hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子育てを心配しすぎる事について

回答数回答 3
有り難し有り難し 40

生後四ヶ月になる子供がいます。
お陰さまで、今のところ大きな病気や怪我もなく、健康そのものですくすく育っています。

それなのに、「この子が突然死んでしまったらどうしよう」と常に心配したり、怯えています。

ただ昼寝をしているだけなのに、このまま起きなかったらと考えたり、少しミルクを吐いただけで大病だったらどうしようと考えてしまいます。

結婚五年目にやっと産まれた子供のせいで、なんとなく心配しすぎているとは思います。

また親戚一同が物凄く可愛がってくれていて、赤ちゃんに何かあったら、皆が悲しむと悲観的に考えてしまうのです。

どうしたら、子供が死んでしまうのではないかと怯えなくなるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

アカサマ と して育てる

こんにちは。
子煩悩ィスト応援団の丹下です。
うちにも0歳3歳5歳の子供います。
愛するが故に心配になる。
ですが、
いきなり爆弾発言ですが、
「あなたの子供」じゃありません。
(*'▽')
本当です。
子供は子供の命。子供の命は子供の命なのです。
私は自分の子供をセルフ所有化しません。
あなたにとってはお腹をいためましたから「アタシぃぃぃぃぃの、赤ちゃぁぁぁぁん!!!」になっている。
ですが、本当に本当に本当のところは、子供は子供の命なんだと気づくことです。
これは第一子離れレッスンです。
チョット苦行ですが、はじめだけです。
子供と自分を自由にしたうえでないと真の子育てなどできない!
セルフの!、マイマイマイの、アタシの!このアタシの!このアタシサマサマの!
わたしの、の「の」を取っちゃってください。
その上で、「アカサマ0・4」として育てることバブー。
※アカサマ…赤ちゃんサマの意味
子供は神サマです。
人間の私的所有「ワタクシ」とは無関係。
5カ月になったら「アカサマ0・5」。
5歳になったら「オコサマ5・0」。
あなたはあなたの命。
アカサマはアカサマの命。
その上で、育てさせて頂くのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

私もいつも気になっていました

子供が寝ていると呼吸を確認したり、姿勢を真っ直ぐにした方が寝やすいのではないかとか、布団と首の隙間の調整とか、色々考えてしまうのですよね。よくわかります。私は保育所の先生にこう言われて止めることができました。「え?まだ気になるの!?」悔しいでしょう?悔しかったら確認するのを止めなされ。行動を止めてしまえばすぐ慣れて気にならなくなります。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

この間のNスペで

受け売りですみません。ママたちの非常事態!?というタイトルだったと思いますが、
人間は多産で育てていくために、協働で育てる戦略をとったらしい、と言っていました。
ここで言う戦略とは、DNA刷り込みレベルのものです、つまりほぼ本能ということです。周りに手伝ってもらうことで、子育て中でも次の子を産めるのだ、と。そうやって数を増やしたのだろうと。
だから、「一人で子育てするなよ」と、遺伝子が囁くようです。これは700万年かけて進化してきたのだそうですよ。
しかるに、今は核家族と言い、マンションなど小さな世帯であることと言い、その本能にとって子育てしにくい社会なのです。「孤育て」などという漢字が宛てられたりしますよね。
だから、いずれかの方法で「子育て共同体」を作る、参加することをお勧めします。多分お坊さん方も、ご自身の子育てエピソードを語ってくださると思いますが、そのような機会を多く持つことをお勧めします。妻曰くですが、「分かる分かる、私もそうだった」と「大丈夫」を如何に自信たっぷりに言うかが鍵だそうです。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ