hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事上の先輩と距離を置きたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 2

いつもありがとうございます。

仕事場に女性の先輩がいます。
自己中心的な方で人の選り好みも激しく、陰口も多く、言ってはいけないようなことをいうこともしばしば‥
とても好かれるとはいえません。
私は、仕事を教えてもらってたくさん助けてもらってきました。
関係は良好に保てているとは思います。

しかしながら私のことを陰で言っているのは他人から伝え聞いていますし、実際本人にイライラしてたまらないこともあり‥
でもこちらとしては恩義もあり、無碍にはできない、そんな感じです。

そんな先輩が最近世代交代として一部の仕事を手放すことになりました(辞めてはいません)
仕事を手放して少し暇になったその方が、さらにキツくなってしまいました。

エネルギーが強くて、それを仕事に向ける必要がなくなって、なんだか悪い方に向いているような感じです。

年がだいぶ離れているので色々と世話を焼いてくれて可愛がってくれているのですが、もうその関係を断ち切りたいです。
今までの関係性でいることが私自身難しくなってきています。
ほんとうにどう接したらいいか‥
四六時中気を抜けず、刺激しないように常に選択選択の連続でへとへとです。

転職を視野に入れようか‥
ほんとうにへとへとです。

でもお世話になっているし、たくさん助けてもらったし、無碍にはできないのです。
でも悪口に加担するつもりは毛頭ないし、平和に仕事だけをしたい。

私はどうすればよいのでしょうか。
よろしければご教示ください。
よろしくお願いします。

2025年6月26日 20:38

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

それぞれの未来に冷静に向き合いましょう

拝読させて頂きました。
職場の先輩の方との関係であなたはお悩みなさっているのですね。詳細なあなたやその方のことはわからないですけれど、あなたがとても悩んでおられることは伝わってきます。お気持ち心よりお察しします。
仕事が楽になった分だけその方の目が他者に向っているのかもしれませんね。会社としてはその方がお辞めになる方向で人事が動いているのかもしれません。ですから余計にその方が不安にかられて神経質になっているのかもしれませんよね。おそらく数年後にはあなたもその方も仕事上ではお会いなさらなくなるでしょう。ですからやはり適度に距離を置いて冷静に対応なさることが望ましいかもしれません。
ただやはりその方の言い方がきつくなってひどい暴言を言ったり、いじめやいやがらせをするようでしたら速やかに人事に相談して対応を求めてもいいと思います。
その方も人事や管理部門でご自分の思いやお考えをお話しなさってこれからのことを冷静にお考えなさってみることも大切でしょうからね。
その方にはその方の未来があり人生がありますからその方自身でご判断なさることが大切です。そしてあなたにはあなたの未来があり大切な人生がありますからね。
適度なところであなた自身もこれからのことを冷静にお考えなさってご判断なさって下さいね。
あなたやその方がそれぞれにご自分の未来にお向き合いなさり、誠実に生きていくことが出来ます様に、大切な方と一緒に健やかに生きることできます様に切に祈っております。至心合掌

2025年6月27日 17:39
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

こちらから、大袈裟なほどに

こんにちは。育ててもらった恩はあるけれど、もう独立宣言したいと。親離れみたいなものかも知れませんね。
 であるならば、しっかり形として今までのお礼を伝え、これからは自力で頑張るので、見守ってくださいね、と宣言されては如何でしょうか。娘が嫁に出る時のように。
 こちらから誘って大袈裟なほどに特別感を持って感謝を伝える。そういった形で伝えることで、あなたの思いを感じてくれる可能性はあると思います。主導権を取ることも含めてね。そして今から態度も変える。「すみません、これわたしの仕事なので、自分の力でやらせてください」と。多分一発で分かってくれるとは思いませんが、一貫してその態度を取る。悪口を言われることは覚悟する。それも「自分の望む関係に近づきつつあるサイン」と受け止めましょう。
 相手もエネルギーの行き場を失って辛いところかも知れませんが、それは遅かれ早かれ、誰もが直面する問題です。ご自身がいつか後輩に道を譲る時、こうありたいな、を考える例題と思って学びにしていきましょう。

2025年6月26日 23:45
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

お二方、ありがとうございます。

一貫した態度を取る‥
人を拒否しているみたいで、、

ここはとても難しく思っています。

距離はやはりおいた方が良さそうですね‥
そこははっきりしたので、ありがたいです。

難しいです。。
頑張ってみます。

ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ