hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事以外での振る舞い

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

はじめまして。
私は女性が多い部署で働く者です。またこの年になると年下の子が多いです。

周りの人に嫌な思いをさせられたことも度々ありました。でもなるべくそれに対して仕返しをしたりなどはせず、仲良くやっていければそれでいいと思ってきました。

ただそれの反動なのか、もう会社を一歩外に出たら誰とも関わらないようにし、一人で帰らなくては気がすまなくなってしまいました。

誰かと一緒に帰っても話題を探さなければならないのが苦しいからです。

仕事しに来ているわけですし、大人だから気にしなければいいのでしょうが、だんだんこの状況に疲れてきました。また罪悪感もある気がします。

私の考え方がおかしいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自由な振る舞い

ゆうさん

あなたの考えはおかしいことはないですよ。
おかしくはないけど不自由ではないかという気がします。

会社では年齢的にもお姉さん的な振る舞いをしていて、うまくやれているようですね。
あなたも言うように「仕事をしに来ている」のだから会社を出たら、基本的には付き合う義務はありません。勤務時間以外は給料出てないのだからドライに考えていいと思います。日本人はそこが苦手です。

ただ、そうやってやってきた結果、疲れているし罪悪感もあるのなら、何かどこかで無理をしているのでしょう。

一人で帰ることはOKですが、一人で帰らなくては気がすまないとなると、白か黒かしかないから、自由ではないですね。たまに、気が向いたり、その時のタイミングでみんなと帰るというのもアリにしておかないと、無理がでてきます。一人で自由だと思っていたはずなのに、白黒以外の選択肢のない不自由な状態になっています。

何かを決めてしまうと自由を失って苦しくなります。そのときの「いま」の状況に合わせた選択の自由を持つようにしたらどうでしょう。基本は一人だけど、臨機応変ということです。

人の求めるしあわせの条件のひとつは「自由であること」

一人で帰る自由もあれば、ときに人と一緒に帰る自由もある。そうであればしあわせな気がしませんか?ゆうさんのこころが自由で軽やかになりますように。仙如

{{count}}
有り難し
おきもち

お釈迦様の教えと瞑想法は苦悩の多いこの世を生きるための「船」のようなものです。 人生には穏やかな波の日もあれば嵐のような日もあります。 どんなときでもお釈迦様の言葉を探すと必要な答えを見つけだすことができます たとえ嵐の日であっても波に飲まれないように「お釈迦様の船」に乗って心静かに瞑想しながら船旅を続けるのが仏教徒の生き方です わたくし≪仙如≫も 抵抗して、もがいてもがいて溺れかけて そんなことがようやくわかってきたところです(まだ溺れそうになることもありますけど!) 苦しいときはもがくのをやめて力を抜いてみてください・・・からだは水に浮かんできます。 そして瞑想してこころを静めましょう。そうすれば自分のこころの中に答えがみつかります。お釈迦様は最期に「自分自身をよりどころにしなさい」とおしゃいました。 諦めないで絶望しないで自分を信じて生きていきましょう。

あんまり考え過ぎないこと

何にも考えないことです。無理に話す必要もないし、無視をする必要もない。たまたま帰りが同じなら、一緒に帰ってみたらいいし、向こうから話があるかもしれないですよ。聞き上手になるのもいいですよ。
行動する前に細かいところまでシュミレーションし過ぎてないですか。頭の中で一人で会話してませんか?
考えることなく今の様子にただいることで何の問題もなく生活できることに気づけたら、楽チンですよ。
気は使わなくていいのです。
人付き合いが上手い人は案外何にも考えてない人が多いと思いますよ。考えてないからフットワークも軽く反射的に会話が成り立つのですよね。気も使わないから、懐に潜り込む感じも上手いですよね。
私は会話に苦手意識があるので聞き手に回りたまに話す程度が一番多いですね。自然とそうなります^ ^

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ