とても仲が良く、付き合いの長い友達がいて、結構な頻度でLINEしていたのですが、先月くらいから急にパッタリ連絡が取れなくなり心配していました。 先週ようやくLINEが来て、「親戚関係で色々あって病んでた」とのことでした。 私は「そうだったんだね、気にしないでいいよ」等と返信したのですが、それ以降また既読にもならず、返事がありません。 心配していたのに、また音信不通のような状態で少し腹が立ってしまいました… 事情があるのは分かるけど、「落ち着いたらまた連絡するね」みたいな一言くらいあっても良いのかなと… 心の友くらいの関係だと思っていたので悲しい気持ちもあります。 こういうとき、どう思いますか? 今は一旦何のアクションも起こしていません、そっとしています。
2人の娘が幼い頃、このサイトへよく相談させていただいていました 夫は長女が2歳の頃、突然仕事を辞め、家を空けるようになりました。以来、実家の母に手伝ってもらいながら、ワンオペで娘たちを育ててきました。 子育てや体と心の不調はこちらで相談させていただきながら、でも子どもたちには決して暗い顔は見せない決意を持って子育て、仕事をしてきました。 長女は成人し、この春から東大に通い始めています。今は次女と2人暮らしですが、部活、生徒会で活躍し、秋からは生徒会長も務める予定、勉強もテストで480点を切ったことがなく、未来の明るい子どもに育っています。 子どもが幼い頃は悩みが多く、何度もこちらへ相談させていただきました。病気もしましたし、死にたい思いに囚われたこともありました。でも、悩みはすべてこちらへ吐き出し、頑張ってきて良かったです。いつしか、夫のことはどうでもよく、目の前の大事なことにしっかりと向き合えるようになっていきました。2人の娘が複雑な家庭環境の中、優秀に育ってくれたことに感謝しています。 ありがとうございました。
いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 2年前に離婚をしました。 子供達はスポーツに打ち込み、努力し、とても頑張っています。 長男は今年受験生です。 昨日、進路の話になり、 進学を希望しているので、もちろん進学させたいし、応援するが、奨学金を借りないと生活が厳しくなるかもしれない。 パパ(元夫)からのお金が受け取れている月と受け取れていない時があると正直に話してしまいました。 ショックを受けた様で、部屋に閉じこもって泣いてしまい、今話しかけないでと強く拒否されました。 初めての事です。 パパとは時々交流しており父親ですので好きなんだと思います。 元夫は年収が高いので、金銭的に困っていて払えないわけでは無いと思います。 こちらから催促すると、忘れていただけ、うるさいなと言われます。 経済的に安定していないのは事実なのですが、お金がない事や、元夫が養育費をきちんと払っていない事は悟らせない様にするのが親としての愛情だったのでしょうか。 今日の朝は、何事も無かったかのようにケロッとしていて、 彼の方からスポーツのニュースの話題で話しかけて来ていましたが、 余計なことを言ってしまったと強く反省しています。
相談しにくいことなので利用してみたくなり、初めて質問します。よろしくお願いします。 長くなるので相談内容を先に書きます。 相談したいことは、この時代に子供をもうける事が不安。そして私自身がネガティブ思考が抜けずちゃんと育てられるか、父のように子にひどいことを言うようにならないかが不安です。 以下、この相談をする経緯です。 結婚して1年になります。 夫はずっと子供が欲しいと話しており、私はどちらでもいいという考えを持っていました。 私は子供が好きです。親族の子供たちも友達の赤ちゃんもとってもかわいいし、どうしたら学びながら楽しく遊べるかな?と考えては色々準備して会いに行ったりするくらいには子供が好きです。 しかしながら自分が子をもうけるという話になると不安で不安で仕方なくなり、行為に及ぶことも拒んでしまいます。 なぜ不安なのか?自分は本当はどうありたいのか?これまでもたくさん考えてきたけど、迷子になってどうにも前に進めません。 私の中には懸念が2つあると思っています。 1つは時代背景です。少子化が進んでいること、世界情勢の不安定さ、子供を産み育てることに求められる責任感の増強。 今子供をもうけたら2050年問題と言われる頃に大人になります。大変な思いをすることが自分たちの今より多く、生きることが楽しいと思える日々を過ごせるのだろうかと、子供のことがとても心配になるのです。 生まれるからにはなるべく幸せに生きてほしいので…。 2つ目は私と父の関わりです。 父はお酒が入ると口が悪くなるタイプです。 何度か傷つくことを言われ、トドメを刺されたのは22歳の時。両親が別室で口喧嘩になっていて、父は酒が入っていました。たまたま聞こえてしまった、私の存在が邪魔だという内容の言葉。とても傷つきました。 耐えることなどできず、母にだけ相談して家を出ました。 今は関係は少し良くなりましたが、心を折られすぎてメンタルが完全に回復することはなく、自己肯定、自己受容のどちらもうまくできなくなっています。こんなメンタルで子供を育てるなんて不安で仕方ないし、父の血が流れる私が育てたらいつかひどいことを言って傷つけてしまう日が来るのではないかという怖さでいっぱいです。 長くなりすみません。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 お言葉をいただけるとうれしいです。
子供の体調不良のときに、予期不安が酷くてパニックになります。 母親だからしっかりしなくちゃいけないのに 逃げ出したくなります。 実際夫に任せて1人になるために逃げました。体調不良から目を背けました。 子供は私がいないと不安なのに そんな不安な子供のことを受け止めてあげることができません。 ソワソワして一晩中落ち着かないです。 眠れないです。 先のことを考えて不安になるのなんて 時間の無駄でしかないのに。 でも本当に怖いです。辛いです。 そばにいてあげたいのにそれができないです。
おはようございます。 いつもお世話になります。 今回はタイトルの通り、息子のことについて聞いていただきたいです。 お盆に息子家族が5日間こちらに帰ってきました。 凄く気になったのは5歳の男の子の孫に対する言動です。 子供なので何回言われてもついやってしまったりする事もあるかと思いますが、息子はそれを許さずしつこく叱ります。 頭を叩いたりもします。 孫は泣く…見ていて嫌になります。 自分の息子が可愛いと思ってるのは分かりますが。 昔はこんなに酷い感じではなかったのに、仕事が忙しいのと共働きでの家事の負担でストレスが溜まってるのかもしれませんが… いつもイライラしてる感じです。 お嫁さんにも酷い言葉を言ってるみたいです。 そういえば、私にも何回言っても耳が聞こえてない!!とか酷く言ってきて落ち込みました。 もしかして、モラハラ?なのかと心配です。 私は息子に何か言うべきでしょうか? それとも息子家族の事なので、黙っていたがいいのでしょうか? 息子家族が帰った後もずっと気になっています。 よろしくお願いします。
子供を産みたいという気持ちが全くありません。ただ漠然とそう思った後に、いくつも産みたくない理由が出てきます。 ・昔、母親がスパルタ教育だったこと。 ・母親が子育てに対して「完璧に育てなきゃ」と神経質になっていたことが痛いほどわかること。 ・私も神経質な性格であり、同じような母親になる気がすること。 ・私自身鬱病持ちだったこと。 ・出産を機に鬱病が再発、悪化する恐れがあること。 ・身体が弱く体調を崩しがちであること。 ・夫が他の人よりは危険な仕事をしているため、もしもの事を考えたら1人で育てるのは厳しいこと。 ・身の回りに母子家庭、金銭面や親の恋愛に関する子供の苦労、虐待を受けた人が沢山いたこと。 ・金銭面の不安。2人で生活するには十分だが、貯金が厳しい状態であること。 ・夫が赤ちゃんを産むのに十月十日かかることも知らないくらい無知であること。 ・夫に対して「頼りない」と思うことが多々あること。 ・夫との馴れ初めがどうしてもひっかかる。夫からの一方的な肉体関係で始まったため、どうしても「男と女」という枠組みでしか夫を見れないこと。乱暴をした男性の子供は産みたくないこと。 ・SNSや周りの子育て家庭を見ていると、「子育てに非協力的な夫が多い」イメージが強いこと。 ・今の世の中、子供を育てにくいこと。 等が理由ですが、夫が「愛の証が欲しい」と子供を求めてきます。とても悩んでるとは言いますが、貴方のことも産みたくない原因なんだけど…とも思います。 今の時代子供を産みたくない若者は半数以上と聞きます。私自身、やりたいことも沢山ある中で子供にそれを費やすのも嫌です。費やしてまで産みたいと思えません。 子供を産みたいと思えるにはどうしたらいいですか? あるいは、夫に納得して貰うにはどうしたらいいですか?
あと1か月ほどで、子供が留学します。 大切な子供が離れていく寂しさ、向こうで大変なことがあるんじゃないかという不安、もう帰ってこないんじゃないかという怖さで涙が止まりません。 子供と暮らす日々がとても楽しかったのです。そんな日々がなくなっていく寂しさと怖さも感じています。 実は2年前にも、子供は留学をしていて、その時も私は不安定になりました。その時は居ても立っても居られない不安感で、心療内科にもかかりました。 でも、今度は羽ばたく子供を応援したい、不安定になった母の姿を見せたくない、元気に行っておいでと送り出したいと思っています。 子供をお持ちの方はみなさん経験されることかと思いますが、何か心が軽くなるような考え方を教えていただければ思います。
久しぶりに相談させていただきます。 現在、小学生の子どもが1人います。我が子は小さい子が大好きで、お世話するのも好きみたいです。 実際、「弟か妹がいたらいいのになぁ」と言われることがあります。 ですが、私もそれほど若くないですし、経済的にも2人目はなかなか難しいかなと考えています。(2人目を授かるかどうかもわかりませんが) 子どもに「なんで妹が産まれないの?」と言われると、少し胸がズキンと苦しくなります。子どもにこう言われたとき、なんと言ってあげるのがいいのでしょうか。 私はひとりっ子がかわいそうとは思いませんが、子ども自身が「ひとりっ子で残念だなぁ」と思っているとしたら、ちょっと悲しくなってしまいます。 子どもにかけてあげる良い言葉があれば教えていただきたいです。 また、私自身も「2人目を考えられない」ことに罪悪感?を感じないようにするにはどうしたらいいかアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。
30代後半の女性です。 悩みに悩んだ末、先月第一子を出産しました。 私は機能不全家族で育ち、両親は精神疾患や発達障害があり、虐待も受けました。 遺伝なのか、自分自身も非常に後ろ向きで不安を感じやすい性格です。 以前通っていたクリニックで辛い経験があったため、現在は心療内科には通っていません。 家族愛を知らずに育ったため、他人を信頼することが苦手で、自分にも自信が持てず、自己肯定感が低いです。 奇跡的に結婚し、子どもにも恵まれましたが、 「本当に子どもを愛し、育てていけるのか」と不安が尽きません。 円形脱毛症になるくらい子どもを持つかどうか長年悩み、やっと決心して出産しました。しかし、実際に産んでみると、子どもをうまく愛せません。 子どもは本当にかわいいです。けれども、子どもにとって私が恥ずかしい存在ではないかと毎日不安になり、子どもと接するたびにストレスを感じています。 私が両親に対して感じていたように、容姿も良くなく、年齢も高い私が母親として「毒親」と思われたらどうしようと心配です。 異常だとわかっていても、大きくなった子どもから憎悪を向けられ、殺されるのではないかとまで考えてしまうことがあります。 子どもの表情や仕草はとてもかわいいのですが、時々、自分に似た顔でかわいくないと感じてしまい、「子どもができる前の生活に戻りたい」と思うこともあります。後戻りできない人生に悲観し、そんなことを考えてしまう自分に罪悪感を覚えます。 こんなネガティブな性格を変えたいです。どういう心構えでいれば、少しでも楽になれるでしょうか。また、その心構えを維持するために、どんな行動をとればよいか教えてください。
小学生の息子がいます。 まだ低学年ですが、1週間に2度もお友達に対して暴力を振るい、学校から連絡が来ました。1度目と2度目の相手は違う子です。 1度目は相手の親御様に謝罪をさせて頂き、息子にもよく注意をしました。 自分のしてしまったことは取り返せないこと、自分の口から出た言葉は取り消せないこと、相手の気持ちを考えること、お母さんを泣かせるようなことはしないようになど、いろいろと言って聞かせました。 しかし本日、また学校から連絡が…。 先生が2人から事情を聞いてくれたところ、相手の子は何も悪いことをしていないのに、自分は意地悪したくなったのでやったと…。 自分を守るための嘘をつかずに意地悪したと正直に言ったことは良いと思いましたが、一週間前に私たち親が言ったことが全く伝わっていなかったのかと、とても悲しく、今後がとても不安になってしまいました。 自分たちの親や先生に相談すると、何度も何度も言い聞かせていくしかない、と言われます。 確かにそのとおりだと思いますし、すぐに伝わるものではなく子育てには時間と労力がかかることもわかります。 ただ、伝えかた、子供に善悪を教えること、相手の気持ちを考えることを教えるには、どのように向き合っていったら良いのか、考えては落ち込み、つい、叱り過ぎてしまう時があります。 息子自身、言い聞かせている最中によそごとをしたり、話題をすり替えようとしたり、伝わっていない気がしてなりません。 妻は泣き、自分も落ち込むばかりですが、こんな時、子供とどう向き合っていけば良いのでしょうか。 明日、相手の子の親御様には謝罪させて頂く予定です。 乱文長文、大変申し訳ありません。
子供3人います。長男22歳、次男21歳 長女19歳です。嫌いなのは長男です。 理由は、正社員じゃなくアルバイトだからです。それも週3の3時間。京都に彼女がいて(アルバイトのどこがいいか謎) 2週間も休みをとります。このアルバイトにつくまでは、ニートでした。 面接を全くしなかったわけではありませんが。私が甘すぎるのか息子の生命保険を払い、自動車保険を払い、自動車税は半分払い。息子が唯一払っているのは携帯料金。 働かなかった時を考えれば、いいのかと 落とし所を探る。週3人を増やすか時間を増やすか話をして。顔を見たくなくなり 京都に同棲しにいけとずっとすすめていて、今年の秋、同棲するために出ていくことに。これは、他人と暮らせば甘えはなくなるのではないかと。息子も働かないと 生活できないから働かなきゃと口にだしますが、無理が口ぐせで全く信用していません。娘からは、絶対さみしくなるといわれますが。無償の愛なんてものはないと。 親失格でしょうか? 息子がいなくなる事にせいせいする 自分しかいません。
4歳の息子が引っ越しのため今年の1月に転園しました。学区内で徒歩6分でいける幼稚園です。3つの幼稚園を見学した中で、1番雰囲気がよく、息子に合いそうだなと思い決めました。 転園してから、ストレスから息子が夜驚症になったり、行きたくないと登園拒否をしたり、穏やかだった性格が攻撃的になったりしました。今は楽しく通えるようになりましたが、親として園選びに後悔する点も多々あります。例えば、 ・年中クラスが16人中、男の子が息子含め5人しかいない。 ・写真販売が行事のみで、普段の日常生活の写真販売がなく、園での様子がわからない。 ・スモッグや内ばきの色を男女で分けている。(女の子はピンク、男の子は青) ・預かり保育でテレビを見せる 等です。リサーチ不足な自分を責めています。 今月に入って転園を考え始め、息子を連れて学区外の幼稚園に見学に行きました。その幼稚園は評判もよく、見学してみていいなと感じました。ただ、息子が入るクラスの様子がかなり活発そうな男の子が多い印象でした。「仲間に入れなーい!」と女の子たちに嫌がらせをしているところを目撃しました。でも園のシステムや方針は、こちらの方がいいなと感じました。男女比同じくらい、写真販売も日常生活の様子が購入できるし、男女の区別もない。預かりでテレビも見せないようです。肝心の息子は、園に入ること自体拒否し、後半は慣れて遊んでいましたが、見学後にどっちの幼稚園がいいか聞くと、「今通ってる幼稚園がいい!〇〇くんがいるから!」と話してくれました。 息子は今の園で大好きなお友達ができ、その子の話をいつもしています。その子がいるから、転園したくないそうです。息子の意見を尊重し、転園はやめました。 ただ、もっとリサーチして最初から見学先の園に入っていれば、もっと園生活を楽しめただろうになとしまいます。たらればに苛まれています。こっちの選択をしていたら、息子は登園拒否しなかったかもしれない、男の子の友達も多くて楽しかったかもと考えてしまうんです。でも、もう考えたくありません。 今の園は先生も温かく、保護者の方もみんないい人で、クラスの子もいい子です。息子も楽しく通えています。それならこの選択でよかったんですよね。見学先の幼稚園がよく見えてしまって仕方ありません。どう気持ちを切り替えれば良いでしょうか?
母が学歴にこだわりがあり、中卒になったらいけないと言って、26歳で看護学校に進学しようとする私を叱って、無理やり大学に行きました。大学ではめちゃくちゃにいじめられました。やめて、看護学校に行きたいと言いましたが、怒るので、30歳で大学を卒業しました。中年になってから、看護学校に通いました。母の学歴熱で人生がむちゃくちゃになりました。どうやって立ち直ったらいいか分かりません。
こんばんは。 どうやったら自分の息子を信じて見守ることができるでしょうか。 21歳の大学を中退した息子がいます。 大学受験失敗してからおかしくなりました。 過去への不満ばかりで、すべて他責にし、努力もせず文句ばかりいう息子です。 育て方が悪かったのだと思います。 何度も許してこちらも悪いと思えば謝ったり前を向いて信頼して、また仲良くしていきたいと思ってもぶつかってばかりです。 独立して働いて欲しいです。 働くのは嫌だと言うので、予備校に通い大学に行くと言うことになりましたが、全く勉強もせず文句ばかりいいます。 高三の娘も受験ですが努力家で毎日勉強しています。遊びも部活もバイトも頑張っています。 やる気がないのならもうニートでもひきこもりでもいいので、勝手にして欲しいです。 受験頑張るとか適当なこと言ってお金だけ払わされるのはしんどいです。 今スマホ代も年間も立て替えています。 お小遣いもあげています 信じることができません。 犯罪とかされて迷惑かけられるのも嫌です。 私も家に帰ってくるのもつらいです。 自分がいなくなるしかないのでしょうか。 もう耐えられません 全部が書き切れずうまく伝えられません。 外では明るく振る舞っているので誰も知りません 主人は経済的にも相談にも乗ってくれますが、仕事でほぼ家にいないので、接しているのは私がほとんどです。 主人には何も話しません。
現在海外で子ども2人を育てている主婦です。私は夫との仲もよく、可愛い子どもも2人授かりとても幸せな生活をしていると思います。 今現在年齢が39歳、下の子供がもうすぐ2歳です。 自分はとても恵まれていると思うのですが、たまに3人目の子どもにすごく会ってみたくなるときがあります。でも、いろいろ考えると今の私の子ども2人を大切に育てていくことが大事だと分かっている自分もいます。 海外在住のため頼る親族がおらず、私も体力がある方ではありません。 2人目は早産をしてしまったこともあり(幸いなことに障害等はありません)仮に3人目を出産したとしてまた早産をするのでは、もしくは障害等がある子になるのではという不安もあります。そうなるときっと今ある幸せを大事にするべきだと思うのです。 頭では分かっているのですがまだ見ぬ3人目の子はどんなに可愛いことだろうとたまに思ってしまうのです。 どうにかして3人目への想いを断ち切りたいのですが、どうするべきでしょうか?
1歳の子供を育てています。 妊娠前まで仕事をしていましたが、子育てできない環境だったので夫の希望もあり一時的に専業主婦になりました。 育児は楽しく、子どもとの時間は幸せです。 ただずっと2人でいるとぽっかりと穴が空いたようになることが増えました。 今までの選択を後悔はしていませんが、他のお母さんは社会と繋がっているのに私は育てるので精一杯。ましてやその育児でさえただ一緒に遊ぶだけな自分に、むなしさを感じます。 朝が1番落ち込みやすく、ただ育児をするだけなのに何故かしんどい気持ちになります。 他のお母さんのほうが上手くやってるなど余計な考えも出てきてしまいます。 同じ毎日の繰り返しの中で失ってしまったやる気を取り戻す方法、考え方がありましたら教えていただきたいです。
只今シングルファザーで小学生子供2人と暮らしています。 訳あって養育費は貰っておらず、私のみの収入でやりくりしています。 また収入は副業の分を含めております。 最近になり副業の方の事業状況が芳しくなく、いつ急に終わってもおかしくない状況です。 そうなると本業のみの収入になるのですが、本業のみの収入では現在でもほぼ収支がギリギリで、今後子供によりお金が掛かってくるとなると貯蓄を崩さざるを得ません。 貯蓄は子供が成人するまでは何とかなりそうですが、大学費用を出せるかどうかは不明です。(恐らく難しい) 収入を上げるための転職も選択肢にあると思いますが、年齢のこともありますしシングルファザーのため更に収入アップが望めるような転職先があるのか不安です。 また今の会社の働き方がリモートワーク可・フルフレックス勤務といった非常に柔軟な環境であることから、転職出来たとしても子供の生活サイクルが大きく変わってしまうことも危惧しています。(特に夕飯が遅くなったり、就寝時間に影響する) 更に私自身がいま不眠の症状を抱え、抗うつ薬含めた服薬をしても十分に眠れていない状況を鑑みると、十分に健康と言えない中で環境を大きく変えるべき行動をしていいものかどうか不安になります。今より忙しなくなってしまい、かえって体調を悪くしてしまわないか危惧しています。 ・お金のことが不安なら不安を解消する行動をすべきか(転職) →但し上手く行っても、子供の生活サイクルが大きく変わる ・体調不良ならとにかく回復に専念すべきか(現状維持) →副業が無くなったら収支がギリギリ、貯蓄を崩していく可能性も がここ暫くずっと頭の中をグルグルして、どちらにすべきか悩み続けています。 このような時、何を第一に考えて生きていけばよいかご教示頂けますと幸いです。
初めまして。 現在、夫の転勤先で4ヶ月の娘を育てています。 娘は ・寝ぐずりが酷く、寝る前に必ずギャン泣き。しかも声がでかい。 ・チャイルドシートもギャン泣き。 ・睡眠が浅く、夜は2時間に1回は起きる。 ・最近抱っこ紐も嫌がるようになる。昼寝は必ず抱っこ紐で、家事も出来ない。 上記のような感じで、育てにくさを感じてしまいます。 よく泣き声も大きく外でもあまり寝てくれないので、買い物すらいくのも辛く、ついに私が病んでしまいました。 毎日ギャン泣きの娘を寝かしつけながら、泣いています。 夫は優しく一緒に子育てをしてくれますが、転勤先なので育休は取りづらいです。 友人も親族も遠方で頼れません。 田舎なので心療内科も近くにありません。 支援センターにも相談はしていますが、一時預かりなど立て込んでおりなかなか利用できません。 娘に強い口調で産まなきゃよかったとまで言ってしまいました。そんな自分に腹が立ち死にたくなります。 娘がまるで時限爆弾のようで、一緒にいるだけで辛いです。
子供や、子持ちの人達を見ると辛いです。 もうそろそろ30歳になるのですが… 自分は子供は作る気ないし苦手だし。 育てる能力もないし。 なんか、歳を重ねると、子供を育て守りたくなる本能があって辛いと感じると聞いたことがあります。 自分も親に愛情を注いでもらって、自分たち親子の思い出は好きなのですが、 他の子持ち達を見ると苦痛です。 理解できない生き物に見えます。(子供が) 私は昔から子供と接したことがありませんし。 若い子持ちとかもう辛いです。 幸せで優れているように見えます。 ズーンと辛い気持ちになります。 どうすればいいでしょうか?