周りとうまく行きません
職場で同僚と行き違いがあり、こうして欲しかったな〜…ということを勤めて冷静に伝えたつもりでしたが、相手を怒らせてしまいました。私もこれまでその人に我慢してきたこともあるし、そんなにキレること?とも思う一方、ほかの人相手だったらそんな風にキレないだろうな、見下されているんだろうなぁ、、など延々と考えてしまいます。職場以外でも会ったりと、これまで割と良い関係を築けていたと思っていただけにすごく残念だし、職場では周りに見下されてあまり味方もいないので彼女も敵側に回ってしまうのかと思うと仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。これまでも、周りに本音や疑問を少し伝えると相手が激昂して険悪になることがありました。私も相手に我慢している事は多々あるのに…お互い話し合って擦り合わせて関係を続けていきたいと思っても、うまくいきません。私は相手を優先し我慢し続けないと行けないのでしょうか。もう誰とも関わりたくない気持ちになり悲しいです。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
より良い関係を築いておられる人の話し方から学ぶのも良いですね
それは悲しいですよね。想いや考えを伝えるって大切なことですし、仕事上では意見の相違も起こるものです。
キレたりせず、その意見や指摘を、どのように改善しながら仕事に活かしていくかということを思っていただきたいですよね。なんだか、(あなたに言われたくない!)という態度が見えて悲しいし、キレたり激昂して険悪だなんて、こちらだってそんな反応をされるのは悔しいですよね。
大変でしたね。そんな中で仕事をなさっているのは、憂鬱ですよね。これまでもということは、自分が受け入れられていないようで、どのようにすればよかったのかと、行き詰まってしまいますよね。
伝え方や人間関係って、難しいですよね。かと言って嫌われないようにと気にして、我慢ばかりではこころが潰されてしまいますものね。
せめて職場内で、仲介くださるような人がいれば、あなたの言い分を汲み取り伝えてくださるのでしょうけれどね。そんな頼れる存在はいらっしゃいませんか。
周りとのコミュニケーションが、いざという時に、助けになるものです。また、より良い関係を築いておられる人の話し方から学ぶのも良いですね。
せめて、ハスノハでは、あなたの悔しい気持ちが下せるように。いつでも話をしましょうね。
毎日、お仕事お疲れ様です。
とりあえず笑顔
和顔愛語(わげんあいご)という言葉があります。
笑顔と優しい言葉。
事務的な会話やマニュアル的な接客でも、無表情で淡々としゃべるのではなく相手を生身の人間として捉えて和やかな雰囲気で話すなら、しゃべっている内容は同じでも爽やかな後味となります。
真剣な場面で意見がぶつかったとしても、その会話の前後に雑談や冗談が挟まっていれば、「意見は違うが悪い奴ではない」となるかもしれません。
ということで、一度、他人との会話の仕方を見直してみてもよい時期なのかもしれませんね。
ピンチはチャンスです。
そういう方もいるのですから
拝読させて頂きました。
あなたはその人に冷静にお伝えなさったのですがその人はとても怒ってしまってとてもショックを受けているのですね。あなたは人から見下されてしまっているように感じて自分が我慢しなければならないことなのかと思いとても辛い思いをなさっているのですね。詳細なあなたやその人のことはわからないですけれど、あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
具体的にどのようなやり取りであったのかわからないですけれど、その人にとっては怒り出す様なことだったのでしょうかね、あなたから言われて許せなかったのでしょうかね。その人の心のうちはわからないですが、誰でも自分のことが優先ですし、人の心の中は詳細にはわからないものです。
当然ながらあなた自身のことはとても大切です。ですからあなたがムリに我慢することではありません。
あなたが落ち着いてご自分のお気持ちを相手にお伝えすることでいいのです。そのようにお怒りになるのは仕方のないことですからやむを得ないですが、そのままでいいと思います。
その人はそんな風にお怒りになる方だったのでしょうけれども決してその様な方ばかりではありません。あなたが誠意をもってあなたのお気持ちをお伝えなさるならばきっと多くの方々があなたのことをしっかりと受け止めてあなたの思いを聞いて下さるでしょうからね。どうか安心なさって下さい。
あなたがこれからも奥の方々とご縁を結ばれてお互いのことを心から尊重し合い思いやり、毎日を心から豊かに充実して生きることできます様に、皆さんと仲良く健やかに生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。
質問者からのお礼
慰めと励ましのお言葉、ありがとうございました。本当はお坊さま方それぞれにお礼を申し上げたいのですが、うまく言葉にできません。いまだに引きずっていますが、そういう人ばかりではないはず、と信じて仕事だけは行こうと思います。自分は表情が乏しいところがあるので、笑顔を心がけるようにしたいと思います。ありがとうございました。