 こんなちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたらもっと寛大な考え方ができるようになるのでしょうか。もっと心の広い女性になるにはどう考えをかえていけばよいのでしょうか。教えてください。
6歳の娘がいます。最近、思い通りにならないことがあると、泣きわめいたり、「もういい!」とふて腐れてその場を去ったりします。 保育園でもそうらしく、言われたお友達はポカンとしてしまうとか。 4月から小学生なのに、そんなことではお友達に嫌われてしまうのではないかと心配です。 三姉妹の長女で、いつもお手伝いを率先してやってくれます。0歳の赤ちゃんが産まれる前までは、いつも我慢をさせてしまっているのではないか、と月に1回保育園を休ませ、二人っきりででかける時間を設け、甘えさせる時間も作ってきました。 ここにきて、家でも保育園でもすぐ拗ねたり我が儘をいう姿に、自分の子供の頃の姿が重なります。 私はいじめられっこでした。 娘にはそうなってほしくなく、友達を思いやる気持ちを教え、自己を肯定できるようにたくさん認めてきました。 このままでは小学校にあがり、娘が嫌われる日がくるのではないか…そう不安になります。 娘を甘やかせすぎましたか?それとも我慢させすぎましたか? 夫は「嫌われて、わかることもある」と言いますが、女のいじめは陰湿です。 これからどうしていけば良いでしょう?
離婚後18年、元旦那の借金500万を返済しつつ3人の子供を育ててきました。 自分自身は高卒で働き始めましたが、すぐに親から借金を背負わされました。結婚後は旦那の暴力や借金に苦しんできたので、子供たちにはそういう思いをさせたくないと、頑張ってきたつもりでいました。 教育ローンを組み、大学・専門学校に行かせ、娘二人はそれなりの仕事に就いてくれました。 安心したのもつかの間、二人とも社会に出ると直ぐに結婚し、教育ローン返済の助けはしてくれませんでした。 18才の長男は大学受験真っ最中、これもまた教育ローンを組まなければならないのですが、うちは貧乏だから国公立しか行かせてくれない。自宅から通える範囲じゃ行ける大学がないと、ぼやきばかり。 私には具体的な相談もなく、最終的に願書も見せず、必要な金額しか言ってきません! 節約を心掛け、子供のためにと生きてきた!と言ったら、自分のえごなのでしょうか? 寝る間を惜しんで、2つの仕事を掛け持ちした時期もかなりありました。 この子たちに父親がいないのは私のせいなんだと、子供たちにはお金の心配を見せないようにしてきました。 それが逆にいけなかったのでしょうか。 借金返済をしつつ、3人を育てるということが大変なことを、見せておくべきだったのでしょうか? 今となっては、今までの自分の行き方を否定し、さらに蓄え無しどころか、ローンが残っている自分の今後が心配にもなってきました。 この心の不安をどうしたら、よいのでしょうか。
生後四ヶ月になる子供がいます。 お陰さまで、今のところ大きな病気や怪我もなく、健康そのものですくすく育っています。 それなのに、「この子が突然死んでしまったらどうしよう」と常に心配したり、怯えています。 ただ昼寝をしているだけなのに、このまま起きなかったらと考えたり、少しミルクを吐いただけで大病だったらどうしようと考えてしまいます。 結婚五年目にやっと産まれた子供のせいで、なんとなく心配しすぎているとは思います。 また親戚一同が物凄く可愛がってくれていて、赤ちゃんに何かあったら、皆が悲しむと悲観的に考えてしまうのです。 どうしたら、子供が死んでしまうのではないかと怯えなくなるのでしょうか?
子を為す意義について質問です。 一般的には、自分(たち)の子・DNAを残したい、子どもが好き、老後・人生を考え、孤独が嫌、世間体、といった理由があるのだと考えています。集団・生物として考えれば種の存続・繁栄のためといったところでしょうか。 いまひとつ、なかなかに良いことの続かない世に、新たな生を誕生させる理由足り得るのか、と考えています。社会的に意義深いことを理解し、周囲や懇意になれるはずの女性からの理解を得難いであろう、と危惧しての質問です。 子を考えるどころか、結婚やその候補すら存在しないため理解の及ばないところであるのかとも思うのですが、御回答いただければ幸いです。
子のある仲間内で遊ぶ時、子の仏性を育むのに何か善い遊びはないでしょうか?
赤ちゃんは悟ってるのでしょうか? 自我がないので諸法無我。 過去も未来もないので将来への不安がないので諸行無常。 偏見がないので心はありのままに物事を見る。 お腹が空いたり痛いことはあっても、それに変な意味をつけれないのでそれ以上の苦しみはなく二の矢を受けず。 これって悟ってる状態じゃないんですか?赤ちゃんを見本とするのは間違っていますか?