インフルエンザにかかり、先日から寝込み始めた夫。 人生初めてのインフルエンザ感染だそうでした。胃腸炎よりはマシだね、と言っていました。 感染から4日目になり、熱もだいぶ下がったはずなのに、自分の食べた食器も食べたみかんの皮も片付ける事なく、一日中テレビの前でだらだらと、歯磨きやシャワーを浴びて体を綺麗にするなどほとんどすることなく、ただだらだらと過ごしている光景に、私はイライラが爆発しました。 私は家事、育児をして仕事をしてさらに夫の看病を全て一人でしているのに、なぜ食器やゴミを片付ける事くらいできないのか。 「まだ具合悪いの?」と聞くと、蚊の鳴くような声で「体痛い」とかえってきました。 イヤイヤ期の次女のイヤイヤもあり怒り全開になり、襖をバタンっバタンっとしながら家事していたら、普段はほとんど怒らない夫に「うるせー!俺はどうすれば良いんだよ!!俺だってうつさないように気つかってんだよ!」とブチギレられました。 怒鳴るくらい元気あるなら自分のことは最低限度自分でしてくれよって思いました。 昨日の朝の出来事ですが、全く怒りがおさまらず、夫と同じ部屋で過ごしたくないです。 私はどのような心構えをすれば良いのでしょう。。
夫が家に寄り付きません。 最近は夕飯は二週間に一度くらいしか一緒に食べられません。 少しでも仕事から早く帰ってこれそうな日は、飲みに行ったり、 (なんで私は遊びに行くときは子供の面倒を見てもらうのに夫に謝りながら行くのに、夫は当然みたいな顔をしていくのか解せない) なぜか、お祖母ちゃんが入院中のお母さんが一人でいる家に入り浸って、挙げ句のはてに連泊したりします。 (お祖母ちゃんが入院中だから実家に泊まるとか意味不明なことを言います。病院は実家から車で5分) 夫は私より弁がたちます。 夫の意にそわないことを言っても、言いくるめられたり、ぶすっとされるのが落ちです。 言いたいことは山ほどなのですが、 結局、本心は言えずにへらへらして『いいよ』と了承するしかありません。 夫は私の実家が近くだから面倒見てくれるからいいだろうと考えているようですが、結局子供の面倒を殆ど一人で見るはめになり、気が休まりません。 ストレスで頭がおかしくなりそうです。 思わず、家の中で叫んだり、子供の些細なことで怒りが爆発しそうになります。 (ダメなことをしたらきつめに叱るとか) 家事もやる気が起きず、部屋がぐちゃぐちゃです。 そのうち夫に罵声やぶん殴りそうで、自分が怖いです。 少しでも夫が家に寄り付くようにする方法はないでしょうか。 本当にストレスいっぱいで疲れました。
小さな子がいるのである程度しかたないとは思いますが、部屋が片付く事無く常に散らかった状態です。 たまに私が少し部屋を片付けても、一晩で元通りになります。酷いときには、所謂、ゴミ屋敷かと思うほどです。 子供達にも、悪影響だと思いますし直してもらいたいんですが、仕事もしており、時間が無い様子。更に片付けの優先順位はかなり低いようです。 そんな中での毎日で、私も嫌けがさし妻とあまり口もきかなくなりました。このままではダメだと思いつつも、気持ちがもちません。最近は、家に帰りたくもなくなりました。どうしたら、いいのか悩んでいます。
うちの旦那は休みの日は寝てばかり、自分の好きな事をしてばかりです。 学校の保護者が集まる行事で掃除とかがあるのですが、参加した事ありません。 周りのお父さんが参加している家庭が羨ましいです。 子供を遊びに連れて行く事もあまりない、話もあまりない、部屋にこもりきり。 言っても、自分はちゃんとしているつもりのようなので、効果なしです。 不満が溜まって離婚したいと思った事もありますが、理由が色々あり出来ません。私はどのような気持ちでいれば、不満を溜めずにすむのでしょうか
私は主人に期待しすぎなのか、子供達を遊びに連れていってくれない、一緒に遊んでくれない、私とも会話が少ない等不満があります。 私は鬱で、そんな状況が寂しくなり泣いてしまう事もあります。 あまり期待しないようにした方がいいのでしょうか?自分は自分で楽しみをみつけていけばいいのでしょうが、不満が溜まってしまいます。 主人は自分の好きな事ばかりしたり、休みの日は寝てばかりで、もう嫌になりました
長文です よろしくお願いします。 23歳。結婚して3年目です。 共働きで家事、育児も協力しよう。と言ってあるのにも関わらず、何もしない旦那に腹が立ちます。 私は、疲れて帰って来た旦那が帰ってすぐに夕食が食べられるようにしたり、残業で遅くなって帰って来ても、帰ってくるまで待って夕食、風呂の準備、作業着の洗濯などして、旦那が早く寝られるようにしていました。 こんなに、旦那の為を思ってしていたのに、旦那はそれが当たり前!のような態度。 私が仕事の日で、旦那が休みだった日 旦那は昼間、友達や弟と遊び 私が仕事から帰って来た後に帰って来ました。それから ご飯を作ってもらいました…。 その後は、家の片付けもしないで、リビングでゴロゴロ。 子供の面倒を見ずにスマホに夢中。 そんな旦那にとても腹が立ちます。 私が何か言えば、気に入らないのか 返事もしない、何を話しても無視。 かなしくて、泣けてしまいます。 こんな旦那と居るのが疲れます…。 無視されるのも今までに何回もあります。 何が気に入らないのか聞いているのに、無視なので どうしようもないです…。 こんなんじゃ、全然 楽しくないです。
度々聞いて頂き心落ち着かせてます。10日前から熱を出したり下がったりで昨日からまた高熱で寝込みました。それなのに旦那は昨日は地元の忘年会と言って朝帰り、明日具合悪ければ家に居てと言ってたのですが、今日は仕事と言って飲みに行きました。今日ばかりは我慢出来ずに嫁が具合悪いのに信じられないって言いましたが、また逆ギレ、確かに今日は正月の買い物行ってくれたり、昨日も飲みながら、何度か具合は?と電話はありましたが、今日は行かないでと言ってたから、行かないものと思ってて、腹が立ち喧嘩になりました。主人は熱にも痛みにもかなり弱く、病気の時は大変です。なのに私には死にかけてる訳でもないし大した事ないやろって怒鳴ります。薬をしない時は毎回飲み屋にハマり飲みに行き、薬をすれば帰ってこない。何が良くて一緒にいるのかわからなくなりました
旦那の『疲れた』という口癖にイライラしてしまいます。 仕事の残業も多く、たくさん業務を掛け持っているので、大変なのは重々分かっています。 しかし、休みや夜勤の前日はほぼ必ず仲間同士で呑みに行く(そして午前様)、 または、朝までダラダラと趣味をして起きている。 基本的に休日は趣味で一人で外へ、朝から晩まで遊びにいっている。 家事や、育児の手伝いは殆んどしない。携帯やテレビを見ていて、子供の相手もしてくれない。(たまに気が向いたときに、月に数回お風呂にいれてくれる程度) 上記のような状態でも、初めは心を込めて大変だね等、心から労っていたのですが、 どんどん『疲れた』『眠い』等、1日に5回も6回も愚痴られると、 『じゃあ、夜更かししないで寝なよ』 『じゃあ、飲み会とか減らして、家でゆっくりしたら?』 『じゃあ、家でゆっくりしてたら?』 『私も疲れてます』と、 どんどんイライラしてきてしまいます。 もちろん旦那には態度には出さないで、表面上はニコニコ労っているのですが、心の中ではイライラが濁流のように流れています。 普段の旦那の言葉にはイライラしなのですが、 『疲れた』という言葉が私のなかでのイライラのスイッチのようなのです。 どのような心構えを持てば、旦那の『疲れた』という言葉にイライラせずに穏やかに、心から労る心を持てるのでしょうか? これ以上旦那の『疲れた』を聞いていると説教や、殴ってしまいそうです。
私達夫婦は結婚14年、子供は授からず2人暮らしです。 この度、縁があり中古住宅を購入する運びになりました。 購入にあたり私はあまり気乗りしませんでした。 家相が気になりました。 でも何度も足を運び見に行くうちに気持ちは購入に傾きました。 夏に夫が銀行に融資の仮申込をし審査は通りました。 その後に夫が長期出張になり、私に一任されました。 そこのリフォームの打合せ、引越し準備しています。 売り手も、荷物を少しずつ運んで来ていいと言ってくれてます。 12月はじめに入居予定です。 もうすぐ夫が長期出張から帰ってきます。 売買契約も、銀行の融資本申込も夫でなければできません。 それなのに、仕事が休めないとキレぎみに言われ お前が全部やれ!って…。 銀行にも売り手にもリフォーム会社にも引越しの準備も ぜーんぶ私やってます。 今さらどうすれと言うのでしょう。 もう、私もいっぱいいっぱいです。 夫の上司に直接お願いしたいくらいです。妻がでしゃばりイヤな思いもさせたくありません。 いったいどうすればいいんでしょうね(涙) この中古住宅には縁がなかったと、すべてキャンセルすればいいのでしょうかね
はじめまして。 私は3人の男の子のママです。 旦那は自分の事ばかりで飲み会や趣味も多いので毎日私が子供の面倒をみています。 それでも家にいるときに子供と遊んでくれたりたくさん話しかけたり私と笑って話をしてくれたらそれだけで私は嬉しいんです。 けれど、家にいるときはお酒を飲み携帯ばかりで横に子供がいても話をしません。プライドばかりが高い人で外では子供と遊んでいる姿を見せたり子育てに協力をしているイクメンを演じます。家に帰ればまた子供に無関心な携帯馬鹿になります。 仕事も公務員なので良い旦那さんで幸せねと必ず言われます。 無口な人で私から話しかけなければ何も話しをしない日もあるくらいです。 子供にも同じです。 一年前にもう少し家族を大事にしてほしいと言ったところ怒り出し子供がいる前でソファーやテーブルを蹴って暴れ壁を殴り壁に穴があきました。 こんな最低な人とは一緒にいられないと実家に2週間帰りました。 そして今年のお正月にまた同じような事があり家族に対してあまりにもめんどくさそうな態度をされ愛想がつき子供を連れて実家に帰りました。2回とも旦那からは何も連絡がなかったです。 平日は私もパートで働いていて体力的にも限界です。協力すると言っていたのに何も協力してくれません。1人で夜中に食べたり飲んだりした食器は山のようになっているしエアコンもつけっ放し。 仕事から帰ってくれば不機嫌な顔をして家族の顔を見ることもなく携帯ばかり。 お金だけ入れてくれる同居人だと思い込んで過ごしていますが楽しく会話している親子を見ると子供が可哀想で胸が痛みます。 今朝、もう少し子供に話しかけてほしいと言ったら不機嫌な顔をして返事もしないでドアを勢いよく閉めて会社に行きました。 もう少し私がいたわってあげればいいのかなと自分なりに自分の反省点を見つけお疲れ様とか子供の前でもパパを褒めたり色々頑張ってきましたが何をしても変わりません。 母子家庭のような状態で実家の両親もすごく心配してくれて休日は面倒を見てくれたりと気にかけてくれています。 最近子供がパパは自分の事ばっかりだね〜と言うようになってきました。 言っても反省して改善する態度を見せない旦那に期待するのは間違いですか? どうしたらいいのかわからず毎日1人で必死に子育てしています。
主人と出会い結婚して10年になります。 出会った頃は社交的で、色んな人と遊びに行き結婚する前の私の家族とも泊まりで出かけたりする事もありました。 結婚して2、3年後した当たりから 人前ではマスクをする。 人混みに行きたくない。 子供の幼稚園の行事事行きたくない。 私の兄弟とは関わりたくない 1番酷かったのが、私が2人目を妊娠中、切迫早産になり絶対安静。 その時に祖母が亡くなりました。 お葬式に私は行けなかったのですが、主人は絶対行きたくない!!と行きませんでした。 婿養子に来てる主人、、 私としてはこのお葬式には行ってほしかったです。 私の父も母も主人に対し思う事はたくさんありますが、あえて何もいいません。 これから、私の妹の結婚式もあるのに行きたくない!と言ってます。 本当に頭が痛いです。 こんな主人とどのように付き合っていけばいいでしょうか?
私と主人は昨年授かり婚で結婚しました。 4月に父が亡くなり、弟達がまだ未成年のため同居することになりました。 そして先月息子が生まれ、私の生活は激変しました。 1日を通して2時間おきの授乳、日中は息子を見に来た親戚友人をもてなし、夕方息子をお風呂にいれてから御飯の準備をし、同居している祖父母、主人、弟達とそれぞれ御飯の時間が違うため一回一回作り直し、全員に出し終えたら片付け、弟達と主人の弁当をつくり、主人と弟たちの夜食をつくり、息子を寝かしつけるという息つく間もない日々です。 出かけるとなれば、自分の準備プラス息子の準備をしなければならないのですが、息子は予測不能で泣き出しますので、出発時間ギリギリまで準備ができないことばかりです。 私がバタバタしている中、主人はソファに座りゲームをしながら、「俺の服は?財布は?」と自分の持ち物すら把握していません。 自分の準備くらいして!と伝えると、突然不機嫌になります。 主人も御飯の準備や弁当作りは手伝ってくれますが、突然怒り出し怒鳴りちらします。 それも、お皿がでていなかったり、調味料の場所がわからなかったりと、ほんとに些細なことです。 初めての出産、育児で自分の睡眠時間すらままならない上に主人から理不尽なことで怒鳴られ、毎日一緒にいるのが苦痛です。 私には両親がいません。 母が出て行き、その後父が亡くなっているので、片親になったときの子供の辛さはよくわかるつもりです。 息子の為にも絶対離婚はしたくないです。 しかし、このままだと自分がおかしくなりそうです。 どうすれば主人とうまくやれるでしょうか
自分が精神的に弱音を吐きたいときや、毎日フルタイムで働いているため、家事がおいつかず、主人に手伝ってほしいと伝えても、 「自分はあんた以上につかれている」 「自分はちゃんと手伝っている。(週末に家の掃除をしている)なんでそんなことをいわれないといけないのか」 弱音もその弱さや心の持ち方を説教されて、相談という雰囲気にはなりません。 ちなみに、私は主人の話はどんな話もなるべく聞いて意見も言っているつもりですし、主人の立場に立って考えた話をしています。 けして突き放したようなことは言ったことはないです。 けれど、主人にいわせると 「全然俺のことを考えてくれてない」とのこと 。 お互いに「自分の方がしんどい、疲れている」 という労りの気持ちがないのが一番の原因なのはわかっています。 けれど、どう考えてもお互いフルタイムで働いているのに、私の負担が大きく、それを訴えても 「子供達に○○を手伝わせればいいのに、それをさせないあんたの自業自得だ」 と言われます。 体調を崩しがちなのもあり、最近何のために今生きているのか、夫婦でいるのかわからなくなりました。
主人はとても仕事が忙しく、朝早くから夜は遅くまで、早く帰ってきても夜中に仕事の呼び出しがかかることもあります。 休みの日は一日中寝ているか、趣味のバンド活動に出かけてしまいます。 同居している義母さんが「休みの日位、ちょっと家族サービスしてあげたら」と言ってくれたのですが、主人は「俺だって仕事で疲れてるんだから休み位俺が好きな事したっていいだろ」と。 私はとても悲しくなりました。 仕事で疲れているのは私もわかります。一生懸命働いてくれていることには感謝しています。 でも、私だって今は一日中家事、育児に追われ、休日はありません。 当たり前ですが、どこに行くのも、何をするのもまず子供の事を考えて、1人で何かをする時間はありません。 今は育児休業中ですが、この子が一歳になったら、私も仕事に復帰します。 復帰したら私も仕事してるから休みの日は主人がたまに見てくれるのかとも思いましたが、それはなさそうです。 今まで主人が息子の面倒を見たことなんてほとんどありません。 たまに主人の機嫌が良い時に抱っこしてあやす位で、お風呂に入れたのも1.2回だけです。 主人は仕事も忙しいのはわかりますが、休日は自分の趣味の用事を入れて「休みがない」と言い、私が主人に頼まれたら事をこなしても感謝や労いの言葉も無く、ただただ虚しい気持ちばかりが募ります。 子供から父親を奪うのも可哀想だとは思っているのですが、最近は離婚しようか、という思いも強くなってきています。 主人への気持ちの持っていき方等、助言頂けるとありがたいです。
初めまして。旦那と6ヶ月になった息子と3人暮らしです。 相談は旦那の生活態度についてです。私は、現在育児休暇中で、育児と家事に追われている毎日です。 旦那は、この4月から新しい部署に異動になり、毎日忙しい日々を送っています。その為、帰りも遅いので、子育ては勿論家事もほとんど一人でこなしている現状です。 今は、育児休暇中の身なので、これが私の仕事だと思って一手に引き受けてます。(当たり前ですね) 旦那には、なるべく負担をかけまいと頑張っていますが、旦那のだらだらした生活態度にイライラしてしまいます。 食べた食器は、置きっ放し、疲れてるのは分かりますが、その理由で風呂に入らない、翌朝は、ほぼぎりぎりまで寝ている(朝ご飯は、基本食べていきません)といった具合です。 私は、あまりにもイライラして、ついつい「眠くなる前に早くお風呂入って来て!」などとつい強い口調になってしまいます。旦那は、面倒くさそうに「うるせぇ〜」との返事。子どもの将来の為にも子どもの見本になるような生活をして欲しいのですが、そう思ってしまうのは私の勝手でしょうか。 最近、円形脱毛症になってしまいました。
主人は物を片付けない、着た服もそのままで気にしない人です。 「片付けて」と言うと、不機嫌にため息をつきながら、部屋の隅にポンと置くだけ。 平日18時くらいに帰ってきてテレビとゲームばかり。土日も同じ。 子供はまだ小学生なので悪影響を心配していて、「テレビを消して」と言うと不機嫌にため息。 子供には白砂糖の多いジュースを飲ませたくないのに、主人は全く気にしないので買い与え、テレビも自分が見たいから子供が見ていても気にせず…。 私は食生活も勉強も幼い頃が大切と思っていて 子供の宿題を付き添ったり、役に立ちそうな事を色々しているのに、マイナスになるような事をされて、その事を主人に言いましたが、次の日からはまた同じ日々です。 主人は気ままに友達と飲みに行き、次の日は昼出勤。 急なので、せっかく時間かけて作ったおかずもいらなくなります。 主人は料理の味付けをよく文句を言ってきますが、誉めることはありません。 だんだんやる気がなくなってきます。 人は変えられないのなら、私が全て奉仕する心になればいいのでしょうか? それは、どう考えればそんな心になれるのでしょうか? でも、生活態度は子育てに関わる事なので、変わって欲しいと願ってしまいます。
セミダブルのベッドで寝ているのですが、旦那の歯ぎしりが酷く眠れません。その旨旦那に伝えたり、病院に行く事を勧めたのですが、寝ている間の事に文句を言われても分からない。ストレスだから仕方ない。昼間寝ればいいじゃないか。と不機嫌になります。私が辛いだけでなく、眠りの質が悪いなら旦那もキツイだろうと思うのですが... 不機嫌になった旦那が別室で寝たこともあるのですが、歯ぎしりの音が大きいのと家が狭い事もあり、音が聞こえてきます。 子供が小さい(授乳中)の為、私が耳栓をするという方法は取れません。 結婚して3年。私も仕事をしていたし、少し慣れて、音が聞こえる度起きたとしても、再度眠れるようになっていたのですが、子供が出来てからまた眠れない日々を過ごしています。 大きな家に引越したいと思いながらも、金銭面で難しい状況です。 どうすれば旦那を説得出来るでしょうか?
妻が朝起きてきません。 朝食は自分で用意しています。 最近は娘も一緒くらいの時間に起きてくるので娘の朝食も用意しています。 去年から娘の弁当が必要になったため、 私の分も作ってくれますが出掛ける10分前に起きて5分で作ります。 週に3日は帰宅が23時を過ぎます。 帰ると妻はほとんどの場合が寝ています。 晩ごはんは用意してくれています。 自分が使った分の食器は食洗機にかけますが、 前回洗ったものがそのまま入っているので全て片付けています。 毎日こんな感じです。 朝、出掛けるまで起きず、 結局一日中顔を合わせないこともあります。 他にも片付け掃除をしないなどあります。 ここまで出来るだけ感情を入れずに事実を書きました。 本心を言うと、 自分はこんなに働いてるのに、 専業主婦の妻は楽をしている、 としか思えません。 こんなことばかり考えていると、 怒り、悲しさ、惨めさ、嫌な感情しか出てきません。 朝ごはん作ってほしい。 片付けをしてほしい。 とお願いもしましたが「善処します」と 言うだけで実際は変わりませんでした。 感情に任せて強く言ってしまうときもあり、 そうするとしばらくだんまりになります。 一週間無視が続きます。 一ヶ月以上続いたこともありました。 それを繰り返すうちに要求することを諦めました。 この人は疲れやすい人なんだ。 たくさん寝ないと生きていけない人なんだ。 ただの同居人なんだ。 と思い込むようにしました。 いつしか、ただ単に お見送りをしてほしい。 お出迎えをしてほしい。 とだけ願うようになりました。 叶えばちょっとうれしい、 と思うようにしました。 嘘でもそう思い込むことで、 気持ちは落ち着きました。 それでも、仕事で疲れて帰って来て、 出迎えもない中、片付いていないもので溢れている家を見てしまうと、 どうしよもない感情が出てきました。 誰も見えないところで壁を殴りました。 自分の頭を壁に打ち付けました。 お酒の量が増えました。 いつか本人を傷付けてしまわないか怖いです。 妻を目の前にしても、平然としていられる自分も怖いです。 自分が二重人格なんじゃないかと思ってしまいます。 もうどうしたら良いかわかりません。 どうしたいかも分からなくなってきました。 恥ずかしくて誰にも相談出来ません。 助けてください。
私には旦那さんがいるのですが、しょっちゅう体調を崩します。最初は体が弱いから仕方ないと思っていたのですが、一緒に暮らしていくうちに気づいたことがありました。 まず、外から帰ってきても手洗い、うがいをせすにお菓子を食べ始めます。「手洗った?うがいした?」と言うとしますが、自分からは中々してくれません。 それと、人混みに行ったり、出張から帰ってきたら必ずといって良いほど風邪を引くのにマスクを付けていきません。しょっちゅう体調崩すのであれば予防対策くらいはして欲しいです。 あとは、寒い寒いと言いながら薄着で 厚着したら? と言ってもせずに風邪をひく。 運動不足で動きたいと言っているから 体力衰えない為にも歩いたら?風邪引きやすいし、体も強くなるかもよ。 と言っても寒いからか歩きに行かずにお家でマンガ読んだり。 せめて手洗いやうがいだけでもしてほしいのですが、言わなければやってくれず、毎日言われるのは嫌だと思うのです。 毎回同じことを繰り返して、苦しんでるのに治ると苦しさを忘れてしまう旦那なのですが、 少しでも風邪予防を習慣付けることは出来るのでしょうか? 大人なのだから自己管理して欲しいし、 さすがに私も毎日言うのは疲れました。
昨年九月に第一子を出産しました。 夫が親の自覚が乏しいのか、仕事が休みの日はほぼ毎回友人たちと遊びに行ったり、呑みにいったりします。 仕事終わりも遊びに行ってしまうことが多いです。 また、これから子供に対しお金がかかると話をしても、趣味に一回に何万も使ったりします。 どうしたら夫に親の自覚を持ってもらうことができるのでしょうか