つい先日、先天性の病気で生後間もない第一子を亡くしました。 今は涙は出なくなりましたが、日々人目を阻んで現実と向き合う生活をしています。 仕事のことで相談したいのですが、今の職場は保育園に預けて育児中の人が何人もいて、生活も会話も子供中心、私もその中の一員になるとばかり思っていて、産休前から先輩ママたちとたくさん語り合ったりアドバイスをもらっていました。 接客業なので、お客様も私がどんどんお腹が大きくなっていく姿、一年間産休でお休みすることも知っています。同時期に出産予定のお客様もいて、お互いに励ましあってきました。 子供を亡くした今、育休は適用されないため復帰の時期が早まります。 何かしている方が一時的でも気が紛れるのかもしれないと思いつつも、もとの環境に戻ってもきちんと働いていけるのか、職員やお客様、周りのみんなが気を遣うのではないかと不安ばかりあります。 私のことを何も知らない人ばかりの新たな場所で心機一転、また一から築き上げていくのが良いのか今まで築いてきた職場に戻るのが良いのか…。 きっとどちらを選んでも厳しい道とは思います。 また、すぐにとは言わないですが、やはり子供はほしいです。 もしもまた同じようなことが起こってしまったら…という不安はぬぐいきれませんが、亡くなった息子が弟か妹を連れてきてくれるなら、望みたいです。 授かり物ですから時期やタイミングもありますし、いつ連れてきてくれるかわかりません。 現実的な話、子供を望んでいながらもとの職場に戻るにしても新たな仕事に就くにしても、雇い側からしたら採りたくはないですよね? 今の職場はわりと優遇されていて、産休育休もしっかりとらせてもらえます。ただ、復帰して仮に一年もたたないうちに赤ちゃんができたとなったら、それはそれで会社的にも迷惑なのではないかと悩んでいます。 私は考えすぎなのでしょうか… 今、どの選択をするべきなのか本当に迷っています。 どうか、良いアドバイスをいただけたらと思います。
初めまして。宜しく御願いします。 私は、今、仕事を辞めようと思います。 情に流されたばかりに、いつも、あの時に辞めとけばと思いながら、仕事をしてしまうので、やる気が無いのです。 社員の連絡がちゃんとなって居ないのか 両方からは、言われて良く怒りに変わってしまいます。 辞めても大丈夫ですか?
知り合い(男性)がガールズバーを始めて半年になります。私はオープン当時から働いています。今の店長に「いずれはお前に店を任せたい」と言ってもらいました。早ければ3ヶ月後に私が店長になる事になります。ですが一緒に働いている他の女の子がどう思うかとかお金の管理とか嫌な事とか心が折れそうになっても誰にも愚痴をこぼしてはいけないと言うプレッシャーからどうしていいのかわかりません。店長を任せてもらう事はとても嬉しいのですがこんな私でいいのかという不安が消えません。自分の中にも店長をやらないと言う選択肢はなく答えは決まっているんですが不安を消す一言が欲しいです。
こんにちは。 2007年に祖父、2009年に祖母……と大好きな人たちを亡くしました。 祖父母共に、親代わりとなってわたしを育ててくれました。 わたしの両親はもともと不仲で、2009年に祖母が他界した後に離婚しました。 2010年から、社会復帰をしようと思い、求職活動をしました。 2008年くらいから、精神的ショックと祖母の介護のお手伝いでお仕事を辞めておりました。 以降、求職活動はまったくうまくいかず、ブラック企業にハマってしまったり、まったくお仕事に就けなかったり、ようやく見つかったお仕事でも長続きしなかったり早期契約終了を言い渡されたり、ここ数年間はまったくお仕事が安定しないのです。 お仕事だけでなく、人生そのものがうまくいかなくなりました。 いったい、どうやってこの状況から打破したらよろしいのでしょうか?? ぜひとも助言をいただきたく、よろしくお願いいたします。
私は、今年の3月に6年間勤めた保育園を辞めました。辞めた理由は、上司に認められず、辞めるしかないと言われ、辞めました。私自身に問題があるのはすごく分かっているんですが自分に甘く直すことができないことばかりです。上司からの質問にも考えこんでしまい言葉ができにくくかったり、言葉足らずだったり…。思い込みもあって勝手な行動をして失敗をしたり…。このような感じでや辞めたのですが、同僚は私のことを認めてくれて元職場に戻ることをすごく考えてくれています。私もその気持ちは嬉しくて戻りたい気持ちもあるんですがこれで戻ってもまた同じことを繰り返しそうで自信がないし、戻ったからには今まで以上に頑張らないといけないし、職場の方たちもどう思うかなが気になります。それ以前に私の都合で戻ってもいいものなのかとも考えています。元職場に戻るべきか違う職場を見つけるか、どうしたらいいと思いますか❓
仕事のことをいつも考えてしまうんです。 余り考えないようにしてはいるのですが今の場所に変わってからずっと考えてしまうんです。 どうすればいいでしょうか?
4回万引きをして、防犯カメラから自宅にて逮捕されました。 現在、停職中にてクローン病とうつ病の通院以外は、ほとんど自宅にいます。 被害者様にはとても申し訳なく、謝罪し、慰謝料等をお支払いしました。 停職中なので、給料も入らず、社会的に制裁を受け、もう二度と犯罪を起こさないと誓い、毎日反省しています。 事件の日は、強い鎮静剤(ソセゴン錠)を使用していて、気分がハイになっていた事、また初犯との事で、処分は不起訴になりました。 逮捕されてからは、鎮痛剤は夜腹痛時の時だけ使用し、昼間は弱い鎮痛剤にしました。 今は、被害者様、家族、職場に迷惑をかけ毎日、後悔と反省しています。 同じ職場には、自分が転職する前に盗撮にて停職になった人がいますが、今は毎日がんばっています。 自分も、家族の為にも、もう一度がんばってやり直したい気持ちがありますが、罪の後悔や復職した際の不安から、毎朝眼が覚めると、息苦しく、精神的に辛いです。 復職まであと2カ月ほどあります。 気持ちを前向きにしたいのですが、罪の後悔や、復職、これからの将来の事を考えると、とても不安です。
はじめて。相談の方宜しくお願い致します。 私は、去年の9月に、8年間勤めた会社を経済的理由で退職しました。高校卒業後、自動車整備士として、最初の職場で1年半ほど働き、その後、違う職場で3年ほど働き、その後、違う職場で6年ほど働きました。そこまでは全て自動車整備士でした。 しかし、その後最後の職場が倒産のため退職し、公共温泉で建物、機械管理を8年ほどしていましたが、給料面で大変だったため、たまたま今の会社から声がかかり、転職致しました。 しかし、今の職場での環境に馴染めず精神的に辛くなり、心療内科での入院後、今は1カ月休職しています。 正直、このまま復帰しても、また体調を崩すのが怖く、退職したいのが本音です。 退職後の再就職先はあるのですが、そこは以前勤めていた職場で、戻って来てくれないかと言われているのですが、そこで以前に、そこに住んでいるチンピラに嫌がらせをされた過去があり、今でも、会えば萎縮してしまい、睨まれたり、たまに嫌がらせされるなどがあり、なかなか再就職にひみきふれずにいます。 今の職場ではもう働く自信がないので、退職し、以前に勤めていた職場に戻りたいのですが、何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。
3年の不妊治療の結果、赤ちゃんを授かり現在8カ月の子どもがいます。出産前はパートで週4日で勤めており、現在育休中です。出産前は子どもが1歳になったら保育園に預けて復帰しようと考えていました。しかし今は復帰するか迷っています。やっと授かった子どもなので近くにいたいという気持ち、パートのため稼ぎが少なく、保育園料を払ってまで働く必要があるのか、あと1人欲しいためもし復帰したとしても治療やもし妊娠したりしたらまた迷惑がかかってしまう、保育園に入れるかわからない、など。。 しかし復帰したい気持ちもあります。結婚前からずっと働いてきた職場で、以前は正社員でしたが、不妊治療のためパートにしてもらったり、通院の時には休ませてもらったり、不妊治療に理解を示してもらい、とてもよくしてもらいました。 いろんな意味で融通がきき、そして時給もかなりいいです。 あと大きな理由がもう一つ。 私は義両親と同居しており、ここ数ヶ月ずっと一緒にいたため、少し離れたいという気持ちがあります。でももし同居してなかったら迷う事なく仕事を辞めてると思います。 先日、会社とも話しましたが、会社は戻ってきてほしいけど、もしかしたら人件費削減のために戻れない可能性もあると言われました。 旦那さんはどちらでもいいとの事でした。 こんな職場、他にはないためもったいない気がします。 もう少しで結論を出さなくてはいけないので、復帰するか、このまま辞めるかで迷っています。
こんにちは。 昨年3月に結婚した34歳の女性。主人は44歳、自宅で行政書士の仕事をしています。 結婚と同時に正社員として勤めていた会社(介護)を退職しました。 主人の「1年くらい専業主婦したら?今までのご褒美だよ。」の言葉に甘え、 昨年秋まで専業主婦をしていました。 昨年10月末から週5日、10時〜16時のパート(販売)として働いたものの、 12月初めに肩の痺れや痛みが出て12月末で退社。 4月からは週5日、8時〜12時までのパート(健康診断補助)を始めましたが、 4月末より咽頭炎で声が出なくなり、現在仕事を休んでいる状態です。 休めば休むほど仕事に行くのが嫌になってきました。 せっかく仕事が見つかって働いたのに、すぐに体調を崩してしまう自分に 嫌気がさします。 結婚前までは実家で甘えて過ごしていたので、家事と仕事の両立が上手くいかず ストレスが溜まっているのでしょうか? 主人も家事は手伝ってくれますが、私の方が仕事している時間が短いので、 本当は家事のほとんどをやってあげたいです。 元々仕事一筋で結婚前まで過ごしてきたので、仕事も完璧にこなしたい、 でも結婚したから家事も完璧にこなしたいという想いが強いです。 パートのみなさんは、昼寝もするし、家事なんて手抜きだよと言っていましたが、 それができません。 疲れている日にお惣菜を買ったら、すごく申し訳ない気持ちになります。 主人はお惣菜でもいいと言ってくれています。 仕事も家事もちゃんとできないなら、専業主婦に戻りたいと思うようになってしまっています。 上手く両立できるようになるのでしょうか…。
前回も相談にのっていただきましたが自分に自信が無いのでクヨクヨとしています。またアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。 仕事に自信が持てず勉強をしてもいざその場になると自信が無くなり行動に移せません。自信がないので仕事でミスをしてしまうのではないかと休みの日も不安になってしまいます。 また上司から理不尽な叱責を受け、やる気も無くなり後輩からもバカにされる始末で自分が情けなくなります。理不尽な叱責とは例えばですが事務室を空にして休憩室でタバコばかり吸っている上司が「お前はろくに仕事もしないし出来もしない」といった感じです。 やる気が出ず不安ばかりの毎日のなか、どのように考えていけばいいのか悩んでいます。インフラの仕事なので倒産の心配は無く、他の方より恵まれた環境にいます。また結婚も考えており今の彼女の将来を考えると辞めにくい状況です。恵まれた環境に感謝はしていますがその分、悩んでしまいます。何かアドバイスを頂ければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんがもう一つあります。 会社に知られてしまうと大変なので詳しくは書けないのですが後輩が自殺をしてしまいました。とても明るく真面目で皆に好かれる人間だったのですが上司に追い詰められたようで自ら命を絶ちました。 追い詰めたと思われる上司は自分の責任とは思っていないようで詳細を明らかにしません。またパワハラとわかればクビになるので隠しているのだと思います。隠している会社と上司を信用できない状態です。 しかしそれ以上に考えてしまうのが後輩の事です。よく自殺してしまうと天国には逝けず地獄逝きという話を聞きます。凄く真面目な後輩だった為、天国に逝ってゆっくりしてほしいと思っています。 このように生前、頑張っていた人間が自ら命を絶ってしまった場合、仏教ではどのように考えるのでしょうか?
社会人になって13年目になります。入社して10年目に人間関係がうまくいかず休みがちになりました。 その後、班が変わり最初は問題なく過ごせていましたが、その班では話す人もいなくて休み時間も1人で過ごしていました。 元々人見知りで話す事も苦手だったので、1人でいる事には辛いとは感じませんでしたが、ある日、班内での移動があり、1から覚える事になりました。 前の班では、ラインについて流れ作業をしていた私には、1から10までの作業は簡単ではなく、年下に教わる事、納期に追われる事が辛くなり、またミスも重なり自分で手直しが出来ず、他の人にお願いする事になるのです。 その結果、また休みがちになりました。1度休むと癖になり1日では終わりません。 先日、上司と面接があり「やる気があるように見えません。」「自分の居場所は自分でつくって下さい。」「今、仕事を辞めたとして新しい仕事を覚える事は大変ですよ。」と言われました。 今の上司は休みの連絡をする時、「どう体調が悪いの?」と聞き、理由を言った後は、「明日は出勤する努力をして下さい」と言うのです。 「努力」は必要ですか? ただ自分のモチベーションが下がっていくばかりです。 1度家を出て休みの連絡を入れてから家に帰る事はありますが、毎回ではなく仕事が終わるまで時間を潰す事が多くなりました。もちろん、休む理由は本当の事は言えません。 休みの後は、会社に行きづらく周りの目が気になります。 今の仕事は、地元では良い会社だとは思いますが、自分に向いているか正直わかりません。 このまま仕事を続けるべきか退職か迷っています。
職場で昇格できるよう頑張っているのに、まだまだだという言い方を上司にされました。 いままで努力してきたのにまだまだ努力だなんて、もう正直つかれました。職場をいい状態に変えたいのに。頑張っても実を結ばないです。まだ、がんばるべきでしょうか?
職場の人とも仲良くなって、バンの発注もまだ不安はありますが、楽しくなってきたところで移動の話がでました。 職場を変えて2ヶ月、私なりに頑張ってきたつもりです。 バンの発注も自分なりにいろいろ考えて、解らない事は聞いてやってました。 店の中でも移動でしたら問題はないんですが、違う店舗に移動してほしいと言われました。 お断りをしたいのですが私は断った事が無いので、どうして良いのかわかりません。 今までの自分は、頼まれればなんでも引き受けていました。 今回は、断りたいので、良いアドバイスをお願いします。
はじめまして今回の熊本地震で被害を受けたものです。 私には3人の子供がおります。収入は私の父からの相続で譲り受けた物件の家賃収入と主人のお給料で問題なく生活しておりました。 しかし今回の地震で一棟は建て壊し、もう一棟は膨大な修理代が予想されます。 明らかに借金を抱えることになると思います。下の子が生まれてからは仕事をしておらずゆっくり子育てをと考えておりました。上の二人も部活や塾で忙しく、下の子は幼稚園に入れていたため園の行事も多く、周りで見てくれる人もいません。 なるべく私なりに考えて10時から深夜1時にかけて仕事をと考えています。 しかし主人に相談しても反対はしないものの賛成はしないという事で喧嘩をしてしまいました。 もっと親身になって答えてくれてもいいのにと悲しくなりました。私はわがままなのでしょうか。
私は自営業をしております。 主人が5年ほど前に仕事の人間関係や身内の不幸などで鬱病を発症しました。 「人に使われる仕事はもうしたくない。自分達で仕事をしたい」という主人の意向と、「自分の好きな仕事を一生していきたい」という私の意向が重なり今の事業を私1人で立ち上げました。 今は、休みも無く仕事が順調です。 主人は鬱病を理由に仕事はしておりません。主に家事(掃除・洗濯・週2回の夕飯作り)をしており、空いてる時間はジムやゲームなど自由に過ごしております。 私は好きな仕事の為、毎日仕事をしてしまいます。 そこで主人といつも意見がぶつかり喧嘩になってしまいます。 主人は「1人で生活しているわけじゃない、仕事ばかりじゃ無くて家の事にも協力しろ」と。 主人は働く気が無く、何か言えば「病気だから」と鬱病を都合よく理由にします。だから私も主人に仕事をして欲しいとは一切思わなくなりました。 私の考えは「女が家計を支え、男が家を守る」そういう家庭があっても、それぞれ役割分担されて何の問題もないと思っております。しかし、その為には専業主夫になってもらいたいのです。 昼ご飯を作りに一度家に帰ったり、夜ご飯を作る為に仕事を切り上げなければならない状況にとてもストレスを感じております。 更に今、不妊治療をしている為余計にストレスに感じる事を避けなければいけないのに。 主人は「仕事の量を減らして家の事、家族の時間を作ってくれ」と言いますが、生活もあります。自営業ですので、先の不安もあります。 今の状況でどのような心を持てば主人から言われる言葉にストレスに感じずにいられますか?
仕事についての相談なのですが、自分のやりたい仕事を求めて探した方が良いのでしょうか? 前回の質問と似ているのですが、自分自身結論が出せずに迷っています。 アルバイトが決まりまして、日勤と雑誌には書いてあったので応募しました。 面接に行くと、夜勤がある事を伝えられ、最初は回って来ないものだと思ってしまいました。ところがその夜連絡があって、来週から夜勤で多忙期なので一週間やって下さいと言われました。 なぜ無理なのかと言うと、体がついて行かない事の不安と、うつ病の悪化が心配なのです。 早く仕事に就きたい焦りは、もちろんあって支払いの事も気になって、夜も不安になって寝れないくらいなのですが、、 自分の思いの合った仕事を選ぶべきか、決まった会社にお世話になるか、物凄く悩んでいます。 相談事たくさん書いてしまいました。 すみません。一つにまとめて書いてしまったのでわかりにくいかも知れませんが、切実に悩んでいます。お願いします。
スーパーで働き初めて1ヶ月以上たちます。レジと食品を担当することになりました。 仕事にも慣れてきて、楽しく仕事をさせていただいてましたが 二週間前から、バンの発注をすることになり、毎日不安で眠れません。 上司には、いろいろ言われて不安と恐怖の毎日です。家に帰ってきてもパンの発注の事が気になり眠れません。 自分に自信が持てなくて、職場の人に嫌われているんじゃないかとか、悪口を言われているんじゃないかとか、マイナスの考えになってしまいます。 本当は、毎日笑顔で、自信を持って過ごせたらどんなに良いんだろうって思っています。 自分の性格、考え方は変えられますか?
流産し、何もかも嫌になり働いていた職場を退職しました。 休養し、体も心も落ち着き働き始めようと思います。 しかし、すぐに妊娠したいという気持ちがあり、まわりの迷惑を考えるとなかなか仕事につくことが出来ません。 派遣がよいと思うのですが、なかなかよい仕事がみつかりません。
仕事などで嫌なことがある時、不安な気持ちが多くなります。 でもその後、やるしかない!大丈夫、成るようにしかならない・・・ と吹っ切ります なのにまた少しするど「どうしよう」と思う気持ちが出てきます。 気持ちを安定させる、落ち着かせる方法はありますか? 夜も直ぐに眠れず、朝起きても「また始まる」とユウツになります