hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
心構え・生きる智慧
19011views

SNSに振り回される毎日…いいね!への執着、承認欲求を手放すお坊さんのアドバイス

SNSが普及した現代、「いいね」をもらうことに喜びを感じ、いつの間にかそれに執着して「SNS疲れ」をおこしまっている方が増えているようです。
承認欲求は人間には切り離せない欲望ですが、際限なくふくれ上がると逆に自分自身を苦しめることになってしまいます。
お坊さんから生きる知恵(アドバイス)をいただけるhasunohaでは、心の悩みに関する相談が多数寄せられています。今回はその中から、承認欲求に苦しめられる方からの相談を紹介いたします。

SNSで「いいね」をもらうことが生活の中心に


SNSで「いいね」をもらうことに振り回されて、優越感を感じたり自信をなくして落ち込んだりしてしまうという、質問者の楽しく生きたいさん。

傍から見ていると滑稽に見えるかもしれませんが、本人は無自覚のうちにSNSで「いいね」を貰うことが生活の中心になってしまうのです。

肥大化する承認欲求を消すためにはどのようにすればよいのか、お坊さんからありがたいお言葉をいただきました。

メタボ化する承認欲求は自分自身でセーブすべし

いつの時代でも承認欲求は人間を悩ませるもの。しかし、インターネットでいつでも誰とでもつながれるようになったことで、承認欲求が「メタボ化」してしまっているとあるお坊さんは分析します。

SNS依存度によるのでしょうが、思い切って今までやっていたSNSをやめてみるとか、スマホばかりついつい触ってしまう人はガラケーに戻してみるとか、個々が少しでも自分でメタボ欲求を自覚して、改善したいと思い、距離を置くしかないのでしょうね。
(唯称寺 大乗)

ハンバーガーや牛丼がおいしいからと言って、際限なく食べ続ければメタボになり生活習慣病を患ってしまいます。SNSも同じで、自分の欲求のなすがままにしていては心が病んでしまうでしょう。食欲であっても承認欲求であっても、改善するためには自覚してセーブしていかなければならない、というアドバイスはとても納得できるものです。

仏教の内観を応用して無我の境地へ

あるお坊さんは、次のような素敵な回答をされていました。

オシャレで美味しいスイーツをアップしました。それはスイーツがイイねされているのであって、私がイイねではないと知覚しましょう。
(中略)こんな心掛けが肝要です。仏教の内観の応用です。
(中略)インターネットとかリアルとか関係ありません。全ての苦は、この『私』という妄想から出発しています。それがお釈迦さまの教えです。
(大慈)

内観とは、心の内に問いかけることで自分を悩ませる原因を知覚すること。SNSでも、自分自身が褒められているのではなく、アップした写真や言葉自体が「いいね」と思われていると知覚する。考え方を少し変えることができれば、他人に対して優越感をもったり自信を喪失してしまったりと、承認欲求に振り回されることはなくなるのでしょう。

元の問答:SNSに振り回される現代人について、どのようにお考えですか?

「苦」の原因となる承認欲求を手放すためには

次は、承認欲求に悩むたにしさんからの質問です。

認められたい、評価されたい、褒められたいという心。
これらがなくなれば、ほとんど苦はなくなる気がします。
これらの心を手放す為の考え方、方法をご教授いただけませんでしょうか?

欲望を手放すという一大テーマに、お坊さんはどのように回答されたのでしょうか。

欲しいものを人に与えて、因果を利用しよう

自身も、肥大化する承認欲求という煩悩と闘った経験があるというお坊さん。ある時、こう悟ったそうです。

私はこの承認欲求と闘いながらあるとき、自分が欲しいものを人に与えていないことに気づきました。人を認めていない自分 評価していない自分 褒めていない自分。
与えてたものが自分に戻ってくる 「因果応報」です。それに気づいてからは、人の良いところを認める、評価する、褒めるということを心掛けています。そうするようになってからは逆に人からそれらを与えてもれらうことが多くなったように思います。そうなると承認欲求に以前ほどこだわらなくなったと感じています。
(甑嶽山 観音寺 仙如)

仏教では「因果の道理」として、どんな結果にも必ず原因があると考えられています。人から認められたいのに承認欲求が満たされないのであれば、人を認めていないという原因があるのかもしれません。自分の承認欲求ばかりに目を向けるのではなく、人を認めて評価することで、自然と自分も認められるようになり、過剰な承認欲求を手放すことができそうです。

承認欲求のベクトルを変えて善行に励むべし

あるお坊さんは、次のようなアドバイスを送っています。

誉められたい、認められたいと言うことは、周りに高評価を得ること。悪事や卑怯なまねをすれば高評価は得られません。つまり、誉められるためには「よいこと」を行う必要があります。
きっかけがなんであれ、あなたが誉められるということは、あなたが良いことをしたからです。
「自己承認欲求」、大いに結構です。誉められるために、認められる為に、どんどん良い事をしましょう。
(不悪口院 恵成)

承認欲求に苦しめられる原因は、「他の人より優れていたい」という優越感に執着してしまっているからでしょう。承認欲求をなくすのではなく「良い欲求をもつ」と発想を変えれば、人と比較する必要がなく苦しめられることもなくなりそうです。

元の問答:承認欲求について

SNSであっても日常生活であっても、人として生きていく上では常につきまとう承認欲求。
しかし、承認欲求をコントロールしてうまく活かせば、自分自身を成長させてくれる大事な欲求になるものです。
SNSの「いいね」に執着してしまうのであれば、一度セーブしてみる。
人から認められることだけに執着してしまうのであれば、人を認めてあげて自分もいいことを積極的に実行していく。
これが、承認欲求とうまく付き合っていくための一番の近道なのかもしれません。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「SNS・LINE・ネットのやり取り」問答一覧

SNSに彼女の悪口を書く彼氏

喧嘩をした内容や自分が思っていることを私に伝えずにSNSに投稿したり、悪口についても直接言われることはなく、投稿している彼氏について。 現在付き合って半年という短い期間ですが、愛情表現を毎日してくれて、結婚についても視野に入れてくれていて、これから同棲期間に入る予定です。 彼はやましい事がないため、いつでも携帯を見ていいよと言うことでパスワードを私に教えてくれていて、お風呂などの時も私の前に携帯を置いて置くタイプです。 目の前に置かれていても最初は気にしてなかったのですが、ある日彼がお風呂に入っている時に見覚えのない女性から彼へ連絡がありました。 携帯をいつでも見ていいよと言われていたことを思い出し、見なければよかったのですが、その時に見てしまいました。 女性からの連絡はその人自身の愚痴で、本当にどうでもいい仕事の愚痴でした。 しかし、遡って見ると彼は私と喧嘩したことについての愚痴を相手に送っていました。 実際喧嘩したときの内容とは違った意味で相手に送っており、彼がそういう解釈していたのか、嘘をついて相手に送っているのかは不明ですが、相手に伝えたかった内容とは別の意味で伝わっていた事をそこで知りました。 また別な女性(面識のある女性)にも同様の事で相談しており、その中ではサイコパス女と言うような言われ方をしておりました。 こんな複数に相談しているというのも疑問に思い、彼のインスタからストーリーのアーカイブも確認したところ、親しい友人限定に私の愚痴を投稿しており、頭がおかしいや勘違いしているなどの文言を見つけました。 悲しい気持ちと言うよりもなんで話し合いの場を設けた時に気持ちを伝えてくれなかったのかという疑問があり、そこについて知りたい気持ちが強く相手と話そうと思っていますが、人の携帯を見るという最低なことをしてしまったため、話を切り出せずに数ヶ月経ってしまいました。 私に対して思うことがあるであろう彼は、その悪口を投稿してからも毎日愛を伝えてくれて好きとはなんなんだろうと思います。 昨日ちょうど一緒に住む家が決まり、明日契約の予定です。 この気持ちを抱えたまま彼と過ごすのは私にとって不安なため話すべきか、彼との未来のためにもう少し時期をみるか、道標をいただければ幸いです。 子供っぽいけど、年上の素敵な彼なので一緒にいれる道を探せたら嬉しいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

SNSをやめても平気になりたい

こんにちは。 長文で読みづらかったら申し訳ありません。 人からの中傷や悪口、批判が怖い、ネットの友人から悪口を言われている気がして不安になってしまうため、もう半年ほど前からTwitterを辞めたいと思っています。 しかしリアルに友達が一人もいないこと、仕事もリモートワークなので同居している母としか話す機会がないこと、また母とも関係が気まずい(思春期に無視されたり精神的な虐待を受けていました)ことなどがあり、人間関係が恋しく寂しくなってしまいます。 また、趣味がかなりマイナーなことや私自身が性的少数者である事情もあり、Twitter以外でその話ができる人がいないこともつらいです。 以上の理由でなかなかTwitterをやめられません。 やめようとしてもすぐに復帰してしまいます。 何度も現実の生活を充実させるために趣味を増やしたり、新しいことを始めたりもしましたが、そのことを話せる相手が誰もいなくて余計Twitterが恋しくなるだけでした。 ボランティアなども考えましたが、私には重度の精神疾患があるので他のボランティアスタッフの方の足を引っ張ってしまいそうで、やめています。 最近は悪く言われているのでは、と考える不安が原因で、常にフォロワー達から批判されないための選択肢を選ぶようになってしまいました。 結果、自分が何をしたいのかもよくわからなくなってしまい、つらいです。 自分の意志を取り戻すには、Twitterを止めるしかないと思っています。 Twitterを辞めた後、寂しくなった時に何とかひとりで耐える、やりすごすにはどうすればいいでしょうか? Twitter関係なく一人でも十分楽しめる趣味やリアルの楽しいことでおすすめの活動などがあれば、そういったこともお聞きしたいです。 読みづらい文章失礼致しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

どうしても視界に入ってしまう嫌なこと

はじめまして、よろしくお願いします。20代の社会人です。 最近、とても悩んでいることがあります。 それは、自分ではどうしようもないことをずるずると気にしてしまうことです。 私はとある配信者(Youtuber)さんを応援している身なのですが、①苦手な人がファンの中で目立っていること②ルールを守らないコメントが許されていること にすごくモヤモヤしてしまいます。 ①苦手というのは個人的な感情で、もちろん配信者さんにとっては有難い存在であることは理解しているのですが、目立つ=配信者さんの目に留まる=配信内でも話題が出る…と、こちらでSNS等を見ないようにしていてもどうしても視界に入ることが避けられず困っています。 ②配信者さんの配信を見る時のルールが決まっているにも関わらず、そのルールを無視したコメント(チャット)を投稿して盛り上がっている人が多数いて、見ていて嫌な気持ちになります。 しかし喧嘩に発展する可能性があるということで注意するコメントも良くないとされているため、ルールを守らない人だけが楽しい思いをしている状態でそこもモヤモヤする点です。 視聴者がとてつもなく多いコンテンツなので、悩んでいることが根本的に解決されたり嫌な人たちが消滅するということは絶対にないのですが、少しでも伝わればと思い詳細を書きました。 お坊さんたちにお聞きしたいのは、どうしたら気持ちを切り替えて楽しく応援することが出来るか?ということです。 その配信者さんのことは変わらずとても好きでこれからも応援したいと強く思っているのですが、上記のことがあり私はこの世界でファンを名乗るには向いていないのではないかという気持ちもあります。 自分の苦手な人やモヤモヤすることに影響されず、前向きに過ごすにはどのような心を持てば良いでしょうか。 少しでもお言葉をいただけましたら幸いです。 どうかよろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

気を使ったつもりが火に油になってしまった

SNSの見えるところで「あのことについてだな」と分かるような内容で要約すると「傷付いた」と言っている友人に対してつい「大丈夫?」とLINEを送ってしまいました。 その場には複数人いたため私が直接傷付けた要因になったかは不明なのですが、その集まりで私が主催のようなことをしていたのと、次回の予定もあるため無理して参加してもらうのもと思っての連絡でした。 しかし問題は、彼女は数年前にも似たような状況で傷付いたことがあるという点です。その時私は当事者の1人になってしまっていて、当時のことはもう謝って仲直りしているのですが、本人がトラウマと自称していたこともあり、尚更心配で連絡してしまったのです。「気にしないで」と言われた後にSNSアカウントを消していることに気付いて(よく嫌なことがあると消しているタイプなので一時的だとは思うのですが)「本当に大丈夫……?」と追い討ちまでしてしまって、その後は少し拒絶されるような返事が帰ってきました。 週末に出かける予定があったのも急に行けなくなったと連絡が来て、たまたまかもしれませんがこの出来事が原因な気がしてならなくて、気が気じゃありません。 気にしないで、次回もそのまま開催で大丈夫と言われたのですが、見えるところであんなに吐露しているのを見て気にしない方が無理ではないですか?私の方が理由をつけて次回を延期にしようかと考えています……。 見えるところで吐き出しておきながら気にしないでという人が一体何を考えているんだか理解できません。 黙ってスルーしておくのが良かったのでしょうか。しかし主催をしている私の立場としてもそのまま見過ごすのも無責任な気がして連絡してしまったのです。 気を使ったつもりが完全に火に油を注いでしまい自己嫌悪です。 とりあえずいまはそっとしておこうと気持ちを切り替えようとしていますが、どうしても自分の行動に対する後悔で押し潰されそうなのでこの気持ちをどう昇華すべきかご教示いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

SNSのフォロワーとの距離感に悩む

私にはある球技や関連する漫画を通して仲良くなったAさんというTwitterのフォロワーさんがいます。 その方に急に距離を取られて、心の整理がつかず悩んでいます。 今年の後半に観戦や観光をご一緒して、また一緒に来たいねという話もしてたぐらいでした。 いまも相互フォロワーのままではあるんですが、しかし今まで盛んにしていたDMのやり取りや通話アプリでの会話などが送れない設定になっていたり友達解除されてしまったようです。 その球技や漫画が嫌いになってしまったのかなとも考えたのですが、私ともAさんとも仲の良い共通のフォロワーさん(Bさん)との通話ややりとりはしているのを窺い知っています。 ただAさんとBさんは同じ熱量で語り合っているけど、私はそこまで深く入り込めてないかなと感じることも少しありました。 ただしAさんにリプライをすれば返信はあるし、私、Aさん、Bさんのグループチャットみたいなのはあってそっちではぼちぼち話します。 今までの距離感では付き合えなくなったとAさんが判断したならそれを受け入れたいとも考えるのですが、 なんで距離感を置いたのか聞いてみたい気持ちもあるし 聞いたら聞いたで決定的に関係が壊れる可能性0ではないと思うので、中々踏み切れません。 共通のフォロワーのBさんに聞くことも考えたのですが、それはそれでBさんに負担をかけてしまうことになるのでしたくないなぁと悩んでいます。 上手くまとめられないのですが、多分「人間関係に対する執着が捨てられないのをどうしたらいい?」ということが相談内容になるのかなと……… 過去にいじめを受けた経験からか、人間関係の構築が下手で、頑張って構築できた関係を手放すことが怖いのだと思います。 このままぎこちない関係を続けるか、 関係を清算するのか。 それすら悩んでいて、なにか糸口になればと思い相談させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1