hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
心構え・生きる智慧
20068views

SNSに振り回される毎日…いいね!への執着、承認欲求を手放すお坊さんのアドバイス

SNSが普及した現代、「いいね」をもらうことに喜びを感じ、いつの間にかそれに執着して「SNS疲れ」をおこしまっている方が増えているようです。
承認欲求は人間には切り離せない欲望ですが、際限なくふくれ上がると逆に自分自身を苦しめることになってしまいます。
お坊さんから生きる知恵(アドバイス)をいただけるhasunohaでは、心の悩みに関する相談が多数寄せられています。今回はその中から、承認欲求に苦しめられる方からの相談を紹介いたします。

SNSで「いいね」をもらうことが生活の中心に


SNSで「いいね」をもらうことに振り回されて、優越感を感じたり自信をなくして落ち込んだりしてしまうという、質問者の楽しく生きたいさん。

傍から見ていると滑稽に見えるかもしれませんが、本人は無自覚のうちにSNSで「いいね」を貰うことが生活の中心になってしまうのです。

肥大化する承認欲求を消すためにはどのようにすればよいのか、お坊さんからありがたいお言葉をいただきました。

メタボ化する承認欲求は自分自身でセーブすべし

いつの時代でも承認欲求は人間を悩ませるもの。しかし、インターネットでいつでも誰とでもつながれるようになったことで、承認欲求が「メタボ化」してしまっているとあるお坊さんは分析します。

SNS依存度によるのでしょうが、思い切って今までやっていたSNSをやめてみるとか、スマホばかりついつい触ってしまう人はガラケーに戻してみるとか、個々が少しでも自分でメタボ欲求を自覚して、改善したいと思い、距離を置くしかないのでしょうね。
(唯称寺 大乗)

ハンバーガーや牛丼がおいしいからと言って、際限なく食べ続ければメタボになり生活習慣病を患ってしまいます。SNSも同じで、自分の欲求のなすがままにしていては心が病んでしまうでしょう。食欲であっても承認欲求であっても、改善するためには自覚してセーブしていかなければならない、というアドバイスはとても納得できるものです。

仏教の内観を応用して無我の境地へ

あるお坊さんは、次のような素敵な回答をされていました。

オシャレで美味しいスイーツをアップしました。それはスイーツがイイねされているのであって、私がイイねではないと知覚しましょう。
(中略)こんな心掛けが肝要です。仏教の内観の応用です。
(中略)インターネットとかリアルとか関係ありません。全ての苦は、この『私』という妄想から出発しています。それがお釈迦さまの教えです。
(大慈)

内観とは、心の内に問いかけることで自分を悩ませる原因を知覚すること。SNSでも、自分自身が褒められているのではなく、アップした写真や言葉自体が「いいね」と思われていると知覚する。考え方を少し変えることができれば、他人に対して優越感をもったり自信を喪失してしまったりと、承認欲求に振り回されることはなくなるのでしょう。

元の問答:SNSに振り回される現代人について、どのようにお考えですか?

「苦」の原因となる承認欲求を手放すためには

次は、承認欲求に悩むたにしさんからの質問です。

認められたい、評価されたい、褒められたいという心。
これらがなくなれば、ほとんど苦はなくなる気がします。
これらの心を手放す為の考え方、方法をご教授いただけませんでしょうか?

欲望を手放すという一大テーマに、お坊さんはどのように回答されたのでしょうか。

欲しいものを人に与えて、因果を利用しよう

自身も、肥大化する承認欲求という煩悩と闘った経験があるというお坊さん。ある時、こう悟ったそうです。

私はこの承認欲求と闘いながらあるとき、自分が欲しいものを人に与えていないことに気づきました。人を認めていない自分 評価していない自分 褒めていない自分。
与えてたものが自分に戻ってくる 「因果応報」です。それに気づいてからは、人の良いところを認める、評価する、褒めるということを心掛けています。そうするようになってからは逆に人からそれらを与えてもれらうことが多くなったように思います。そうなると承認欲求に以前ほどこだわらなくなったと感じています。
(甑嶽山 観音寺 仙如)

仏教では「因果の道理」として、どんな結果にも必ず原因があると考えられています。人から認められたいのに承認欲求が満たされないのであれば、人を認めていないという原因があるのかもしれません。自分の承認欲求ばかりに目を向けるのではなく、人を認めて評価することで、自然と自分も認められるようになり、過剰な承認欲求を手放すことができそうです。

承認欲求のベクトルを変えて善行に励むべし

あるお坊さんは、次のようなアドバイスを送っています。

誉められたい、認められたいと言うことは、周りに高評価を得ること。悪事や卑怯なまねをすれば高評価は得られません。つまり、誉められるためには「よいこと」を行う必要があります。
きっかけがなんであれ、あなたが誉められるということは、あなたが良いことをしたからです。
「自己承認欲求」、大いに結構です。誉められるために、認められる為に、どんどん良い事をしましょう。
(不悪口院 恵成)

承認欲求に苦しめられる原因は、「他の人より優れていたい」という優越感に執着してしまっているからでしょう。承認欲求をなくすのではなく「良い欲求をもつ」と発想を変えれば、人と比較する必要がなく苦しめられることもなくなりそうです。

元の問答:承認欲求について

SNSであっても日常生活であっても、人として生きていく上では常につきまとう承認欲求。
しかし、承認欲求をコントロールしてうまく活かせば、自分自身を成長させてくれる大事な欲求になるものです。
SNSの「いいね」に執着してしまうのであれば、一度セーブしてみる。
人から認められることだけに執着してしまうのであれば、人を認めてあげて自分もいいことを積極的に実行していく。
これが、承認欲求とうまく付き合っていくための一番の近道なのかもしれません。

文・hasunoha編集部
この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

温かい気持ちになるお坊さん説法

「SNS・LINE・ネットのやり取り」問答一覧

異性の親友に全SNSをブロックされた。

19歳、男性、昨年志望の大学に落ちてしまい、大学受験生をしています。 異性の親友にLINE、Instagram等、全てのSNSをブロックされてしまいました。 親友とは小学校の頃から仲が良く、内容の重たい深いことも話し合えるとても自分としてはありがたい友人でした。 違う高校に進学したため、高校時代は「元気?最近どうしてるの?」等、当たり障りのない内容を季節ごとに送って体調を確認し合う程度で、自分としては執拗に連絡していなかったし、気に障るようなことは特に文面なので気をつけて話していました。 それが何故か、高校卒業時に気づいた時には、全SNSをブロックされていました。 LINEを始めた時は、最初に友だち追加してくれたほど仲がいい友人だったため、とても狼狽し、落ち込んでしまいました。 大学に行っても特に仲良くしたいと思っていた友人だったため、理由の分からないSNSの全ブロックはとても精神に堪え、今もショックから立ち直られていません。 端的に言えば、「親友からの裏切り、親友との別離」となるわけですが… こういう特に仲のいい友人から拒絶された体験はどのように乗り越えれば良いのでしょうか。 高校時代、いじめがあり不登校になったことを話していなかったので、不信感を持たれたのかな、と何となく理由を考えているのですが、分かりません。 他の友人からは、 「好きな方が出来たので、パートナー以外は全員『整理』したのでは無いか。気にする必要はないよ」 と言われたのですが、20歳のつどいで会うことになるので、気分が憂鬱になります。 よく理由が分からないSNSブロックをされます。 喧嘩などしていないし何か癪に障ることを言ったことも無いのに、ブロックされることがほとんどです。 こういうことがある度何回も落ち込んでしまうので、いい加減落ち込むことをやめたいです。 なにかお言葉いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

SNSで鍵アカウントからの嫌がらせ

どのような心構えで対処すればいいかご教示いただけると幸いです。 SNSである声優さんを応援するアカウントを持っています。 ある日(声優さんの発言が若干の炎上し、それに対して声優さんを擁護する発信をした日)から、鍵をかけてどのアカウントからかもわからない鍵アカから引用リツイート、鍵コメントをいくつもつけられるという嫌がらせを受けるようになりました。 鍵アカなのでなにを書いて引用しているか、どんなコメントか見えないので気にしなくてもよいと思われる方もいらっしゃると思いますが、毎日その声優さんとは全く関係ない発信(おはようございます。きょうも仕事がんばろうなど)にもいくつも見えないコメントや引用リツイートをつけてこられることは、絶えず監視されているみたいでとてもストレスになります。 そのうちフォロワーさんとの会話にも鍵コメントをつけてくるようになり、あまりにひどいので別アカウントを作ってそちらに変えたのですが、追いかけてきて同じことを繰り返されています(仲のよいフォロワーさんを辿ればすぐにバレるとは覚悟していました) こちらも鍵をかければそういうこともなくなるのはわかっているのですが、推しの声優さんもそのSNSをやられていて、応援の言葉を届けたりタグで活動を盛り上げたくて作ったアカウントなので鍵をかけたら届かなくなってしまい、鍵をかけたくはありません。 相手はわたしを不安にさせたり悩む姿に喜びを感じる人だと思うので、そういう反応はいっさいせず淡々と発信を続けるようにしているのですが、大好きな推しに届けた言葉にいくつもの嫌がらせをされると大切なものを汚された気持ちになったり、いつまで続くのかと思うと心が折れそうになってしまいます。 相手にやめてほしいと期待すると余計に辛くなりそうなので、わたしの心持ちを変えるしかないと思っています。 どのような心構えでいれば嫌がらせをしてくる見えない相手に屈することなく平常心でいられるか、また具体的な対策があるとしたら教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

アカウントについて

お忙しい中すみません 事務局には相談しておりもしかしたら2度手間かもしれないのですが… ハスノハにつぶやきというシステムがあったので興味本位でつぶやいてみたのですが、こういうものをあまりした事が無くちょっと周りの事を考える事ができずに炎上?みたいなことになってしまいました。 具体的には自分の投稿で誰も見てないな→これは承認欲求が強いと言われ 次に確かに周りの人の事を考える事ができずに不快にさせたかもと思い謝った→忖度していると言われ 確かに忖度してるなと思いいろいろ学べてよかったですと投稿したら→その後もこの場所を壊さないでくれみたいな投稿も相次ぎ どう収まったかは分からないのですが何とか炎上は収まったのですがたぶん、この事をゆるしていない人も多いのか僕が何か投稿すると敵対視?してくるような方も一部いらっしゃる様な形でいろいろと頑張ってみたのですが事態を収める事ができずに困っています。 僕の事が嫌いな方も多いようなのでアカウントを消そうかとも考えたのですが過去の質問やお坊さんとの繋がりを簡単に消していいのかなと思い相談させていただきました。 自分の書き方が悪かった部分もあるので敵視する人もいるのも分かります。 どうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

インターネットでの罪

いつもありがとうございます。過去に質問させていただいた「こんな自分が嫌いです」の悩みの一部ですがあの時の内容は、ちゃんと話せていなかったので今回改めて自分のしてしまったことを書きます。   僕は小学校6年のときにオンラインゲームをしていてヒートアップして、暴言、罵詈雑言をチャットに書き込んでしまいました。(お手数おかけしてごめんなさい。プロフィールの方に暴言の内容が載っております。)そこで、過ちに気づいて止められませんでした。その後、自分がヒートアップしたら書き込むということを繰り返していました。自分もそのゲームをやっていれば暴言を書き込まれる事はあり、不快に思っていたけれど自分のしていることに気づけませんでした。   一、二週間ほど経ち、通報が届き大きな罪を犯したことを知ってから暴言は書いていませんが、多人数制のゲームだったということもあり、何百何千の人の目に入り、多くの人を不快にそして深く傷つけた、苦しめたと思います。   そして、もし自死を選んでしまっていたらどうしようという身勝手な自分がいます。粘着して行っていたわけではないのですが、心に傷を負った人がそれを見たら一体どれだけ悲しむだろうと、最近になってやっと気づきました。そして一年前の質問の僕はそのことに気づいていませんでした。   母親にもこのことを先日伝えました。最終的には反省してるならよし、そのゲームには基盤(暴言、罵詈雑言がかなりの確率で書かれていて、それにある程度耐性のある人たちだということ)があるからきっと大丈夫だよと言ってくれました。でもこれを伝えた事で母も傷つけてしまったと思います。   Twitter などに書いてありましたが、ゲームなどで粘着して暴言を吐かれ、自死を考えた、未遂をしたという方もいらっしゃいます。きっと報道されていないだけで自死してしまっている人もいると思います。   そのゲームで暴言を書いてしまった試合の人は分からなくて直接謝ることができません。せめてもの償い、ごめんなさいとして、懺悔を毎日させていただいています。しかしそれだけでは足りないと考えています。今は人を傷つけるような言葉は使わないようにしていますが心が苦しいです。自業自得ではありますが、教えをいただけないでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

LINEで別れを切り出してもいいものか…

初めまして。21歳女性です。 半年前、出会って6年目の友達と付き合いました。彼が私を恋愛的な意味で好きでいてくれていることを全く予期しておらず、驚き、焦りました。 告白された瞬間、今振ったら友達で居られなくなる、どうせ別れが来たら遅かれ早かれ友達を失うという結末は同じだろうなと思ったのと同時に彼氏という存在を人生で1度でも作ってみたいという憧れに負けてしまいました… 正直この時、今は友達という感覚が強くても関係が明確に変われば恋人として好きという感情に気づくかもと思っていましたが、半年経っても理解出来ず、なんなら友達でいた方が気が楽だったと、こんなに罪悪感を感じなくて済んだのではないかと悩んでいます… 今の私には彼に恋をする自分が解釈違いで認めたくないと思ってしまいます… ただ、関係が変わる前もあとも私からLINEを送ることは滅多になく、1ヶ月に2、3回相手からLINEが来てひと月に1回遊びに行くような頻度のやり取りしかしてないのにいきなりLINEで別れを告げていいものか迷っています… かと言っていきなり呼び出して別れようと切り出す勇気もなく…どちらにせよ切り出し方も分からず怖くて踏み出せません… 関係が変わってから私は本音を話せない、それどころか想像する恋人のような頼る、甘えることも彼氏にはできないと感じました…(今更本性出せない…) 贅沢だし、そもそも友情と恋愛が違うことに気づいたから別れたいなんて最低だと思います… 本当に良い奴で、今後こんなに仲良くなれる異性の友人はもうできないだろうと…それでもズルズル引きずるのは良くないと思いました… 長文、乱文で失礼しました。なにかアドバイス頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

SNSを続ける上での心構えをお教え下さい

質問の閲覧、ありがとうございます。 私には趣味としていることがあります。 主に撮影を趣味とする方向けの被写体で、フリーモデルです。事務所には属していませんが、企業から依頼を受けることもあり、それなりにファンの方もついています。その件で、今現在悩みがあります。 カメラマンさんとは毎度テーマを決めて撮影するのですが、最初は女性向けの可愛らしいテーマで活動しており、女性フォロワーさんが多くアットホームな環境でした。 昨今は依頼のニーズに合わせて稀に男性向け(露骨ではないですが、少し肌の露出があるような感じです)的な表現になることもあり、フォロワーさんの質も変わってきました。今や男性のファンが7割・女性のファンが3割です。多くの方がカメラマンさんと創り上げた作品を見てコメントを残してくれます。 好きなことをしている自分を認めてくれる人がいるというのは本当に幸せなことで、最初は満たされていたのです。ただ男性からの少々空気を読まないようなコメントや、色めきたつような感想が女性フォロワーさんをどうにも遠ざけてしまっているようです。 私は私の好きなことや私自身を認めてくれる人を大切にしたいと思っていましたが、今はまるで世界が変わってしまったようです。趣味および仕事にしていた楽しい筈のSNSが、全く楽しめなくなってしまいました。 応援してくれるのは嬉しいです。ただ、男性からのコメントは良質なものであっても、見ているのがつらく返信もできない状況です。コメント欄を封鎖することも考えましたが、素敵な感想を残してくれる方が少なからずいるので、出来れば自由に置いておきたい気持ちがあります。 差別的な自分の感情で応援してくれる人を無下にしてしまうこの状況を申し訳なく感じています。 ただ、趣味は自分の心の支えなので辞めたくないのです。無難に続けていますが、性的に消費されているような感覚に心がささくれていきます。これからどうすればいいのか分からず途方に暮れています。私の考え方を改めるべきでしょうか……その為にはどうすればいいでしょうか?ご指導頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ネット上の人間関係で悩んでいます

はじめまして! ネット上の人間関係で、どうしたら相手と関係を改善できるか アドバイスをもらえませんか? 私はイラスト系SNS内でイラストや漫画などを描いて交流する企画に 参加しています(終了しても交流は続いています) 主催者の方が世界観とキャラクターを投下し その世界観の中で自分のキャラクターなどのイラストや 漫画を描いたり、作者同士での交流もあります その中で「うちよそ」と言われる自分のキャラクターと他の人のキャラクターが 特別な人間関係になる事があり 私も「うちよそ」関係になってからしばらくは楽しく交流したりイラストも描きあったりしました(イラストなどの方は私の方が積極的だったかも) 企画内でダンスパーティーが行われ、他の「うちよそ」の人たちは 背景を繋げてキャラの絵2枚が合わさると1枚絵になるようにしたり 賑わっていました(いきさつは箇条書きにします) ・私の所の「うちよそ」相手の作者の人は「自分では技量的に無理そう」 ・とても悲しかったが、やんわりと「合わせられたらうれしい」  と伝えつつ無理強いは出来ないと諦める ・でも哀しかったので私は自分のキャラクターの幼馴染に当たるキャラと  合わせになる形でイラストを描いて投稿 ・その時から関係がぎくしゃくし始める ・それとなく「あの絵に問題があるなら私が謝る」旨の話を振る ・なんと相手の方は合わせになるように描いている所に私の作品の投稿があり  泣く泣く別の絵にしたと聞く→笑い話にしようという流れになる ・(自分の方でうちよそに温度差が出ると寂しいとぼやいた事も…) ・それからお相手さんは「企画に疲れたからしばらく別のアカウントで  自分の絵を描く」との事→ほぼシャットアウト状態 この件に関しては本人の口から 「企画で描きたいものはあるけどしんどくなったから離れる」と発言はあり  私も交流などはしませんでした お相手さんとは楽しく交流してたし、今回の事は私の早とちり、 相手とのすれ違いが発端のため改めて今の自分の気持ちと「うちよそ」の 今後についてどうするかDMを送りました お相手がゆっくりしたいとの事でDMを送って精神的な負担をおかけする事をお詫びし、 お返事は20日くらいには欲しい事は伝えてあります 今は待つ事しかできませんが、お相手さんの作品も一部消されて泣きそうです…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1