hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仕事の悩み・不安」問答(Q&A)一覧

今の仕事をどうするか悩んでいます

多忙と人間関係の親密さが原因で体調が優れず、薬(精神薬)に頼り、量を増やして下さいと言った所、とうとう医者から療養しなさいと宣告されました。 私は今、飲食店で朝から夕方まで働いてます。多忙な職場でもあり、気が強い人が多いです。 それでも、緩い職場でもあり、融通を聞いてくれやすい所もありますが緩過ぎて嫌になる事が多いです(余裕がある時はお喋りが多い、プライベートの事に対して開放的など) 今まで辞めては休んで、新たな仕事を見つけてを繰り返してきました。(大体3〜4年) 辞める理由の半数は人間関係です。 今までの中で一番長く続いている職場です。(今で6年目です) 次辞める時は目的あって辞める時(結婚など)と決めていたので、長く続けれてたのもあるかもしれません。 何処にいっても人間関係の煩わしさはある、だからまたそんな事で辞めては、また繰り返すとそれだけの理由で続けてる部分もあると思います。 今、お付き合いしてる人がいて、結婚の話もしていて、結婚する時はお相手の事業を手伝う事になっていて結婚する時は辞める時なのですが、事業が安定してからなので当分仕事を辞める事は出来そうにないです。 自分には、就職になる様な有利な資格もなく歳を重ねて転職し続けるだけでは不利な事がわかっています。 生活に困らない程度と結婚資金の貯えも必要だと考えていて、療養だけするには厳しいです。 お付き合いしてる人に相談した所、自分の思うようにしたらいいよと言われたのですが、どうしたらいいのか、何が正しいのかわかりません。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仕事に対しての考え方

再度の質問お許し下さい。 この考え方は一般的なものでしょうか?⇒ 『自分は働きたい場所で働かせて貰っている。まだ1人前ではない自分に給料を与える事によって生活を支えて貰っている。なので雇って貰った恩を感じているので自分の生活を犠牲にして無休で働いたり、もし経営的に問題が起きて給料を払いたいのに払えない状況になったら無給でも構わない(払う気はあるのだから)。また仕事外の業務でも役に立つ技能があれば、それを使って恩返しをするのも当然、業務の範囲外でだからと言って給料以外に要求するのは非常識で恩知らずな考え。』 という方が居ます。それを当然の考えのように言ってくるのですが、一般的にちゃんと働いている人というのは皆さん、このような考えを持って働いているのでしょうか?それが普通で常識的な考えなのでしょうか?当人はそれは働きたいところで働かせて貰ってるのだし、個人がどう思おうが自由なのですが、それを一般的な考え、社会常識、こういう考えで無いと仕事に対する意識が低いと他人に言うのはどうなのだろうか?と思うのです。 あまり上手く説明を書けていないと思うのですが私の印象ですと凄く変というか何かがおかしい、ある意味雇い主の都合の良いようにマインドコントロールされてるんじゃないの?とまで思えてしまいます。単に私が甘い、意識が低く認識が世間とズレていて非常識なんでしょうか? また考え方の違いが大きい場合は今後関わらないでいた方が賢明でしょうか? 僧侶様方のご意見いただけましたら幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

嫉妬に打ち勝ち、前向きになれるには

一度質問させていただいた者です。 答えて頂きありがとうございました。改めてここでお礼を申し上げます。 そしてまた同じような質問で申し訳ないのですが、聞いていただけますでしょうか? その後、無事再び就職に成功し正社員として働いています。 良い環境に恵まれ、長く働けそうと思っています。 しかしその反面また私の中の醜い心が出て悩んでいます。 直属の上司(男性)がいるのですが、最近ぎすぎすして辛いです。 ①仕事が上手くできず、心証が悪くなっていると感じます。 メモを取るなり復習するなりしております。しかし要領悪い性分もあいまって失敗ばかりです。4月中旬からなのでまだ2か月弱。経験はこれから詰むものだと頭では理解しておりますが… ②また私の悪いところなのですが、私より先に入った別の部署の子と上司が親しいのをみて、正直言えばイライラします。 彼女はかなり優秀で上司に「見習いなよ」と言われるぐらいです。 その件に関して、本当に彼女は年下でありますが、見習わなきゃと私も思っています。 しかし、ある時叱られた後に、上司が彼女に「(完全に趣味な)グッズをかってあげる」というのを聞いてしまい、本当に穏やかじゃありませんでした。きっと叱られた後なので余計に響いたのかもしれませんが…。 しかしもともと趣味の合う上司と彼女の話している姿をよく見ます。 綺麗ごとを言ってますが、きっと私は彼女に対して嫉妬を抱いているから余計にそう感じるのかもしれません。 先述通り、彼女は別の部署だから私の上司に気軽に話しかけ、怒られることもないと思います。きっと私も同じ部署だからこそ甘く見ていただいたところもあるのでは、とも思いますが…。 ③上司にも上司の同期がいらっしゃるのですが、ひそひそと上司に話している…と思ったら、私の事で上司に注意されました。 よく2人がひそひそと話しているのを聞くと私の事では…とドキドキしてしまいます。 今日もまた私がやったことを見てにやにやと笑った後上司に話しているのをみて気分が悪いです。 しかし、本当にそういう事は情けないですが尽きないですね。 以前いただいた私らしさを!と思うのですが目の前の事に泣きたくなってしまいます。 ですが辞めたくありません。頑張りたいです。 前向きになれるためにアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

理事長に仕事のことを言われどうしていいかわかりません

私は福祉系の、就労支援の仕事をしています。 会社の理事長に花の水やり、掃除の仕方が雑だといわれました。 休みを利用してやるということで、会社の敷地内を借りて食品加工をしています。そちらのことも言われました。 今の会社に入るのも、出入りの業者として3年ぐらい前から出入りしていたのもあり、お互いにいいやすい存在だからだと思いますが、もう少し明確にはなしてほしいと思います。 ここを辞めても同じだと思いますし、言われないように頑張っているんですが、今日も言われました。 花など関心がないので、言われてもわかりません。 理事長の思っているようにはできないし、どうしていいのか悩んでいます。上司にも相談しています。 どの部署にいても同じ?と思いながらも落ち込んでしまいます。 亡き母たちのところに行ければと思うこともあります。 今の自分から逃げてもいけないと思いながら、仕事をしているんですが空回りしている気がします。 勤務している会社の敷地を借りているのも良くないのではと思っていますが、どうでしょうか? 私が借りている加工場をよそを探して移ったほうがいいでしょうか? どうしていいかわからなくなってしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

産後の仕事復帰

こんにちは。 今年の2月に出産した22歳の母です。 私は6月から仕事復帰をする事が決まっています。 それは、運良く4月より保育園へ子どもを預けられる事が決まったためです。 さすがに4月からは、との思いで5月より少しずつ時間を伸ばしながら保育園に通わせています。 実は私も保育士です。 初めは今後の生活費の確保や貯金のために早く復帰をしたいと希望していました。また、保育士目線からしても、保育園へと入園させることで、「保育園は楽しい所だ」と、我が家のように思って貰いたいとの思いでした。 保育園に通わせ始めて1ヶ月弱。 息子は保育園でよく笑ったり寝たりするようになりました。とても安心していたのですが、今朝、登園前に今まで聞いたことないような声で泣き出しました。よくよく考えてみれば、1年間産休を取るお母様達の子どもは、生後3ヶ月の子どもを朝から無理に起こす事もなく、ゆったりとした時間を過ごし、子どもの欲求のままに母乳(ミルク)を飲んだり寝たりしているのだ、と気づきました。 保育園も保育士の私からしたら楽しいところでも、3ヶ月の息子にとっては「お母さんの見えない不安な所」なのかもしれないと思うと、とても悲しくなってきました。 まだ生後3ヶ月になったばかりの息子に、親の都合で保育園に通わせるなんて、なんて酷い母親なんだと自分を責めてしまいます。大好きで命より大事な子どもなのに、これが親のすることかと。 1年間育休をとろうと思えば取れたのに取らずに生後3ヶ月の子どもを保育園に通わせ仕事復帰する事が正しかったと思えなくなりました。 でも、このご時世に保育園に入園できたことは本当に運のいいことであり、保育士不足という現状で、復帰目前にして今更どうにもならないことです。 このまま自分を責めて仕事したり保育園に通わせるのはとても苦しいです。私はどうしたらよかったのでしょうか。酷い母親になっているのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

仕事に復帰するべきか、違うことを始めるべきか悩んでいます

つい先日、先天性の病気で生後間もない第一子を亡くしました。 今は涙は出なくなりましたが、日々人目を阻んで現実と向き合う生活をしています。 仕事のことで相談したいのですが、今の職場は保育園に預けて育児中の人が何人もいて、生活も会話も子供中心、私もその中の一員になるとばかり思っていて、産休前から先輩ママたちとたくさん語り合ったりアドバイスをもらっていました。 接客業なので、お客様も私がどんどんお腹が大きくなっていく姿、一年間産休でお休みすることも知っています。同時期に出産予定のお客様もいて、お互いに励ましあってきました。 子供を亡くした今、育休は適用されないため復帰の時期が早まります。 何かしている方が一時的でも気が紛れるのかもしれないと思いつつも、もとの環境に戻ってもきちんと働いていけるのか、職員やお客様、周りのみんなが気を遣うのではないかと不安ばかりあります。 私のことを何も知らない人ばかりの新たな場所で心機一転、また一から築き上げていくのが良いのか今まで築いてきた職場に戻るのが良いのか…。 きっとどちらを選んでも厳しい道とは思います。 また、すぐにとは言わないですが、やはり子供はほしいです。 もしもまた同じようなことが起こってしまったら…という不安はぬぐいきれませんが、亡くなった息子が弟か妹を連れてきてくれるなら、望みたいです。 授かり物ですから時期やタイミングもありますし、いつ連れてきてくれるかわかりません。 現実的な話、子供を望んでいながらもとの職場に戻るにしても新たな仕事に就くにしても、雇い側からしたら採りたくはないですよね? 今の職場はわりと優遇されていて、産休育休もしっかりとらせてもらえます。ただ、復帰して仮に一年もたたないうちに赤ちゃんができたとなったら、それはそれで会社的にも迷惑なのではないかと悩んでいます。 私は考えすぎなのでしょうか… 今、どの選択をするべきなのか本当に迷っています。 どうか、良いアドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仕事の悩み事

はじめて。相談の方宜しくお願い致します。 私は、去年の9月に、8年間勤めた会社を経済的理由で退職しました。高校卒業後、自動車整備士として、最初の職場で1年半ほど働き、その後、違う職場で3年ほど働き、その後、違う職場で6年ほど働きました。そこまでは全て自動車整備士でした。 しかし、その後最後の職場が倒産のため退職し、公共温泉で建物、機械管理を8年ほどしていましたが、給料面で大変だったため、たまたま今の会社から声がかかり、転職致しました。 しかし、今の職場での環境に馴染めず精神的に辛くなり、心療内科での入院後、今は1カ月休職しています。 正直、このまま復帰しても、また体調を崩すのが怖く、退職したいのが本音です。 退職後の再就職先はあるのですが、そこは以前勤めていた職場で、戻って来てくれないかと言われているのですが、そこで以前に、そこに住んでいるチンピラに嫌がらせをされた過去があり、今でも、会えば萎縮してしまい、睨まれたり、たまに嫌がらせされるなどがあり、なかなか再就職にひみきふれずにいます。 今の職場ではもう働く自信がないので、退職し、以前に勤めていた職場に戻りたいのですが、何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

出産後の仕事復帰について

3年の不妊治療の結果、赤ちゃんを授かり現在8カ月の子どもがいます。出産前はパートで週4日で勤めており、現在育休中です。出産前は子どもが1歳になったら保育園に預けて復帰しようと考えていました。しかし今は復帰するか迷っています。やっと授かった子どもなので近くにいたいという気持ち、パートのため稼ぎが少なく、保育園料を払ってまで働く必要があるのか、あと1人欲しいためもし復帰したとしても治療やもし妊娠したりしたらまた迷惑がかかってしまう、保育園に入れるかわからない、など。。 しかし復帰したい気持ちもあります。結婚前からずっと働いてきた職場で、以前は正社員でしたが、不妊治療のためパートにしてもらったり、通院の時には休ませてもらったり、不妊治療に理解を示してもらい、とてもよくしてもらいました。 いろんな意味で融通がきき、そして時給もかなりいいです。 あと大きな理由がもう一つ。 私は義両親と同居しており、ここ数ヶ月ずっと一緒にいたため、少し離れたいという気持ちがあります。でももし同居してなかったら迷う事なく仕事を辞めてると思います。 先日、会社とも話しましたが、会社は戻ってきてほしいけど、もしかしたら人件費削減のために戻れない可能性もあると言われました。 旦那さんはどちらでもいいとの事でした。 こんな職場、他にはないためもったいない気がします。 もう少しで結論を出さなくてはいけないので、復帰するか、このまま辞めるかで迷っています。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1