hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

承認欲求について

回答数回答 2
有り難し有り難し 45

認められたい、評価されたい、褒められたいという心。
これらがなくなれば、ほとんど苦はなくなる気がします。
これらの心を手放す為の考え方、方法を
ご教授いただけませんでしょうか?
他者に関する考え方とも関係すると思いますが…


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

欲求のベクトルを変える教えが真言密教

仏教の一大テーマとして「煩悩を捨てる」というものがあります。
よこしまな欲望がなくなれば、苦しみもなくなるということです。
しかし、現実世界で、欲望を無くして生きるというのはほとんど不可能です。
睡眠も食欲も無ければ生きていけないし、性欲は生命を紡ぐ大切な要素です。
そこで、真言密教のほとけさまは、欲望を「なくす」のではなく、「良い欲望をもつ」という事を説きました。
「大欲得清浄」といって、「大いなる欲望は本来清らかである」と説いたのです。
わかりやすい例で言うと、以前、ダライ・ラマ法王が歌手のレディー・ガガに「私はどのように生きたら良いですか」と聞かれた際に「あなたはお金をたくさん稼ぎなさい。そして、そのお金を、人々の為に使いなさい」と応えられました。
大いなる欲望とは、「人々を救いたい」という仏の欲望です。

前置きが長くなりましたが、あなたの「自己承認欲求」とは、この「大欲」に最も近い欲望ではないでしょうか。
誉められたい、認められたいと言うことは、周りに高評価を得ること。悪事や卑怯なまねをすれば高評価は得られません。つまり、誉められるためには「よいこと」を行う必要があります。
きっかけがなんであれ、あなたが誉められるということは、あなたが良いことをしたからです。
「自己承認欲求」、大いに結構です。誉められるために、認められる為に、どんどん良い事をしましょう。
嘘でも良い事を繰り返せば、心が自然と穏やかに、自信に満ちあふれるものです。

ただ、それを自分でアピールすると嫌われちゃうので、自慢はほどほどに・・・ですね。笑

{{count}}
有り難し
おきもち

欲しいものを人に与える

たにし様

おっしゃる通りだと思います。
認められたい 評価されたい 褒められたい・・・
この「承認欲求」というのはほんとう根強く手ごわい欲求です。私もこの煩悩を相手に闘ってきました。

一般的に「欲」というと「食欲」とか「物欲」とか「性欲」とかに目がいきがちです。でもこういう目に見える煩悩は実は大したことがないのです。

いくら食欲が強くて食べるのがやめられないといっても限りがあります。
ケーキ50個 ラーメン30杯は食べられません。

いくら性欲が強いと悩んでも限りがあります。
一晩に30人の女性を相手にできませんよね。

でも承認欲求には限りがないのです。もっと認めて 評価して 褒めて・・・と際限なく止まることなく肥大化していきます。

ただしこの「承認欲求」があるから人は努力をして頑張ることができるのです。悪いだけではなく「善行」のモチベーションにもなるのです。だから承認欲求は人として必要な欲求であると認めていいのだと思います。

私はこの承認欲求と闘いながらあるとき、自分が欲しいものを人に与えていないことに気づきました。

人を認めていない自分 評価していない自分 褒めていない自分。
与えてたものが自分に戻ってくる 「因果応報」です。

それに気づいてからは、人の良いところを認める、評価する、褒めるということを心掛けています。そうするようになってからは逆に人からそれらを与えてもれらうことが多くなったように思います。そうなると承認欲求に以前ほどこだわらなくなったと感じています。

私の個人的経験ですが、ちょっとだけ参考にしてみてください。仙如

{{count}}
有り難し
おきもち

お釈迦様の教えと瞑想法は苦悩の多いこの世を生きるための「船」のようなもので...
このお坊さんを応援する

「認められたい・承認欲求」問答一覧

自分の承認欲求で苦しいです

愚痴と悩みが混ざった内容になってしまいます。 先日、1年ぶりくらいに会う友達に会いました。 その友達と久しぶりに会うと、この友達に彼氏が出来たという話になり、途中から友達はスマホでSNSや彼氏とのやり取りに熱中するようになりました。 私がお会計やこの後について聞いても答えてくれず、明らかに無視をされて悲しくなりました。 その後どこに行っても、この友達は椅子に座ってスマホをいじってるだけで、私が一人で買い物をしているような状態になりました。 目の前にいる私って何なんだろう、ととても悲しくなりました。 その後、私とその友達が所属しているグループのラインに投稿があり、見てみると、この友達が婚約したという報告でした。 友達のSNSには70人の仲間からの祝福と、200近いいいねが来たそうでした。 本来は親友と言っても良いくらいの友達だったので私も祝福したいと思う気持ちはあるのですが、先日の友達の態度が悲しかったことが忘れられず、素直に祝福出来ませんでした。 この友達の婚約報告を見ていると、そんなことは誰も言っている訳では無いのに、なぜか私は無価値なんだと思うようになりました。 いつか私も婚約や結婚をしたらこのグループの仲間に祝福して欲しいと思っていました。 しかし、もうこの婚約報告を見るたび、グループのラインを見るたびに、あの日のことを思い出し、私は無価値だと感じ悲しくなるようになり、見るだけで苦しくなるのならと思い、このグループを退会しました。 私はSNSもやらなくなってしまったし、グループも退会してしまったし、友達と祝福された人数を比べるなんておかしいとは思うのですが、私はあの子よりも祝福される数は少ないんだろうなと思って毎日悲しくなっております。 おめでとうと言われたいのは自己満足、祝福されたことでその後の人生の幸せが確定する訳でも無いんだから気にしても何も無い、と自分に言い聞かせております。 仏教的な考えでは、「自分は欲を持っていることを認めることも大事」という話を聞きました。 私の場合は承認欲求だと思います。 あの日友達から無視されたりして悲しかったのも、私の人生の門出をたくさんの人に祝福して欲しいのも、承認欲求から来ているのかなと思います。 人と比べるなんて無意味だと思っても、それでも苦しくなります。 私はどうすれば心が晴れるのでしょうか?

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

「人の為」ってエゴにあたりますか。

お世話になっております。 定かな答えなどない質問かとは思いますが、皆様のご意見を伺いたく投稿させて頂きます。 元々抱え込みやすい性格で、こちらでもたびたびご相談させて頂いておりますが、色々と考えているうちに、私にとって「人に認めてもらう」事が自分を認めるための手段、まさに承認欲求の塊だと感じる事が増えました。誰しも少なからず承認欲求はあり生きるうえで必要かと思いますが、私はその割合がかなり大きい気がします。そのため、周囲を気にせず主体的に生きている人は尊敬するし憧れる存在です。でも、そのように自分を信じて主体的に動く感覚が未だに掴めません。「自分の思いのままに動く」事が非常に不安で、それ以前にそもそも自分が本当にやりたい事って何だろうとふと考えます。 現在介護職をしていますが、元々これも「誰かの役に立てる仕事がしたい」との動機からでした。実際やりがいや達成感は大きく、それがまたモチベーションにも繋がっています。仕事中どんなに辛くても、ご利用者から「ありがとう」の言葉が得られると素直に嬉しいです。 一方で、自分は「純粋に人の為に何かをしたい」というより「そうする事で人から認めてもらいたい」というエゴなだけなのかなと思う事があります。人に尽くしたいというよりも、根本ではそうする事で認められたい、必要とされたいのかと思い、果たしてこれって良いのかと不安になる事が増えました。 仕事のみならず休日もです。本来なら自分のための時間のはずなのに不安で落ち着きません。趣味がないわけではないのですが、その最中でさえ、ろくに仕事もせず自分一人のために時間を費やしていて良いんだろうかと過ります。そのため、休日も家事や自宅でできる作業等に極力時間を充てています。ただ、合間に手が空いた時等、この時間に何かできないのか、一人で呑気にしているなんて無駄ではないかとすぐに焦ります。自分が所属するコミュニティを増やせば少しは変われるでしょうか。 とにかく時間に追われて働いていないと落ち着かず、且つ他者の反応を通してしか自分を認められません。でも、最早それでは真に「人の為」にすらなっていない気がします。それを口実に自分を満たそうとしているのかなと惨めで、むしろ自信を失くす一方です。 自分に自信を付け、自分で自分を認める方法、そのために必要な心がけが知りたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ