hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自己管理

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

私には旦那さんがいるのですが、しょっちゅう体調を崩します。最初は体が弱いから仕方ないと思っていたのですが、一緒に暮らしていくうちに気づいたことがありました。

まず、外から帰ってきても手洗い、うがいをせすにお菓子を食べ始めます。「手洗った?うがいした?」と言うとしますが、自分からは中々してくれません。

それと、人混みに行ったり、出張から帰ってきたら必ずといって良いほど風邪を引くのにマスクを付けていきません。しょっちゅう体調崩すのであれば予防対策くらいはして欲しいです。

あとは、寒い寒いと言いながら薄着で
厚着したら?
と言ってもせずに風邪をひく。

運動不足で動きたいと言っているから
体力衰えない為にも歩いたら?風邪引きやすいし、体も強くなるかもよ。
と言っても寒いからか歩きに行かずにお家でマンガ読んだり。

せめて手洗いやうがいだけでもしてほしいのですが、言わなければやってくれず、毎日言われるのは嫌だと思うのです。

毎回同じことを繰り返して、苦しんでるのに治ると苦しさを忘れてしまう旦那なのですが、
少しでも風邪予防を習慣付けることは出来るのでしょうか?

大人なのだから自己管理して欲しいし、
さすがに私も毎日言うのは疲れました。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

旦那様に意欲を持たせる

ひまわりさん

大変ですね。御苦労様です。きっと旦那様は、大病にならないと気付かないのかもしれません。
ひまわりさんが言えば言うほど、旦那様にとっては言われたからやるという構造になり、自分の問題から、ひまわりさんの問題になってしまっているのでしょう。

方法としては
・旦那様が気がつくまで放っておく。
・あなただけの体ではないのだ。あなたが病に倒れたら私は辛いのよ。私のためにも努力をして。とお願いする。
・一緒に私も運動するからといって、一緒にウォーキングなどの軽い運動をする習慣を身につけさせる。

こんなところでしょう。いずれにしても良いすぎないということは大切なポイントになると思いますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ