hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「会社・職場・学校の人間関係」問答(Q&A)一覧

2025/09/06回答受付中

右側ばかりの不調と貧困

久しぶりにこちらに書き込みます。 鬱のまま仕事して失敗してを繰り返し今もふんばっています。 でも、ふと考えると、うまれてすぐ右の目に腫瘍ができ跡が残り目も見えないまま。 若い頃仕事で階段から転げ落ち右足負傷。大晦日のため何も出来ず。 結婚前、仕事でいきなり客に右側を蹴られ負傷。去年、右肩鍵盤断裂。 なんで右ばかりなんだろうと。 そして、元々は田舎の地主だった家系ですが、私も叔父も生活保護です。 叔父は亡くなりました。 今回元夫が亡くなり相続の話がありますが、生活保護法がややこしく全て手に残りません。娘を育てるためには必要な額です。何千万とかありません。ほんの少しですが離婚してから助けてもらっていた元夫が残してくれたものと思いありがたく使うつもりでした。 法律ですので仕方ないですが、ケースワーカーの方のミスなどでどんどん取られ、今では私は2ヶ月で6キロほど体重もおちました。娘も3キロ。まだ高校生なのに栄養もなく病気があるのにバイトにも行き、片道一時間以上かけて登校しています。 私の右目でいじめられたり(娘も)、入院でしんどい思いをさせたり、私の母も私の世話で腰の骨を骨折。 お金の面では娘に可愛そうなおもいや我慢をさせています。 仕事も上手く行かずパワハラされたりとてもつらいです。 家に居たインコちゃんが亡くなったとき、娘の悲しむ姿をみて私はいきていかなきゃとおもいました。娘には父もいなくなったのでなんとかがんばろう!相続で得たもので保護を抜けて自立しようと思っていました。 鬱もひどくなり障害年金2級になってしまい、働けるか自信はありません。でも娘を守りたい! ただ、なぜこんなにもお金で苦労したり、右側ばかり…と考えお祓いしてみるのがいいのかと考えてしまいます。 娘がいなければもう死んでしまう方が楽です。 毎日泣き暮らし、にげてしまいたいです。 でも、娘は守りたいし親を悲しませたくないです。 お祓いというのはどうすればいいのか、どこにいけばいいのか。 高いお金も払えない。私に何ができるのでしょう。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2025/08/31

前に進めない 自分への愚痴もあります

2年ほど前にご相談させていただいて 嫌な職場を退職してから 結局、転職できずにいます。 あれから体調もよくなく 働く気が起きません。 今思うと新卒で入った職場が 1番まともでした。 仕事を覚えるのは苦では なかったので、ドンドン仕事を 任せてもらえ、真っ当な評価を してもらえた。 上司や先輩は、ソリが合わない同僚と 無理に仲良くするよう言わなかった。 役職の高い人でも、名字にさん付けで 呼べたので相談しやすい環境で、 パワハラやセクハラもなく 宴席でお酌しろと強要されることも なかった。 転職してからはどうか。 仕事は、やればやるほど搾取され 定時で帰ることが悪とされ 仕事をしない人と言われた。 パワハラやセクハラも受けた。 結局、上司や男性職員の話しを ニコニコ聞いて一歩引いて男性を 立てるキャバ嬢のような女性が 評価される。 それが分かっているなら、 ニコニコすれば良いのだ。 本当にそれで良いのか自問自答する日々。 それで無理して退職した。 あんなに好きだった旅行も 行きたい所はあるが 計画を立てるのが面倒で YouTube で人が旅行してるのを見て 満足する始末。 早くこの状況から抜け出したいけど もう少し、ゆっくり過ごしたいという 気分の狭間で葛藤している。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2025/08/28

やっぱり私はアナログ人間

 スマホが駄目になりました。(機種変更した当日にも、つぶやいたのですが・・・)   機種変更を余儀なくされました。  ショップの店員から、「現行の料金プランのままでは、機種変更出来ない」と告げられ、料金プランの変更も、余儀なくされたのですが・・・。(変更前より料金が1,200円アップ)  もう初期設定の段階から、戸惑うことばかりです。頭がぐらんぐらんする感覚に襲われて、作業がはかどりません。機種変更の当日中に、初期設定は完了しませんでした。(今も初期設定が完了しているのか、さっぱりわかりません)  この「hasunoha 」のアカウントは、なんとか復元出来ました。(ただし、パスワードを失念したので、それは変更していますが・・・)  マイページはきちんと表示されていますし、この質問文がそちらに届いているなら、恐らくアカウントは消滅していないはずです。  LINE アカウントの引き継ぎには「失敗」しました。設定・登録を最初からやり直しです。登録名も変更しました。  前の機種にはなかった機能・アプリが、新しい機種には備わっており、たびたび「私の頭がフリーズ」します。我ながら、情けないです。  今の機種に慣れるのは、いつのことやら・・・。  新しいことが何もない生活は精神を病ませる面がありますが、新しいシステムに順応しなければならない負荷は、アナログ人間の私には重荷になるばかりで、とても「しんどい」です。  周囲の人間から嘲笑されても、定命が尽きるその時まで、「アナログ人間」「のろまな亀」のままで、生きていくしかないのでしょうか?  

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2025/08/19

苦手なこともやらないといけないのか

私は、職場である活動のリーダーをやらせて頂いてます。 元々、リーダーをやる意思はなかったのですが、リーダーをやる予定だった人が退社することになり、代わりにやってほしいと頼まれ、やることになりました。 やってみると、毎回活動内容を考えたり、段取りを組んだり、チーム内の人間関係に気を配ったりなどが非常に苦手に思いました。さらに、年配の人たちから文句を言われたり、不機嫌な態度を取られたりなどしてストレスが溜まり、一度、上司に降りると伝えました。 しかし、さらに上の上司から呼び出され、なぜ降りようと思うのかを聞かれたため、私は、「Bさんたちとは一緒にやりたくない。」「自分はリーダーになって人を引っ張っていくよりも、メンバーとして動く方が向いている。」「リーダーになったのは、頼まれたからであり、やりたくてやってるわけではない。」「ストレスでメンタルが悪化し、クリニックを受診している。」ということを伝えました。しかし、上司からは「人間誰しも得意不得意があるのだから、Aくんの良さを生かしてやっていけば良い。」「リーダーだからといって肩肘張る必要はない。俺も肩肘張らずにのほほんとやってる。」「今後キャリアアップしていくには、リーダー業務をやっている必要がある。」「Bさんたちの存在がストレスなら、俺からBさんに言っておく。」と言われ、降格を認めてもらえませんでした。その後は、上司がきつい態度を取っていた人たちに注意してくれたことで、人間関係はいくらか改善されたのですが、やはり、リーダーをやることには苦手意識があります。また、今の職場で昇進したいという気持ちはなく、多少給与が少なくても、気楽に仕事をしたいです。 私は、人間はみな、得意な事、やりたい事をやり、苦手な事、やりたくない事は無理にやらなくて良いという考えなのですが、周りにいる人たち、とりわけ50代以上の人たちは、「どんどん上を目指せ」「私も昔大変な中で働いてきたのだから、甘ったれんな。」みたいな考えの人が多いです。 私の考えは甘いのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/08/16

入った会社に後悔

上手く行ってた過去に戻りたい。後悔を相談をいつもさせて頂いてました また10年働いた業界に4月より働ける事になりました。10年働いたところとは全く違う法人です。業界は福祉で特殊性の高いもので数多く存在しない施設です 10年働いた法人と4月より働きだした法人の間の職歴は2社あります。ここもハラスメント、知らない土地の文化の違いなどで2年ほど苦しみました。 だからこそ、この1月より、また同じ仕事に戻るんだと。考えて行動して今の法人に入ったつもりだったのですが 実際に入ってみると、年間休日80日 現在のサビ残月に20時間。来年にはサービス残業50時間以上の見込み。 休日でも夜の会議強制参加 そしてお局職員のこだわりの強い福祉への価値観の押し付け。私はモラハラと思っています。「私が出来るんだから新人のあなたにも出来て当たり前」という価値観。福祉の世界には正解、不正解のジャッジは難しいのです。相手が人間なので。 そのお局の上が主任、施設長と狭いコミュニティ。みんな仲良しこよし なんでこんなところに来たのだろうと悲しくなります。泣いてしまいます。 またこの特殊性のある施設に転職は難しいです。それは横の繋がりがつよいからです。理事長が名誉会長みたいな高齢者で県内行政、福祉施設を牛耳ってます。 でも当時の私は長く勤められる施設と輝いて見えました。今思えば綺麗な木の温かみのある建物と、福祉への綺麗ごとの冊子。騙された気持ちです。 同じ県内に年間休日120日、年収も向こうが30万以上は多い。時間外勤務月に5時間と労働条件明記のB法人があります。 ここも履歴書送ったのですが、その時、在職中で日中の電話に中々出れず、不在着信、折り返すが担当者不在のやりとりがダラダラと続き、結果不採用とメールで返ってきました。今思えば私がレスポンス良く忙しい中でも理由付けて抜けて、返電するなどやりとりをしていれば、面接に呼ばれていたと思います。(一番最初に履歴書送付したら面接日程決めましょうねとメールがあった) 今の法人もほとんどの人は常識はあります。しかしそのお局3人の価値観押し付けモラハラと労働条件ブラックに疲弊。その三人が組織の常識。仕事内容は好きです。でも辛くなると、B社に行ってたらどうなってんだろう。無いものねだり始まります。B社への執着を断ち切るにはどうすれば良いでしょうか。前を向きたい

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/08/15

日常生活に支障がでています

何度も同じような質問を申し訳ございません。
以前、「地震が怖い」ことについて相談させていただいた者です。 今月に入ってから、去年「南海トラフ臨時情報」が出た時のことを頻繁に思い出すようになってしまい、日常生活に支障がでております。 具体的には体調面ですと胸が苦しくて呼吸がうまくできない・下痢や腹痛が続く・めまいがする など その他ですとスマホやパソコンの文字がスムーズに打てない・やるべきことに集中できない・判断を誤る などです。 ちょっとした風などの振動も地震かと思いビクビクしてしまいます。 生きるのがつらく、将来に希望が持てません。 いいことや幸せなことがあっても「どうせこの幸せも地震で全てなくなってしまう」と思ってしまい、幸せを受け取れません。 心療内科と、併設のカウンセリングにかかっているのですが、心療内科では頓服の薬をもらうのみ、カウンセリングは日頃の体調の報告と最近の気持ちを話すのみで、正直良くなっている自覚が持てません。 来年の3月に引っ越す予定なので、心療内科を変えるにしてもそれ以降になると思います。 ずっとこちらのhasunohaでお言葉をいただいているのに、改善できず申し訳ございません。 どうか今回も何かお言葉をいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2025/08/12

5年以上距離を置いてる友人が自宅に来た

今年の8月4日に友人が郵便局に行ってる間に家の鍵をなくした上に携帯電話を所持しておらず友人の母が仕事に出かけていて連絡出来なかったので家の電話を貸しにやむを得ず私の家に訪問したみたいです。 その時は私は仕事に行っていました。 なのでその後ラインで何か連絡する可能性が高くなったと思い非常に怖くなって初めて友人のラインアカウントをブロックしました。 ブロックしたことで殺されたり何らかの危害が加えられないかすごく怖いです。 仕事はちゃんと行けるくらいなんですがすごく怖いです。 今月になって初めて知りましたが友人は今年7月から就労支援A型に入ったらしいそうです。それまでは5年くらい無職でした。 そこに入ってからも時々休んでるみたいで昨日も休んでたらしく家の鍵をなくしたことでパニックになり泣いたみたいです。 私だけじゃなく母もびっくりしてました。 母曰く元気そうにしてたみたいです。 今月6日の夕方に友人の母が自宅に訪問してきて母がお礼のお菓子を貰ってました。 距離を置いててもいまだに母と友人の母が交流し続けてることにもびっくりしました。 家の鍵はその後に無事に見つかったのですが友人は家の鍵をなくしたことが原因で今年の8月4日と5日は仕事を休んでたみたいです。 友人は同居してた重い認知症の祖母のことで精神的にかなり苦しんでたみたいですがその祖母は老人ホームに暮らし2、3年くらい前に既に亡くなってるみたいです。 なので友人の気持ちも変わってるかもしれませんが元々時々泣いてしまう人でやっぱりどうしても精神が不安定な所がまだ残ってるみたいです。 母からしたら元気そうに見えたみたいですがそれは演技してる可能性があり頭がぐるぐるしてて不安定だったんだと思います。 最近になって友人が療育手帳を取得したみたいで精神障がい?みたいです。 これらの話は母から全て聞きました。 本当にブロックしちゃって大丈夫なのかかなり不安になってます。 でもどっちにしても今は私には別の友人がいますしどうしても返信したくもないし今後もその友人とは一切関わりたくないです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2025/08/10

自分の杜撰な管理で周りに嫌われています

こんにちは。 最近、仕事でもプライベートでも自分のずさんな管理で周りから嫌われています。 自分が原因ですが、先輩方から怒られたり陰口を言われているのも分かってて死にたいくらいしんどいです。言い訳していますが、言い訳にならないのも分かっております。 普通に私は人としてダメです。 具体的には、私は新人で数ヶ月毎に上司がローテーションしてその方について仕事を覚えているのですが元々同期が担当の案件を引き受けました。 理由はその案件の1番上が今私がついている上司が担当だったのと、その子が担当したい案件があったという理由でした。 私は引き受けたのですが、つい先日その日に夏休みを入れてしまっていることが分かりました。それはその同期が気付いて発覚しました。その仕事は2週間後の予約で、1番上の上司には週明け話す予定です。メールではなく口頭でお話しした方が良いことなので。 同期には「自分の予定の把握はしっかりしてほしい、周りに迷惑をかけてることはわかってほしい」と言われてしまいました。謝罪しましたが、プライベートでも同じようなことが起きています。 ある日に友人と電話で旅行の計画を立てる予定でした。これも言い訳ですが40連勤していて帰ってきたものの疲れて寝落ちしてしまい、起きた時にはその時間をとうに過ぎていました。今日その人たちと会って、「今までの積み重ねもあったけど対応が軽すぎる、ばかにしている、思うものはある」と言われました。 確かに私はいつも会う約束してても5分遅れたりしてるし、我慢の限界だったんだと思います。 直そうとしてるけど直らなくて、人が離れていきます。 しかもすごく要領も悪く、連勤でメンタルもぼろぼろになり、どんどんミスも増え、元々の先ほどのような怠惰な性格も加え、人からこのようなことを連日言われてしんどいです。 どう直していけばいいでしょうか。 HSPがあり、自分のせいですが、今ある意味1番生きにくいです。 職場で私が仕事ができない人間なので、別人で同名の人がいたら「名前が悪いな(笑)」「化粧落としたら誰だかわかんねぇな」「(太ってるから)硬い果物の皮も全部かじれるんじゃねえか」お尻を叩かれたり、まだ無視されないだけマシなのでしょうが、しんどいです。優柔不断なので精神科も行けてないです。甘いのでしょうが、今どん底なので優しく指南していただけると大変幸いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2025/08/10

責任が伴うことに重荷を感じます。

単刀直入になりますが、私は責任を伴う仕事をすることや、結婚を億劫に感じています。 一人で生きていくこともできないけど、誰かと一緒に生きるのも面倒に感じます。 また、周りの人にあまり関心がなく、性格がかなり冷たいです。 昔はもっと人に興味があったし、そこまで冷たくもなかったと思います。 好きでこんな性格になったんじゃないのに。。と思ってしまいます。 私は派遣で事務職をしていますが、 数日前に派遣先の社員さんから、派遣からゆくゆくは正社員になってほしいとのお話を受けました。 中々ないチャンスかもしれないですが、これまで正社員の経験がなく、 メンタルもかなり弱いため、正社員になることに重荷を感じています。 責任のある仕事をするのが怖いです。 母親に相談したら、せっかく正社員になれる話をいただいたなら、 たとえ結婚をしても経済的にゆとりはあった方がいいから、 自分自身のためにも正社員になった方が良いと言われました。 その発言にものすごくプレッシャーを感じました。 私がメンタルが弱いことを知ってるのになぜそんなことを言うの。。と思いました。 子供の頃から学校での人間関係も上手くいかないことが多く、 家でも親によく怒られ否定されることが多かったため、精神的にかなり病んでいました。 大学は3年で中退してしまい、そこから2年ほど心療内科に通院していました。 そこで受けた検査で、自分で決断することを重荷に感じやすいという結果が出て、医師からは発達障害のグレーゾーンであると言われました。 大学を中退して、発達障害の傾向があると言われた自分は、 社会のレールから外れてしまったと思いました。 色々調べてみたところ自分はピーターパン症候群なのではないかと思います。 無責任、感情のコントロールが苦手、親密な関係が築けないなど、多く当てはまっていました。 私は大学を中退して学歴もないし、せめて資格を取ろうと思い、 現在簿記取得に向けて勉強をしていて、 簿記を取ったら語学資格の勉強もしたいと思っています。 今は仕事は緩く続け、資格勉強に専念したいと考えていましたが、 その行動も現実逃避や責任逃れから来ているのかなと感じました。 今の職場は責任も重くなく、かなり緩い環境なので、甘えてしまっています。 性格も冷たい、責任のある仕事が嫌な自分に危機感を感じています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2025/08/05

大学院に通うのが辛いです

私は現在大学院の修士1回生です。学部の指導教員が定年退職されたため、修士からは研究分野の近い研究室のある別の大学に進学しました。 今の大学は前の大学よりも研究に求められるレベルが高く、投稿論文にならないなら意味がないくらいに研究に熱量をもった先生もおられます。そんな中で私の指導教員は研究以外の職務が多くほとんど指導をしてくれません。個別ゼミも開講しておらず、週に一回の他研究室との合同ゼミしかありません。他の研究室の学生は個別ゼミで発表資料の修正をしてもらうことができますが、私はそれがないため、合同ゼミで一気にダメ出しをされます。特に合同ゼミに出席される先生の1人は非常に厳しく、発表を途中で中断させられることもあります。その先生は確かに真っ当なことを指摘されるのですが、それでも言い方がきつくいつも萎縮してしまいます。研究分野も近いため、よりクリティカルな質問や意見を頂けるのは嬉しいことなのですが、それでもきつい言い方をされたり大きなため息をつかれたりすると結構傷ついてしまいます。 しかし私の指導教員は実質的に指導できる状態ではなく、研究室のメンバーも少なく先輩にあたる指導者もいないため、実験計画や発表資料を改善したいと思っても誰にも頼ることができず困っています。誰も指導してくれないのにゼミではレベルが低いと怒られるのが辛くて大学院に通うのが辛くなってきました。私は将来研究者になりたいと夢見ていましたが、今の状況が辛くて博士に進学できる気がしなくなりました。一刻も早くこの状況から抜け出したくて今は一般企業に就職するために就活をしています。それでもあと1年半はこの環境で研究を続けなければいけません。修論を書く時期になれば今よりもさらに厳しくダメ出しされるようになるでしょう。どうすれば萎縮せずに大学院に行けるようになるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1