息子からの質問でした 『心は体のどこにあるか知ってる?』 『僕知ってる』 心臓か? 『違う』 お尻か? 『違う(笑)』 息子『大脳なんだって!』 え?そうなん?ん〜 私なんか違うわぁ… 心は体の真ん中にハト時計みたいな扉の中に 米粒くらいの人がおって(笑) それが大きくなっあり小さくなったりしとる。。 それがお母さんの心な気がする(^^) 息子には笑われましたが楽しい時間でした。 お坊さんの心は体のどこにありますか?(^^)
大変罰当たりな内容で本当にごめんなさい。 産後のこころについて、2度目の相談になります。 前回、「お母さん」としての子育てが死ぬほど嫌という内容で相談させていただきました。 おかげさまで「お母さん」のハードルはかなり下がり、できることをしよう、一緒に家族として過ごすんだ、と気持ちが楽になりました。 しかしその後、「可愛い盛りの自分の子どもを、可愛いと思えない」「妊娠前の自由な生活がいい」そして「子どもを産まなければ良かった」という思いが消えず、しこりのようになってしまっています。 まだ周りは独身だったり子どもがいなかったりと、とても羨ましく感じてしまう自分がいます。ずっと続けたかった仕事をやめなければならなくなったのも一因です。 こんなこと思うのは世界中のお母さんの中でたった1人だろうな、産んだ子を育てたくないなんて、生き物以下だ、最低な人間だと思い、自分でも生きてるのが苦しくなります。そしてなにより自分の子どもにも本当に申し訳ないです。もう自分で自分を死刑にしたくなります。 でもこういう考えになったのは産後に「うつ」と診断されてからで、逆に出産前は「子どもに愛してるよ、と言葉で伝えられるお母さんになりたい」「何があっても味方をしてあげたい」と思い、お腹にいる赤ちゃんのためにかなり我慢強く妊娠中を過ごしました。 でもいざ産まれてみて、こんな気持ちになってしまうなんて思ってもみませんでした。うつになったのが関係しているのか、今は全てにパワーが出ません。 元々初めてのことにはかなり身構える、そして気が小さいタイプなのですが、どちらかというと、優しい、明るいと言われる方が多かったです。 そんな自分はいなくなってしまった、自分が最低な人間に変わってしまった、と思うのも辛いです。 なによりも「産まなければ良かった」という最低な気持ちを手放したいです。どうせ子育てするのだったら、愛情をもって私自身も元気な状態でやりたいです。 こんな私はどのように考えればいいでしょうか。 こんな内容で恐縮なのですが、心も折れかけているので、お言葉をいただけると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 お寺で働きたい、と年末年始の奉仕員をしてから、ご縁のあった介護福祉関係の仕事に就いて、約2年半ほどになります。その他にも副業をいくつか持っているので、週5と週2と週2と週1の仕事をしながら、介護と子育てをしています。 転職回数が多いので、今ある仕事も仏様のお導きと、ようやく「お声のかかる社会人一人前」になれたかと毎日修行のつもりで勤しんでいます。 「大変ね、休まなくて良いの?」とよく言われます。しかし私にとっては、どの仕事も楽しみで、特に今の所体調も影響なく、自分に合った無理のない毎日です。 むしろ、少し前に合わない人間関係だった頃のほうが、ストレスと過労で危なかった時期でした。今では転職先の仕事先の人間関係に恵まれ、それぞれのやりがいある仕事を無理なく楽しめています。 ただし家事は苦手です。その分、外の仕事に精を出しています。 娘は、反抗期真っ盛り、父親にはとても慣れ親しんでおり、反面、私の言うことには「別に。」と、まるで父親の恋敵のようです。 前置きが長くなりました。 夏の終わりに母が彼岸へ旅立ち、一人暮らしの父は傷心中で、自転車で転び腕を骨折しました。 整骨院や整形外科、病院をまわりましたが、もはや一人で受診も難しいほどに認知症の度合いが進んだ様子です。 私は、週休0日で仕事をしながらも、ごくたまの振替休日に父の受診に付き添ったり、必要とあらば早退して今日も通院に寄り添いました。実家に行った時は、掃除も手伝います。 当たり前のことですが、今後も続く親の介護は…いろいろと考えさせられます。 妻や嫁の立場では、見返りがない家事に、嫌嫌だった私ですが、今は報酬も何もなくとも、父のそばにいて、父がほっとして、ありがとうと言われることをすること自体は、苦にはなりません。 反抗的な一人娘は将来私に、ここまでしてくれるのかなぁ、と遠い目になったり、自分は介護のいらない、将来ヘルパーさんなどのお世話にならないような老後を送りたい、など、考えても仕方ないことが頭に浮かびます。 そんな傍らで、アイドルに夢中の10代の娘を見ると…自分はヤングケアラーで、母親は寝たきりでしたので、ますますため息です。 恵まれた彼女に比べ、それは親の私の休み無しの労働プラス、ダブルケアの賜物…なのに苦労知らず。 私は私、娘は娘。 仏様はどう見守ってくださるのでしょうか。
大変不謹慎な内容ですみません。 私は優しい夫と結婚し、すぐに子どもを授かりました。妊娠中は我慢も多かったのですが、仕事をしつつ会えるのを楽しみにして、無事安産で元気な子どもを産みました。 しかし出産して間もなく極度の不安や恐怖を感じお世話ができなくなり、明らかに様子がおかしく、医療機関を受診したところ、鬱と診断されました。 その後子どもへの拒否感も強く出てしまい、今は理解も優しさもある夫の実家に子どもを育ててもらっています。 里帰り先の自分の両親も理解して良くしてくれ、こんな恵まれた状況なのに、自分が「お母さん」になることがたまらなく嫌で辛くて、逃げ出したい、ひどい時には里子に出したい、それか私が死にたいと思ってしまいます。 どうして嫌なのかは、おそらく「母」としての責任を負うこと、これからのお世話が未知な事であること、日々のお世話と家事、仕事を両立すること、自分の時間がなくなることなど、世の中のお母さんが当たり前にしていることが、私にはものすごいハードルに感じるからだと思います。 こんな罰当たりな相談で本当に子どもにも家族にもこちらにも申し訳ないのですが、死にたいと本気で思ってしまう私にご助言ください。
もうすぐ育休が明け、仕事復帰をひかえているものです。 育休は今年の11月末で終わりますが、様々な事情から、元の職場には戻らず、転職する予定です。 育休中に面接を受けます。 もし内定が出たら、11月1日から働くか、12月1日から働くかで悩んでいます。 早期に復帰すればその分収入が増え、子どものためにつかえるお金も増やすことができます。 でもそうすると、子供と過ごす時間が少なくなってしまいます。 11月中も休めば、収入は少ないですが、子供と過ごす時間を確保できます。 たった1ヶ月の差ですが、どちらの選択が後悔しないのだろうかと日々悩んでいます。 周囲に相談しても、子供好きの人からは「仕事なんて後からいくらでもできるけど、子供の成長を見られるのは今だけで、その時間は帰ってこない。だから子供といてあげて」と言われ、自分もそうだと思いながらも、お金も大事だよなと思ってしまいます。 転職を考えている職場は、育休中にいただけるお金よりもはるかに高いお給料がいただけるということもあり、尚更迷います。 どちらの選択をすればいいでしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。
こんにちは。初めて相談させて頂きます。 3歳半の娘がいます。 今日公園でお友達もできたり、遊具で遊んだり、とても楽しんで遊んでいました。 娘はぶらんこに走っていきましたが、2つぶらんこがあり、1つは赤ちゃん用、もう1つは普通のぶらんこでした。 普通のぶらんこは空いており、娘は普通のぶらんこに乗ろうとしました。 並んでいる子がいて、その子は赤ちゃん用のぶらんこに並んでいました。 私は、並んでる子は隣が空いてるのに何故乗らないんだろう?と思い、 娘が空いているぶらんこに乗ろうとした時に、 この子が並んでるでしょ!ねぇみて!ほら!もう順番こ出来ないなら帰るよ! ときつく叱って、泣かしてしまいました。 ですが前の人に先どうぞ、と言ったら、 私は赤ちゃん用のに並んでます、と言われ、娘が乗ろうとした普通のぶらんこは空いていることに気づきました。 叱っている時も、隣空いてるけど並んでる子いるし乗っていいのかな、という私の不安もあり、叱ってしまいました。 ですが私の勘違いでした。 娘はただ空いているぶらんこに乗ろうとしただけなのに。 私は勘違いで怒り、泣かしてしまい、娘の楽しかった時間を台無しにしてしまいました。 何回も娘に謝りました。 ○○ちゃんは悪くなかったね、ママ、○○ちゃんが抜かしてないのに、抜かしたって勘違いして、強くおこっちゃった。ごめんね。と。 娘はまだ3歳なので、あまり分かっておらず、いいよ、ありがとう。と言ってくれました。 ですが心の傷は消えないし、その時の悲しみは、きっと将来の親への不信感や情緒に関係しそうで心配です。 勘違いから娘を強く叱ってしまったこと、すごく後悔しています。 悩んでも意味ないと分かっていますが、ずっと後悔しています。 どうしたら気持ちの整理がつくでしょうか。
私の息子は高校3年です。 幼少期から育てにくさがあり、六才のとき発達障害と診断されました。 褒めて育てるように指導されましたが上手くできずに、息子の将来が不安で、言うことを聞かないと感情的に怒ったり、けなしたりして育ててしまいました。 思春期に入る頃から、自分が嫌い、自分の将来はダメだ、というような発言を繰り返すようになりました。 私の育て方が影響して、自尊心が低くなったのは明らかです。今さら遅いですが、後悔と罪悪感で毎日が辛く、生きることがしんどいです。 少しでも息子に前向きに変わってほしいという気持ちでいっぱいです。勝手な母親ですね。 どのようにして生きていけばいいのか、回答お願いいたします。
いつもお世話になっております。前回は出産前の不安な気持ちをこちらで相談させていただきました。案ずるより産むが易しという言葉どおり、過ぎてしまえば出産も良い思い出となり、今はもうすぐ3ヶ月になる子を育てております。 さて、今回相談したいことはタイトルの通りです。相変わらず心配性な私は1日中子供の健康を案じており日に日に心に余裕がなくなっていくのを感じています。 心配事の内容は、例えば「最近授乳の遊び飲みが激しく哺乳量が減っていて、熱中症や脱水になるのではないか」や、「湿疹を繰り返しておりアトピー体質なのではないか」などです。これらは正直、ほとんどの母親が心配する育児あるあるだと思います。気にしたところでどうしようもないというか、今のところ健康だから様子見でいいでしょう、というレベルのことです。ですが私はどうしても心配してしまい、四六時中赤ちゃんの状態を気にして家事も睡眠もままならないほどです。 夫は「赤ちゃん本人は元気だし、そこまで心配しなくてもいいじゃないか」とおおらかで、その態度が私の気持ちを理解してもらえてないようでイライラしてしまいます。本当は私も夫のように大きく構えて、「ま、酷くなったら病院へ行こう」とさっさと眠れたら良いのですが…… 私の心配性なこの性格自体は嫌いではありません。大学受験、就職活動、結婚、妊娠…すべての場面において、心配だからこそしっかり準備して早めの行動に移すことができ、気を揉みながらも結果的に人生の節目で失敗せずに済んできたと自負しています。育児においても、子供の病気ケアや怪我防止のためには心配しすぎも悪いことではないことだと思います。 しかしながら、やはり大きなストレスになっており人生を楽しめていないのも事実です。心に余裕がなく、夫との喧嘩も増えてきました。今後ある程度区切りをつけて「これ以上は気にしてもどうしようもないね!」と笑えるようにならないと私の身体がもたないし、心配のあまり子供を束縛するタイプの母親になってしまいそうで怖いです。 どのような心構えでいれば、子供のことをある程度放置することができるのでしょうか。それが母親だから、という一言で片付けずに、どうか楽になれるアドバイスいただけると嬉しいです。
現在2歳と6ヶ月になる年子の子供が2人います。妻は1人目の時は産後鬱かと思う位酷い状況でした。 2人目は慣れたのかそんな事もなく余裕を持って育児しているように見えました。 完母なので、またホルモンの影響でスキンシップは嫌がられます。 夫婦生活はもちろんその気がないと断られます。ハグだけでもしようと思ったら、『そんなのいらない』と冷たくあしらわれました。 自分も家事育児出来る限りやってますが、こんなに拒否ばかりされると虚しくて寂しくなります。 『俺の存在どうでも良いなら、子供達と3人で暮らせば。俺だって拒否ばかりで寂しい』と言ったら『どうでも良いなんて思っていない。私だって必死に家事育児やってる』と言われました。 夫婦生活は断乳すれば良いと前に言われましたが、こんな感じではずっと再開無さそうで虚しくなります。 情けないですが、家庭がこんな風だと仕事ヤル気も起きず辞めたくなり、全てどうでも良いかなと思ってきてしまいます。
こんにちは。もうすぐ3歳の娘の育児中です。 昨日夫から、「母親が精神的に不安定だと子どもに悪い影響があるから、少し離れた方がいいんじゃないか」と言われました。 私はもともと生理前のイライラ落ち込みがある方でしたが、最近生活環境が変わって、それが少し悪化しています。 子供がコロナで保育園に行けない時が重なり、家で2人で過ごす時が多く、孤独感やストレスで、娘に理不尽に当たることもあります。精神的に不安定で泣いてしまうこともあり、娘に慰められることもあります。 夫との不仲も精神的に不安定になっている原因だと思います。娘の前で喧嘩をすることはありませんが、ギスギスした空気を感じているかも知れず、何を思っているかは分かりません。 そんな中、夫から上記のことを言われました。 夫いわく、夜2人でお風呂に入る時、ママはいつも怒ってる、パパといたい、というそうなのです。だから、私と離した方がいいんじゃないかと、思っているそうです。 娘が一歳の時夫が海外単身赴任になり、1年半一人で娘を育ててきました。もちろんイライラで怒ってしまうこともあったし、娘を萎縮させてしまっているという自覚もありました。でも、心配なことはあるにせよ、いい子に育っていると思います。虐待みたいなことをしたこともありません。 でも、夫にこう言われて、離れた方が娘のためにも良いのかなと思ってしまいました。 確かに夫の方が私より精神的に安定しているし、職場で人望もあります。私は、色んなことを気にしてしまって不安になりやすいです。 娘のことを考えたら離れた方が良いのか、でも、不安になりやすい私を支えてくれない夫に対しての失望もあります。 夫は父子家庭で、自分も父親のように1人でも子育てできると謎の自信を持っています。家事も出来るしきっと器用にこなすんだと思います。 でも、私のことは要らないんだと思います。 すみません、私も何を質問したいのか、混乱しています。ここで吐き出させてください。
家から徒歩3分に保育園ができるので、転園させるか悩んでいます。 家が近い方が親としては楽ですし、小学校の学区が被る友達も増えるはずですが、 今の保育園より先生の数が半分に減ってしまいますし、今の友達と別れることになってしまうので、かわいそうな気もします。 子供のなれた環境・友達をとるべきか、親の楽さをとってもいいのか、悩みます。
こどもをなぜ育ててるのか疑問に思うときがあります。 でも娘が大好きです そして幼稚園にいった間ひまでやることがありません。
2回流産の末去年第3子が産まれ私自身とても今が幸せです。今は上の子が中学に入り人見知りな娘に友だちが出来て安心していた矢先…5月に入り学校に行くのを渋る様になり休んだことがありました。 その時の理由は苦手教科があると。その後ゆっくり話し解決したと思っていましたが、いつもケータイのアラームをセットしているのに朝なかなか起きてこないので(いつも前日夜更かししてSNSばっかりしています)起こしに行くと休みたい。と言われ私も末っ子のお世話で余裕がなかったので朝からふざけないでよ!と怒鳴ってしまいました。言ってはいませんが心の中では勉強がわからないならSNSばっかりしないで勉強に集中しなさい!って思ってしまいました… 結局その日は行ったものの娘のSNSには「不登校になりたいけど親が怒るからなれない」と。実は学校に行きたくない理由は他にもあったようで友だちからの陰口、同性の子に対しての恋愛感情、部活の事、勉強がわからないなど悩みはいっぱいのようで… 先生には娘本人が手紙で「学校を休みたい。現実から目を背くのは悪いことですか?自分でも休みたい理由はわからない」と書いていたそうです。先生は詳しい理由までは聞いていないみたいで、やんわりアドバイスしながら普段見守っていただいております。 またこれもSNSから気づいたことですが同性愛が上手く行かず失恋してしまったようで。今まで対象は男の子。としか聞いていなかったのでちょっと戸惑っています。 また別の友だちと物の貸借り(娘は貸した側でなかなか返ってこなかったらしく)と悪口をその子から言われてたらしく「それなら縁を切ろう」とLINEで言っていました。後日娘から謝ったようですが土下座した写真を謝りの言葉と一緒にLINEで送っていて悲しくなってしまいました。 反抗期に入り娘の言動に一喜一憂し「今日も…」と色々考えてしまうとなんだか優しくなれず… 他にもまだあるのですがこれらの悩みからかSNSには死にたい。と出す様になっていました。私は娘が学校を渋る様になって理由をしりたくてこっそりSNSを見たのでなんてこの件について切り出していいのかわからず…普段そんな素ぶりはないので余計心配で…知らないふりをしながらも「学校大丈夫?」と最近は聞いてますが他に何と声をかけてあげたらいいのか、どうしたら娘に寄り添う事ができるのかアドバイス頂けると助かります。
子育てが辛いです。 年子で出産して何度もノイローゼになり、鬱になり、今やっと回復してきました。 それまでにたくさんの人に迷惑もかけたし、今も精神的に不安定なことが多く困っています。こどもの手が離れて確かに楽にはなりましたが、それで良くなったらよかったけど子育てを通してずっと蓋をしてきたはずの感情がたくさん自分の中で湧き上がってきて、どう処理していいのかわかりません。今まで、気持ちを抑えこんでいないと安全に生きていけないと思っていたので、一方的に傷つけられたこと対しての怒りも溜まっているし不安感も強いです。それなのに自立する力も弱く、人に依存してしまいます。周りの人をみると、みんな自分の力で生きているなと思うし、もうちゃんとした親なんだろうな。って思います。子どもの自分と葛藤しながら生きてるなんて、親になりきれてない、ダメな人ですよね。誰に何を相談しても、もう親なんだから。って片付けられてしまうんだろうな。って感じます。そして焦りでいっぱいになってしまいます。たくさんの人に助けてもらって、よくしてもらったのに不安定な自分はなかなか理解してもらいがたいし、みんなの気持ちを裏切るようなことになっていつも落ち込んでしまいます。心が良くなる日って本当にくるんでしょうか。
35歳女性、5歳の娘がいます。 5年働きながら子育てしてきました。 いまになってこれまでの子育てを振り返り後悔することが多く、反省しています。 具体的に言うともっと子供と遊んであげれば良かったとか、仕事に精を出さなくてもよかったんじゃないか、もっと長く育休を取ればよかった等々です。 子供と向き合ってこなかったことを悔いています。 幸い、子供は元気にすくすく育っています。 でも、どうしても自分の中で後悔でいっぱいになってしまい苦しいです。 現時点で子育てに失敗したとは思っていないのですが、もっと可愛い時期を楽しめば良かったと思っています。 ぐずぐず考えてしまい眠れない日が続いています。 今は精一杯子供に向き合おうと頑張っていますが、先述の後悔の気持ちでいっぱいで苦しいです。どうしたらこの気持ちを消化できますでしょうか。
宜しくお願い致します。 以前にも相談させて頂きましたが、子育てをしているこの数年、子どもを怒ってばかりで過ぎていってしまいました。 もちろん楽しい事等もありましたが、いま思い返してみると何故あれほどまでに毎日毎日怒ってばかりいたのだろう、と。 息子も小学5年生になり、少しずつ物事の善し悪しを理解し成長しました。このようになるのなら、あれほど怒る必要はなかった。もっともっと可愛がれば良かった。大人になった時に幼少期をどのように思い返すのだろう、と。 私は楽しい気持ちよりも子育てで辛かったという気持ちが強いです。できる事ならやり直したい。 過去に戻る事はできない今、これからどのように過ごしていけば気持ちが晴れやかになれるのでしょうか。
こんにちは。 子育てがしんどく全てから逃げ出したくなります。 昔からしんどいことがあるとすぐ逃げてたからこそだと思います。 学生時代の部活は中高共に退部、仕事は職種は続くものの場所が続かず転々としてた。子供産んでから育休をとり復帰してました。元からずっとやめたかったのもあったのですが人手不足や子供が楽しくしてるから辞めてはいけないとしんどいのを蓋にして頑張ってきました。 熱を度々出し上司から有給とるたびに嫌な顔をされついには、あなたには取らせない、他の人に取らせるわと言われました。また別の方に時短のため邪険にされてる感じもありました。 保育園も行ってたし転職ももちろん考えましたがしんどくてリタイアしてしまいました。 保育園時は熱出した時はまた休まないといけないと思う罪悪感があり、今は幼稚園ですがもっと頑張らないといけなかったのかと思うこともあります。(立地も良くいい所でした) 何しても自分を責めてばかりでずっと家にいててもとてもしんどくまともに遊ばずほったらかしの時もあります。 こんな弱いお母さんでごめんねと毎夜、寝顔を見ては心の中で言ってます。心療内科に行こうかと思ったこともありますが勇気がでません。 子供のためにも頑張れない私は母親の資格なんてありませんよね。 産んでから今までの人生と現状責めることしかできず苦しいです。 母親はマイナス思考の私に疲弊してしまってます。だから誰にも相談できません。 パートでも出たら?と言われますが続く自信が起きず専業主婦させてもらってます。 やる気が起きず家の中はぐちゃぐちゃ、好きだったこともやる気起きず生きてるだけで精一杯です。 長文失礼いたしました。
子供が発達障害のグレーゾーンです。と言いましても、現在は心も身体もだいぶ成長してきて、公的な発達障害に関わる施設等は使っていません。 今年小学一年生になりました。 先日、子供を遊びにつれていきました。 片道二時間以上かけて、本人が前々から行きたがっていた遊べる場所です。 そこで仲良くなったこどもと遊んでいました。 そこまでは良かったのですが、テンションが上がりすぎて、私たちが目を離した隙にいなくなり、数回殴ってしまったようです。(こどもや、遊んでくれた子の話を聞いて) その場では、遊んでくれた子と親に謝罪し、何で殴ってはいけないかを説明し退館しました。 (ずっと人は殴らない蹴らないと教えているのに) その帰り道、スーパーに寄り、子供にカートを渡すと、テンションがあがり全力疾走で走り回り、周りから危ないと舌打ちされてしまいました。 また周囲の人に謝り、走ってはいけないことを説明しました。 もう疲れたので、ファミレスで食べることにしたのですが、今度は大きな声で排せつ物の言葉を言い、周りからチラチラ見られてしまい、ついに我慢ができずグーで殴りました。 (以前から外でそんな言葉は使うなと言っているのに) 帰ってきたら帰ってきたで、実は登校する際に始業時間に間に合っていないと話し始めました。 (学校からのプリントに遅刻している子供がいると書いてあったので、まさかと思って聞いた) 毎日、学校まであと200メートルのところまで、送っていって充分始業時間まで余裕のある時間に送っていっているのに! 本人の特性なのは分かっています。でも本当に苦しいです。 きっと周りからは、躾もろくにしていない、とんでもない親子に見られているはずです。 自我が芽生え、親に反抗し悪い言葉もたくさん使うようになりました。 どこで子育てを間違えてしまったのか。 充分愛情も与えたはずなのに、頑張って子育てしたはずなのに。 もう、この子を捨てて別の子を育てたい。 でも可愛くてできません。 子育てをやり直したい。 こんなぐちゃぐちゃな気持ちをどうにかしたいです。 本当に子育てに疲れました。 子供に優しくする自信も、子育てしていく自信も気力もなくなりました。
こどもを育てています。 こどもは自分の思う通りにならないと、こちらが折れるまですごい勢いで泣きます。 でもこどもは愛おしい存在です 当然、家事も計画通りには進みません。 朝が特にカオスです。 こども園に行くまでがもう大変。 夜もカオスですが。 夫もカオスな人です。 ほんの一部の出来事ですが 朝のこどもの泣き叫びに対応して、ゴミを捨てられなかったら お前だらしがない、家がゴミ部屋だ、 と暴言の連発。 激務なのがかっこいいと思っている。 私やこどもをサンドバッグにしている自覚がない。
不妊治療中です。 私には甥と姪がいて、私が高校生の時に産まれ、弟や妹のような、子供のような気持ちがして、ずっと可愛がってきました。 姉に頼まれたのもありますが、学校行事には全て参加、休みは遊びに連れて行ったり、勉強を教えたり、共に成長してきた感じです。 姉が離婚してからは、同居し、より親代わりの意識が強くなりました。親の言うことは聞かないからと頼まれ、私が叱ったり躾をするような事も度々ありました。 その姉が若くして亡くなり、高校生で反抗期だった甥と話し合ったり、喧嘩になったりした事もありましたが、なんとか乗り越えてきました。 先日、甥が国家資格を取得、無事に就職も決まり、やっと肩の荷がおりました。 私だけではなく、私の親や兄弟も協力して家族が団結して頑張ったから出来たことです。 甥のママ友に「子育てお疲れ様」と言われ驚きました! 自分の子供以外を育てることも「子育て」といえるのでしょうか? 私としては可愛いから可愛がってきた部分と片親で大変だから支えたいという責任感でした。 ただ、常に向き合ってきた感覚はあります。 甥と姪とも仲はよく、恋人を紹介してもらったり、成人した今も一緒に旅行したりしています。 不妊治療中で自分の子供を授かることができないから、少しでも子育てをしたと思いたいだけでしょうか? 甥と姪に老後の面倒をみてもらいたいとかはないですが、子供ができて頼まれたらお世話をしてあげたいとは思います。 知り合いに婦人科系の病気で子供ができなかった人も、弟さんが若くして亡くなり、親代わりをしてきた人がいます。 その人が「自分の子供ができない代わりに、弟の子供を子育てさせてもらったの」と言っていました。 血のつながりだけが子育てではないですか?
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために