hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何故、言い訳は嫌われるのですか?

回答数回答 3
有り難し有り難し 34

お世話になっております。
柴田秋です。

どうやら言い訳は嫌われることがあるらしいです。
私は改善に役立つと思うのですが。

入社してからですが、とある課題解決方法を教育されたことがあります。
原因をチームで(人的、環境的、時間的などの)要因ごとに分類し、意見を出し合うというものです。
かなり大雑把な省略をしています。
相手の意見を否定しないなど、色々ルールはあるのですが、とあるタイミングで、一人でそれをやってみるように指示されたこともあります。
原因追求はやはり重要と思います。

原因追求のスタイルは様々ですが、その過程や結論を説明、疑問の投げかけをしようとすると「言い訳」と言われて、嫌われることがあるらしいです。

実は大人になってから具体的に言い訳を指摘された記憶はほとんどありません。
子供の頃には、たくさんそれで怒られました。
何故、それが嫌われるかが疑問です。

余談ですが「説明しろ」→「言い訳するな」のコンボは有名と思いますが、不条理を感じます。
ダブルバインドと思います。

というのは、とあるSNSで「失敗の理由説明を言い訳として怒るだけで原因追求しなのは、失敗に対して日本企業は謝罪はするが、原因の追求と次回の対策を『頑張る』としかしないのに似ている。」と話題に挙げていた方がいたので、私も気になったところで質問させていただきます。

何故、言い訳は嫌われるのですか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

他人事になっているからでは?

言い訳が嫌われるのは、主体がなく、他人事にしか聞こえないからではないですか?

原因究明は大切なことだと思いますが、その際に「外的要因」だけでなく、その要因に対して「自分はどう動いたか」ということがなければ、追求も対策も生まれないように思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は、浄土真宗の僧侶です。僧侶ではありますが、浄土真宗の教えをバックグラウ...
このお坊さんを応援する

怒りを受けとめていないと思われるからかも

嫌うというのは、怒りがあるということです。
失敗した人を叱る人は、すでに失敗した人に対する怒りがあります。
叱る人は、その怒りを叱られる相手に真っ正面から受けとめて欲しいのではないでしょうか。
言い訳をすると、「怒られたくない」と責任逃れをしているように思われるのかもしれません。
反省(失敗の原因を分析すること)は後でもできます。
まずは、自分が失敗してしまったことで迷惑を被った相手の怒りを黙って受け入れることが大事なのかもしれません。
怒られることと、反省することを、一回で済ませてしまおうと焦ると、その場ですぐに原因を説明したくなりますが、二回に分けてやればどうでしょうか。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四...
このお坊さんを応援する

言い訳とは何か

、という話だと思います。
「言い訳」であるというのが、それが「責任転嫁である」と認定されたからでしょうね。実際に起きた事に対して説明する場合、どうしてもかいつまんで話しますね。その「かいつまみ方」が。

「なぜ遅刻したのか」に対して
「電車が遅延したからです」これは転嫁ではありません。

「なぜ遅刻したのか」
「出かける直前に家族から相談され、それを振り切らなかったからです」これはグレーですね。つまり、相談内容によっては転嫁と認定されない可能性はあると思います。

「なぜ遅刻したのか」
「今日は急ぐと事故に遭いやすい、という夢のお告げがあったのです」これは多分アウトでしょう。

しかしね、問い掛けが次のものなら、いずれも「言い訳に過ぎない」認定でしょうね。
「なぜ、遅れそうな事を連絡しなかったのか」

つまり、「貴女ができたであろう事」をしなかった、については何と言っても言い訳認定されそうです。

あとは…既出ですが、
「理由を説明せよ」という言葉が、文字通り「原因を話せ」という意味の時と、「俺は怒っている、迷惑かけられたと感じている」=謝れ、というメッセージであることがあります。後者であれば、いくら説明してもストライクにはなりません。これが、貴女のいう「コンボ」でしょう。
恐らく幼少の頃から、「話してごらん、お母さん怒らないから」と言われて正直に話し、怒られる…という先行体験から学ぶ人が多いのだろうと思います。

ということで、「言い訳」という一括りで考えない方が、腑に落ちる結果に繋がると考えます。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

>怒りを受けとめていないと思われるからかも

願誉浄史様ご回答ありがとうございます。

言い訳か否かを判断するのは説明の受け手ですし、その通りかもしれませんね。
つまり、受け手が感情優位になっているときの説明が言い訳なのだと思いました。

>他人事になっているからでは?

指月様、ご回答ありがとうございます。

幼少時のおぼろげな記憶をたどると、必要条件でも十分条件でもないような気がします。

>言い訳とは何か
佐藤良文様、ご回答ありがとうございます。

そういえば、質問の内容がいつの間にかすり替わっていて言い訳扱いされたこともある気がする…あるいは自分の経験ではなくて何かの創作中でそういう話があったのかもしれませんが、そういう場合など、同しようもないと感じることもありますね。

今は「言い訳」扱いの状況を感じることがなくて、助かっています。

「仕事の悩み・不安」問答一覧

自分で道を切り開くには

聞いていただきありがとうございます。 現在、不仲により夫と別居中で、6歳と3歳の男の子兄弟をほぼ一人で育てています。 幸い、実家の母が休みの日には手伝ってくれていますが、平日や母の都合が悪い日は完全ワンオペ生活です。 そんな中でも、新卒から10年以上続けてきた仕事だけは、時間の制約もありながら上司からの信頼も感じて出来ていました。現在の職格でもリーダーのような役割を任されるようになり、人間関係にも幸い恵まれ、職場に行くのがストレス発散のような生活でした。 ですが、約1ヶ月前に突然隣席の10歳年下の後輩(女性)から嫌がらせを受けるようになりました。思い当たる原因は全くなく、ある日のある瞬間から突然始まりました。周りに人がいない時には特にあからさまに机など大きな音を立てたり、ため息をついたりされます。嫌がらせ自体は上の人たちがいる時には表立ってして来ないので、もし私が訴えても誰も信じてはくれないと思います。 他にも諸々あるのですが、当人はほぼ毎日立膝、頬杖姿で座りながら30〜40分居眠りをしています。また、イライラすると物や周りの人にも当たり散らしています。でも今まで黙認してきました。(注意するのは上の人の仕事だと思っているので) ですが、毎日の嫌がらせに不眠になり、ストレスで過食に走り、職場にいると頭痛が止まらなくなりました。上司に状況を話そうかとも思いましたが、上述したようにどうせ信じてもらえないだろうし、逆上されたらという思いもあるので、10年積み上げたものを捨てるのは悔しいですが辞めるしかないのかなと思っています。 来春上の子は小学生ですし、子どもたちと向き合う時間が増えるのはとても嬉しいことではありますが、教育費のことなど考えると、ここまで頑張って給料も上がったのに今の仕事を捨てるのが惜しいし、もともと仕事人間だったわたしが辞めたところで家のことだけをきちんと出来るか…その自信もありません。 ただ、仕事のイライラが子どもたちとの生活において無関係かというと、そうでもないんです… 1ヶ月以上この状況が続いていて、どのような考え方を持ち、決断すべきかずっと答えが出せずにいます。分かりにくくてすみませんが、アドバイス頂けたらうれしいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事をもらえる人が羨ましい

いつもお世話になっております。 社会人5年目。サブリーダー程の立ち位置で、私の関わる業務のメンバーへの作業の割り振りなど任せてもらっています。 ただ最近は新しく移動してきた人や、新しく作業へ加わる人への教育ばかりで、自分の成長の機会はあるのかと不安と嫉妬でモヤモヤしています。 新しい人はやはり期待されているからか、私の関わる業務以外でも作業を振られてて、正直羨ましいです。 報告書を書く等、簡単な作業でもくり返しやって覚えてほしいのですが、他に振られてて忙しそうだしこのくらい私がやればいいか。。。となってしまい、上手く頼めない時があります。 教えてる人は歳上なので、余計に頼みにくいです。こんな作業俺に頼むのかと思われたりしそうで。 今の作業が嫌いなわけではありませんが、上司から期待されてて色々任せてもらっていいなぁという気持ちがあります。 最近は業務に余裕があるので、色々考えてしまいます。 普段から新しいことをやりたいとは上司に言ってはいますが、やらせると言って結局機会をもらえません。 せっかく任せてもらってるサブリーダーとしてのメンバーの教育や管理をしっかりやることが、自分の成長に繋がるんだとは思いますが、羨ましいです。 任せてくれてるのだとは思いますが、上司から放ったらかしにされてる感じがして悲しいです。 繁忙期になれば、変なことを考える余裕もなくなるのでしょうが、今この時期をどう乗り越えたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事を選べる立場?

いつもありがとうございます。 転職活動と、今後の生き方について質問させてください。 私は新卒の頃、正社員で働き始めましたがついていけずすぐに辞めて無職になり、そこから職を転々としています。 その正社員以降、何がやりたいかわからないので、半分は職場を見てみるという気持ちで派遣社員をやっています。 しかし、就業先の面接で「なんでここやめちゃったの?もったいない」と言われるたびに気持ちが揺らいで、また正社員になりたいと思ってしまいます。 しかし、やりたい事がわからないので、求人を見ても、決めることができません。漠然と自分ならもっとやれる、挑戦できる、と言う気持ちと現実にチャンスはあると思うのですが、失敗が怖くて挑戦せずやりやすいものを選んでしまいます。 また、派遣社員だから手を抜いて良いはずはなく、中途半端な気持ちでいる事に自己嫌悪があります。 自分で言うのもなんですが、経歴は高い学歴をつけました。なので、もっともらしい志望理由さえ用意すれば、面接で通ることはできます。しかし、高い学歴をつけることしか考えて生きてこなかったため、好きな事もわからないし、この分野(大学からやっていること)が好きでもないのに学歴のせいでよっぽど好きなのねぇと言われてしまう事もとても嫌です。 生き方全般に関しても、振り返ると、とても無責任に自由に生きてきてしまったと思います。そのくせ、学歴(偏差値)至上主義な考えで、勉強だけは他人より結果を出そうと言う?考えでした。 人間関係も自分が一方的に不満を溜めて切ることばかりしてきました。 今は実家であまり幸せを感じません。毎日疲れ切っています。 これから、今より楽しく、幸せに、他人と適切に関わって生きていくためには、どうすれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

仕事が怖い

半年程前にいろいろあり転職をしました。 その際ずっとやってみたかった療育の仕事を始めました。 初めは楽しく仕事をしていたのですが、先月子どもの体調不良と自分の体調不良が重なりしんどい日があったのですが、その日はちょうど上司から『この2日間は絶対に仕事を休まないで』と言われていた日でした。 多少無理をして出勤したのですが、その際上司から『午後から出勤の人が休み申請出してるから休まないで欲しかった』と言われました。 正直、午前のみ出勤の私は午後からの事は関係ないと思い、なんとなくふに落ちずモヤモヤしました。 同じ頃に入社した人にその愚痴を少し話しました。 すると、私が帰った後で、同僚全員と上司に私が言ったことをそのまま伝えたそうです。その話を違う人から聞きなんとなく自己嫌悪と人間不信気味になり仕事に行くのが怖くなりました。 昔から人の顔色を伺う部分があり、その日の声のトーンや表情をみて勝手にいろいろ考えてしまいます。 母に相談すると『そんなこと気にするな。』と言われ、そういう性格だと言うと『性格なんて自分で直せる』と言われもうどうしたら良いのかわからなくなりました。 そんな時にHSPの特性をたまたま目にして、『自分はこれだったんだ』とふに落ちました。 本心を言うと仕事に行くのも怖くて怖くてどうしようもありません。 うまく説明出来ないのですが、気持ちをどのように持っていけば良いのかわかりません。 どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

今後が怖いです

(編集部より。Q&Aの相談では回答者の指名はできませんのでよろしくお願いいたします。お礼の欄にお名前を書いていただけますと幸いです。) 中田住職様からいつも励まして頂いて今も仕事に行くのが苦痛ですが何とか奮い立たせて行っています。同じ班で働いているメンバーの一人の方は大変な事は昼休みでも飛んできて助けてくれます。その方が9/13~25日まで都合で休むことになってしまいました。他のメンバーも私の出来ないことはやってくれたり手助けをしてくださったりしますが。辞めるわけではないので今月末は復帰してきますがそれまでの間、普段は違う班で勤務している人が手伝いで入ってくれます。そうなると私のペースが乱されてしまいそうで怖いのです。理由は発達障害の中の症状が表に出てしまうのでは?という事です。私はじっとしていることが苦手で分けもなく動いています。座って介護入力をしている同じ班の人を見るとイライラしてしまうのです。やる事はやってくれるので座らないでとも言えません。 しばらく、このメンバーでやるのですが一人の人に頼っていた自分が怖いのです。出来る事なら私も同じ期間、休みたいくらいです。甘えてばかりの自分を強くするチャンスなのかもしれませんが。私は、一度にいろいろな事が出来ません。言われてもパニック状態になります。時間ばかりが気になってしまうから。介護の仕事は思っていた以上に大変になりました。手も腱鞘炎になったり原因不明の左手首の痛みが半年近く続いています。病院へ行っても解決法はないそうです。近いうちにセカンドオピニオンを受けようと思っています。 こんなに自分の事しか考えられない自分が許せません。メンタルも弱いです。 生きていて良いのでしょうか?もう、本当に生きていくのがツラいです 仕事も辞めたいですが辞めても考えることは同じなのかもしれません。 どうしたら前向きになれますか?でも、消えてしまいたい気持ちが強いです まとまりがなくてすみません。私が生かされている意味を知りたいです

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事モードをオフにできません

勤続年数が長くなり、担当する仕事の量も増えてきてたことで、最近仕事モードをオフにできなくなってきたことに悩んでいます。   状況としては、   --------   【朝】 通勤電車の中で今日やらなければいけない仕事の流れを考えてしまう。   【昼】 休憩中なのに午前中の仕事や午後からの仕事のこと、溜まっている仕事をどうするか考えてしまう。   【夜】 帰宅中に次の日の仕事や今日の仕事の反省を考えてしまう。   家に帰ってきてから今日の仕事のやり残しがないか考えてしまう。   --------   こんなことになってしまっています。   「この仕事はこんな風に進めよう」 「この作業はこれで本当に良かったのかな」 「このやり方でやったけど、よく考えたら次の日ダメと言われるかもしれない」   ということが常に頭をよぎってしまい、常に仕事モードです。   ふとした瞬間にぽっと仕事のことが浮かんできてしまって休みの日も気持ちが休まらなくなってきました。   こまめに休憩をとってみたり、その日のことや思いついたことを紙に書き出してみたり、帰りに寄り道してみたり、切り替えるためにオンオフで服装を変えるとか…   調べて出てくることは色々やりましたがどうにも上手くいきません。   仕事じゃない時にこんなことを考えても残業代が出るわけでもないし、次の日に響くので、なんとかこの状況を打開したいです。   お坊さんの経験や知恵をお借りできませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ