hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

SNSに振り回される現代人について、どのようにお考えですか?

回答数回答 4
有り難し有り難し 104

私もそうなのですが、SNSに振り回されてしまう人は少なからずいます。
他者から「いいね」という承認を得ることに快楽を感じ、周囲と比べて優越感に浸ったり、自信をなくして落ち込んだりします。
傍から見ていると滑稽に見えるかもしれませんが、本人は無自覚のうちにSNSで「いいね」を貰うことが生活の中心になってしまうのです。
インターネットが普及し、スマートフォンでどこでもネットができるようになり、便利になった反面、こうした側面はインターネットがもたらした害だと思うのですが、いかがでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

メタボ

楽しく生きたいさん。
ご質問読ませて頂きました。

承認欲求。
というやつですよね。

SNSの発達した現代に限ったことでなく
時代に関係なく人はこいつに悩まされているのでしょうね。
愛されたい、わかり合いたい、認めてほしい。
これらはすべて承認欲求ですよね。
誰しもが持っているものです。

でもインターネットの誕生で
いつでも、どこでも、誰とでも
繋がれるようになって
承認欲求はどんどん大きくなってメタボになっているんでしょうね。

いつでも、どこでも、誰でも
ハンバーガーや、牛丼が食べられる時代に伴い生活習慣病や肥満が問題になるのと同じことでしょう。

いつまでもハンバーガーや牛丼を思い思いのままに食べ続けていては太り続けるばかり。

セーブしなければいけませんよね。

私はライン以外のSNSをしていません。
なぜなら『いいね!』を欲しがる自分が目に見えるからです。

SNS依存度によるのでしょうが、
思い切って今までやっていたSNSをやめてみるとか
スマホばかりついつい触ってしまう人は
ガラケーに戻してみるとか
個々が少しでも自分でメタボ欲求を自覚して、改善したいと思い、距離を置くしかないのでしょうね。

hasunohaのようにインターネットは素晴らしい働きもします。

インターネットを扱う個人個人が
生活習慣を考えるように
インターネット習慣も考えていかなければならないのでしょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

生きるための仏教 生身の私達のための仏教 私たちが人生を歩む上...
このお坊さんを応援する

SNSで無我ろう

オシャレで美味しいスイーツをアップしました。それはスイーツがイイねされているのであって、私がイイねではないと知覚しましょう。
旅行に行って自撮りをアップしました。それはスポットがイイねされているのであって、私がイイねではないと知覚しましょう。
アクロバティックなアクションや面白いポーズをしてアップしました。それはアクションやポーズがイイねされているのであって、私という人がイイねされているのではないと知覚しましょう。
人が納得する哲学や今日使える情報をアップしました。それは読み手の解釈が共感しているだけであって、私がイイねなのではないと知りましょう。

hasunohaで回答をしているとイイねならぬ有り難しをいただけますが、私がイイねをいただいているわけではありません。私がお取り次ぎをしたお釈迦さまやお祖師さまの教えがイイねされているだけです。

こんな心掛けが肝要です。仏教の内観の応用です。

内観とはざっくり言うとこんな感じです。
私は眼をコントロールできません。まぶたは閉じれますが、電車の向かいの席のキレイなお姉ちゃんだけ見て隣のオッチャンは見ないということは出来ません。眼は眼で私の意志と関係なく独立して働いています。だから眼は私ではなく眼であると知覚します。
私は耳をコントロールできません。昔、先輩和尚さんのイビキが凄く、イビキのリズムに合わせて「ナントカ!………ナントカ!………ナントカ!」って延々と叱られる夢を見ましたが、イビキが嫌だからといって聞かないことは出来ません。耳は耳で私の意志と関係なく独立して働いています。だから耳は私ではなく耳であると知覚します。
鼻も舌も皮膚の触覚も、それらを脳で受信し認知する意識も同じです。

そうすると眼耳鼻舌身意のどこにも『私』というものはありません。そう、本来、執着すべき私もイイねされる私もどこにも無いんです。

インターネットとかリアルとか関係ありません。全ての苦は、この『私』という妄想から出発しています。それがお釈迦さまの教えです。
さぁ、あなたはSNSを通じて何と誰をお取り次ぎしますか?そんなご縁の中で他者を活かす生き方が習慣になってくれば、悩みが生じる原因が無くなってしまうでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

楽しく生きたい様

「他者から「いいね」という承認を得ることに快楽を感じ、
周囲と比べて優越感に浸ったり、
自信をなくして落ち込んだりします。」

わたしは存在価値の問題だと思います。
自分自身で自分自身に存在価値を認められれば、
他者からの承認は必要ないと思います。
SNSに振り回されてしまうということは、
自分の価値のありかをどこに求めてよいかわからず、
さまよい歩いているということだと思います。

価値という言葉で表現すれば、
自分に備わっている価値が、
はじめから自分の中に在るということに気付くこと
それがお釈迦様の教えだとわたしは思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

地方の小さい町の小さいお寺の住職をしていました。
このお坊さんを応援する

必要なこと

拝読させて頂きました。
あなたのおっしゃるとおりです。
今は情報の洪水の中で激流に流されて生きています。大きなニュースから個人情報までがありとあらゆる場所や時間で垂れ流されています。まさに不眠不休の状態です。
本来それほど大事なこと以外には情報は必要ありません。しかし人人の興味や関心に合わせて欲望に合わせて手を替え品を替えて垂れ流されていっています。
視聴率から内閣支持率からいいね!まで人の指示を受けることが何においても正義になってしまっています。
この状況はどんどんエスカレートしていくでしょうね。
いつも携帯している端末によってGPSで常に監視されているのと同じですからね。まして自分から自分の状況をアップしているのですから管理する側からすれば何と便利なことかと思います。
ですから人の承認欲求をうまく逆手にとって管理しやすい状況を作り出していると言うことができますね。
ただわかっていてもついついアップしてしまう自己とは逆らえないのかもしれません。
全てが悪いことではないでしょうが、逆に自分にとって本当に必要なものや関係性をもう一度見つめ直すことは折にふれて大切かと思います。
別にSNSが無くても生きていけない訳でもありません、又テレビやラジオやパソコンが無くても生きてはいけるのですからね。
まして携帯電話のスマホも無くても生活できますからね。

あれこれと振り回されていますけれども、もう一度自分の身の回りのこともゆっくりと見つめ直してみて、これからの自分の生き方も何が必要で何が必要でないかお考えなさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

Kousyo Kuuyo Azuma
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

大乗さま
ご回答ありがとうございます。
自他問わず、SNSによって膨れ上がった承認欲求に対して不健康なんじゃないかという思いを抱いているので、「メタボ」という喩えは言い得て妙だなぁと感心いたしました。
されど、承認欲求自体は古今東西問わず、人間として当然の欲求なのですね。
だからこそ、いかにコントロールし付き合っていくかが大切というご回答、とても参考になりました。
私の経験談もふまえて申しますと、承認欲求というものは、とても制御し難いものですよね。
大乗さまが「ライン以外のSNSはしていません」と仰ったように、スパッとシャットアウトしてしまうくらいの荒療治も必要なのかな、と感じました。
丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。

kousyo Kuuyo Azumaさま
ご回答ありがとうございます。
じっくりと拝見させていただきました。
>自分にとって本当に必要なものや関係性をもう一度見つめ直すことは折にふれて大切かと思います。
仰るとおりですね。
情報が氾濫し、情報の取捨選択がこれまで以上に必要とされる昨今、己にとって必要か否かを長期的な視点で見極めることは難しそうですが、できる限り落ち着ける時間を設けて、じっくりと取り組んでいきたいと思います。
今後、こうした情報の氾濫がエスカレートしていくことで、人々がますます生きにくい時代になりそうですが、なんとか上手な付き合い方を覚えて、また身近な人にもそれを教えてあげられるようになりたいものですね。

法演さま
ご回答ありがとうございます。
>SNSに振り回されてしまうということは、 自分の価値のありかをどこに求めてよいかわからず、 さまよい歩いているということだと思います。
じっくりと考えてみたのですが、仰るとおりでございます。
私も自己に確固たる存在価値を見出せておらず、悩んでいる道中でございます。
自己の存在価値を見失いやすい時代だからこそ、SNSに熱中してしまう人が多いのでしょうね。
己の中に存在価値を見出す。
頭では理解できても、心で理解し腑に落ちるのはなかなか難しいです。
でも、きっとそう簡単なことではないと考え、焦ることなく精進していくことがきっと肝要なのかもしれませんね。

大慈さま

ご回答ありがとうございます。
「内観」という言葉を初めて知りました。
分かりやすい説明をありがとうございます。腑に落ちました。
ただ一方で、「私」への執着を捨てるというのは、とても難しそうだと思いました。
執着すべき「私」など、どこにもないということに納得はしたものの、それでも「私」を捨てるというのはなかなか実践し難そうですね…。
少しずつ、考え方を変えていくのが良いのでしょうか。
他者を活かす生き方を考えるというのは実践できそうなので、まずは、そちらから意識してみたいと思います。

「SNS・LINE・ネットのやり取り」問答一覧

インターネットでの罪

いつもありがとうございます。過去に質問させていただいた「こんな自分が嫌いです」の悩みの一部ですがあの時の内容は、ちゃんと話せていなかったので今回改めて自分のしてしまったことを書きます。   僕は小学校6年のときにオンラインゲームをしていてヒートアップして、暴言、罵詈雑言をチャットに書き込んでしまいました。(お手数おかけしてごめんなさい。プロフィールの方に暴言の内容が載っております。)そこで、過ちに気づいて止められませんでした。その後、自分がヒートアップしたら書き込むということを繰り返していました。自分もそのゲームをやっていれば暴言を書き込まれる事はあり、不快に思っていたけれど自分のしていることに気づけませんでした。   一、二週間ほど経ち、通報が届き大きな罪を犯したことを知ってから暴言は書いていませんが、多人数制のゲームだったということもあり、何百何千の人の目に入り、多くの人を不快にそして深く傷つけた、苦しめたと思います。   そして、もし自死を選んでしまっていたらどうしようという身勝手な自分がいます。粘着して行っていたわけではないのですが、心に傷を負った人がそれを見たら一体どれだけ悲しむだろうと、最近になってやっと気づきました。そして一年前の質問の僕はそのことに気づいていませんでした。   母親にもこのことを先日伝えました。最終的には反省してるならよし、そのゲームには基盤(暴言、罵詈雑言がかなりの確率で書かれていて、それにある程度耐性のある人たちだということ)があるからきっと大丈夫だよと言ってくれました。でもこれを伝えた事で母も傷つけてしまったと思います。   Twitter などに書いてありましたが、ゲームなどで粘着して暴言を吐かれ、自死を考えた、未遂をしたという方もいらっしゃいます。きっと報道されていないだけで自死してしまっている人もいると思います。   そのゲームで暴言を書いてしまった試合の人は分からなくて直接謝ることができません。せめてもの償い、ごめんなさいとして、懺悔を毎日させていただいています。しかしそれだけでは足りないと考えています。今は人を傷つけるような言葉は使わないようにしていますが心が苦しいです。自業自得ではありますが、教えをいただけないでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

LINEで別れを切り出してもいいものか…

初めまして。21歳女性です。 半年前、出会って6年目の友達と付き合いました。彼が私を恋愛的な意味で好きでいてくれていることを全く予期しておらず、驚き、焦りました。 告白された瞬間、今振ったら友達で居られなくなる、どうせ別れが来たら遅かれ早かれ友達を失うという結末は同じだろうなと思ったのと同時に彼氏という存在を人生で1度でも作ってみたいという憧れに負けてしまいました… 正直この時、今は友達という感覚が強くても関係が明確に変われば恋人として好きという感情に気づくかもと思っていましたが、半年経っても理解出来ず、なんなら友達でいた方が気が楽だったと、こんなに罪悪感を感じなくて済んだのではないかと悩んでいます… 今の私には彼に恋をする自分が解釈違いで認めたくないと思ってしまいます… ただ、関係が変わる前もあとも私からLINEを送ることは滅多になく、1ヶ月に2、3回相手からLINEが来てひと月に1回遊びに行くような頻度のやり取りしかしてないのにいきなりLINEで別れを告げていいものか迷っています… かと言っていきなり呼び出して別れようと切り出す勇気もなく…どちらにせよ切り出し方も分からず怖くて踏み出せません… 関係が変わってから私は本音を話せない、それどころか想像する恋人のような頼る、甘えることも彼氏にはできないと感じました…(今更本性出せない…) 贅沢だし、そもそも友情と恋愛が違うことに気づいたから別れたいなんて最低だと思います… 本当に良い奴で、今後こんなに仲良くなれる異性の友人はもうできないだろうと…それでもズルズル引きずるのは良くないと思いました… 長文、乱文で失礼しました。なにかアドバイス頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

SNSを続ける上での心構えをお教え下さい

質問の閲覧、ありがとうございます。 私には趣味としていることがあります。 主に撮影を趣味とする方向けの被写体で、フリーモデルです。事務所には属していませんが、企業から依頼を受けることもあり、それなりにファンの方もついています。その件で、今現在悩みがあります。 カメラマンさんとは毎度テーマを決めて撮影するのですが、最初は女性向けの可愛らしいテーマで活動しており、女性フォロワーさんが多くアットホームな環境でした。 昨今は依頼のニーズに合わせて稀に男性向け(露骨ではないですが、少し肌の露出があるような感じです)的な表現になることもあり、フォロワーさんの質も変わってきました。今や男性のファンが7割・女性のファンが3割です。多くの方がカメラマンさんと創り上げた作品を見てコメントを残してくれます。 好きなことをしている自分を認めてくれる人がいるというのは本当に幸せなことで、最初は満たされていたのです。ただ男性からの少々空気を読まないようなコメントや、色めきたつような感想が女性フォロワーさんをどうにも遠ざけてしまっているようです。 私は私の好きなことや私自身を認めてくれる人を大切にしたいと思っていましたが、今はまるで世界が変わってしまったようです。趣味および仕事にしていた楽しい筈のSNSが、全く楽しめなくなってしまいました。 応援してくれるのは嬉しいです。ただ、男性からのコメントは良質なものであっても、見ているのがつらく返信もできない状況です。コメント欄を封鎖することも考えましたが、素敵な感想を残してくれる方が少なからずいるので、出来れば自由に置いておきたい気持ちがあります。 差別的な自分の感情で応援してくれる人を無下にしてしまうこの状況を申し訳なく感じています。 ただ、趣味は自分の心の支えなので辞めたくないのです。無難に続けていますが、性的に消費されているような感覚に心がささくれていきます。これからどうすればいいのか分からず途方に暮れています。私の考え方を改めるべきでしょうか……その為にはどうすればいいでしょうか?ご指導頂けますと幸いです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ネット上の人間関係で悩んでいます

はじめまして! ネット上の人間関係で、どうしたら相手と関係を改善できるか アドバイスをもらえませんか? 私はイラスト系SNS内でイラストや漫画などを描いて交流する企画に 参加しています(終了しても交流は続いています) 主催者の方が世界観とキャラクターを投下し その世界観の中で自分のキャラクターなどのイラストや 漫画を描いたり、作者同士での交流もあります その中で「うちよそ」と言われる自分のキャラクターと他の人のキャラクターが 特別な人間関係になる事があり 私も「うちよそ」関係になってからしばらくは楽しく交流したりイラストも描きあったりしました(イラストなどの方は私の方が積極的だったかも) 企画内でダンスパーティーが行われ、他の「うちよそ」の人たちは 背景を繋げてキャラの絵2枚が合わさると1枚絵になるようにしたり 賑わっていました(いきさつは箇条書きにします) ・私の所の「うちよそ」相手の作者の人は「自分では技量的に無理そう」 ・とても悲しかったが、やんわりと「合わせられたらうれしい」  と伝えつつ無理強いは出来ないと諦める ・でも哀しかったので私は自分のキャラクターの幼馴染に当たるキャラと  合わせになる形でイラストを描いて投稿 ・その時から関係がぎくしゃくし始める ・それとなく「あの絵に問題があるなら私が謝る」旨の話を振る ・なんと相手の方は合わせになるように描いている所に私の作品の投稿があり  泣く泣く別の絵にしたと聞く→笑い話にしようという流れになる ・(自分の方でうちよそに温度差が出ると寂しいとぼやいた事も…) ・それからお相手さんは「企画に疲れたからしばらく別のアカウントで  自分の絵を描く」との事→ほぼシャットアウト状態 この件に関しては本人の口から 「企画で描きたいものはあるけどしんどくなったから離れる」と発言はあり  私も交流などはしませんでした お相手さんとは楽しく交流してたし、今回の事は私の早とちり、 相手とのすれ違いが発端のため改めて今の自分の気持ちと「うちよそ」の 今後についてどうするかDMを送りました お相手がゆっくりしたいとの事でDMを送って精神的な負担をおかけする事をお詫びし、 お返事は20日くらいには欲しい事は伝えてあります 今は待つ事しかできませんが、お相手さんの作品も一部消されて泣きそうです…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

SNSに彼女の悪口を書く彼氏

喧嘩をした内容や自分が思っていることを私に伝えずにSNSに投稿したり、悪口についても直接言われることはなく、投稿している彼氏について。 現在付き合って半年という短い期間ですが、愛情表現を毎日してくれて、結婚についても視野に入れてくれていて、これから同棲期間に入る予定です。 彼はやましい事がないため、いつでも携帯を見ていいよと言うことでパスワードを私に教えてくれていて、お風呂などの時も私の前に携帯を置いて置くタイプです。 目の前に置かれていても最初は気にしてなかったのですが、ある日彼がお風呂に入っている時に見覚えのない女性から彼へ連絡がありました。 携帯をいつでも見ていいよと言われていたことを思い出し、見なければよかったのですが、その時に見てしまいました。 女性からの連絡はその人自身の愚痴で、本当にどうでもいい仕事の愚痴でした。 しかし、遡って見ると彼は私と喧嘩したことについての愚痴を相手に送っていました。 実際喧嘩したときの内容とは違った意味で相手に送っており、彼がそういう解釈していたのか、嘘をついて相手に送っているのかは不明ですが、相手に伝えたかった内容とは別の意味で伝わっていた事をそこで知りました。 また別な女性(面識のある女性)にも同様の事で相談しており、その中ではサイコパス女と言うような言われ方をしておりました。 こんな複数に相談しているというのも疑問に思い、彼のインスタからストーリーのアーカイブも確認したところ、親しい友人限定に私の愚痴を投稿しており、頭がおかしいや勘違いしているなどの文言を見つけました。 悲しい気持ちと言うよりもなんで話し合いの場を設けた時に気持ちを伝えてくれなかったのかという疑問があり、そこについて知りたい気持ちが強く相手と話そうと思っていますが、人の携帯を見るという最低なことをしてしまったため、話を切り出せずに数ヶ月経ってしまいました。 私に対して思うことがあるであろう彼は、その悪口を投稿してからも毎日愛を伝えてくれて好きとはなんなんだろうと思います。 昨日ちょうど一緒に住む家が決まり、明日契約の予定です。 この気持ちを抱えたまま彼と過ごすのは私にとって不安なため話すべきか、彼との未来のためにもう少し時期をみるか、道標をいただければ幸いです。 子供っぽいけど、年上の素敵な彼なので一緒にいれる道を探せたら嬉しいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

SNSをやめても平気になりたい

こんにちは。 長文で読みづらかったら申し訳ありません。 人からの中傷や悪口、批判が怖い、ネットの友人から悪口を言われている気がして不安になってしまうため、もう半年ほど前からTwitterを辞めたいと思っています。 しかしリアルに友達が一人もいないこと、仕事もリモートワークなので同居している母としか話す機会がないこと、また母とも関係が気まずい(思春期に無視されたり精神的な虐待を受けていました)ことなどがあり、人間関係が恋しく寂しくなってしまいます。 また、趣味がかなりマイナーなことや私自身が性的少数者である事情もあり、Twitter以外でその話ができる人がいないこともつらいです。 以上の理由でなかなかTwitterをやめられません。 やめようとしてもすぐに復帰してしまいます。 何度も現実の生活を充実させるために趣味を増やしたり、新しいことを始めたりもしましたが、そのことを話せる相手が誰もいなくて余計Twitterが恋しくなるだけでした。 ボランティアなども考えましたが、私には重度の精神疾患があるので他のボランティアスタッフの方の足を引っ張ってしまいそうで、やめています。 最近は悪く言われているのでは、と考える不安が原因で、常にフォロワー達から批判されないための選択肢を選ぶようになってしまいました。 結果、自分が何をしたいのかもよくわからなくなってしまい、つらいです。 自分の意志を取り戻すには、Twitterを止めるしかないと思っています。 Twitterを辞めた後、寂しくなった時に何とかひとりで耐える、やりすごすにはどうすればいいでしょうか? Twitter関係なく一人でも十分楽しめる趣味やリアルの楽しいことでおすすめの活動などがあれば、そういったこともお聞きしたいです。 読みづらい文章失礼致しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ