hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

第2子を特別養子縁組で迎える

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

事についてなのですが‥

夫婦ともに30前半
娘3歳の3人家族です。

私の体の都合で次の子供は望めません。

ですが、どうしても子供を育てたい。家族になりたい。と言う思いが強く、夫と3年間毎日話し合い、施設に通い交流し、お話を聞いたりしています。

血縁など全く気になりません。
ただ周りからの風当たりは凄く冷たいです。

実子が居るのに!わざわざ苦労するのか!迎えた子供が可哀想など!散々の言われようです。
私達親のエゴかも分かりませんが、気持ちに変わりはありません。

すでに実子が居るのに特別養子縁組で子供を迎えるのはいけない事なのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたたちご夫婦がしっかりしていたら大丈夫

あいさん

何も悪いことではないと思います。
養子として引き取るお子さんも何らかの事情があって、親御さんと過ごせないのでしょうから、
愛さんご夫婦の接し方次第で、救いにもなると思います。

もし養子縁組をしたとして、実の娘さんと養子として迎えたお子さんとの間に接し方の差が生じることがあると思います。血がつながった兄弟であっても、親の接し方は違うものです。同じにしようとしても、その子の性格やその場の状況次第で対応は変化します。そんな時に悩みが出てくるかもしれません。お子さんにも親となるあなたたちご夫婦にも。
他の人をうらやんだり、他のご家族と比べたりすることなく、ご自分たちの家族の穏やかで安心したスタイルを作り上げることが重要だと思います。
愛情たっぷり注ぎ込み、周りの方にどう言われても気にしない心を持ってください。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

不安はつきません。でも結局大切なのは・・・

はじめまして、あいさん
私の感じたことをお伝えさせていただきます

子育てお疲れ様です

いろいろと今回の決断にあたり
御夫婦で考えたことでしょう
その中で出た結論
そこに対して他の人がいろいろ言われても
決して気にすることはありません
夫婦それぞれ、家族もそれぞれ
それぞれが結局他者になんと言われようとも
幸せであればいいのです
他者の基準はさまざま
意見も当然さまざま
それを一つ一つ気にしていたら結局結論が出ません

ただ一つ気になったのは
どうしても他者が気になってしまう不安というものがもしかしたらあるからではないですか
先に対する不安はどんなことでもキリがなく
不安に考えてしまえば不安になります

ぜひ今回の結論を大切に、また今の気持ちを忘れずに
幸せな家族になってください
応援しております

参考にしていただけましたら嬉しいです
合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

質問者からのお礼

ありがとうございます。今の気持ちを大事に新しい家族を迎えられるように頑張りたいと思います。
心強いお言葉に涙が止まりません。本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ