hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

9カ月の息子の子育て 旦那について悩んでます

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

旦那の事について悩んでいます。
息子が産まれて数ヶ月は子育てに協力的でした。オムツを替え、寝付かせ、私の家事中には抱っこしててくれたりしました。
しかし子供が9カ月になり、だんだん後追いが始まり私と離れるのを嫌がるようになりました。夜も私がいないと寝てくれなくなりました。寝たと思っても離れると起きて泣きます。なの私は息子と一緒に8時に布団に入っています。

旦那は仕事が忙しいらしく、7時以降でないと帰ってきません。(定時は5時なのですが)
帰ってきてから息子をお風呂に入れるのだけは手伝ってくれます。

しかし私としてはもう少し協力し育児に参加してほしいと思ってしまいます。もしくは家事の手伝いか。
私は洗濯、料理、皿洗い、掃除、離乳食作り、離乳食食べさせ、寝かしつけ、などなど大変です。また息子後追いが酷いため、息子と2人の昼間には家事などほとんどはかどりません。
旦那が帰ってきてから寝るまでの1時間程で出来るところまでやります。といっても完璧にはできません。
それどころか旦那は几帳面なため、私の家事では満足行かないようです。「何で掃除してないのか
」「洗濯物はこんな風に干さないでほしい」「離乳食の食べさせ方が汚い」などなど不満を言われます。
確かに私も大雑把なので世の中の奥様みたいに完璧な育児、家事はできてないようにも思います。旦那も仕事を頑張っていて疲れているのだから、「じゃああなたが家事してよ!」とも言えません。

4月からは私も仕事復帰なので、もっと忙しくなって旦那にイライラしてしまうかもしれません。
今現在でも、私が家事中、旦那に息子を見てもらっている時、息子と遊ばずスマホゲームをしている旦那にイライラしてしまいます。そして定時5時なのにサービス残業させる旦那の職場にもイライラしてしまいます。

こんなちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌です。どうしたらもっと寛大な考え方ができるようになるのでしょうか。もっと心の広い女性になるにはどう考えをかえていけばよいのでしょうか。教えてください。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供が大きくなるまでの辛抱。感情が事件を重くする。

子供がもう少し大きくなれば、状況は変わります。
辛い時期は長くは続かないと思いましょう。

あと、辛い気持ちを旦那さんに素直に(しかし穏やかに、ケンカごしではなく)話しましょう。

私は公務員ですが、サービス残業もしょっちゅうで、8時くらいの帰宅も普通です。
息抜きできる時間は帰宅後しかありません。
とはいえ、嫁が子供を寝かしつけている間に洗濯物を干したり(入浴後に洗濯する)、夕食後の食器を洗って米を研いでごはん炊きの予約ボタンを押したりといった、わずかな家事はできますが。

今の一時期の辛さのために、夫婦関係が悪くなって一生がダメになっては最悪です。
辛い期間は短いと思うこと。怒りはためずに思いを話すこと、残業で忙しい夫を理解してあげる一方で、手伝って欲しいなら具体的にいつ何をして欲しいか夫にはっきり頼むこと、
がいいと思います。
怒らずケンカせず、冷静に助け合えば、どうってことない小さな事件のはず。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます!
辛かった気持ち、旦那への苛立ちがスッと消えていきました。
今後辛い事があっても、願誉浄史さんの言葉を思い出し頑張りたいと思います。ありがとうございます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ