女は愛嬌、坊主は読経。
真言宗僧侶・不悪口院 恵成(ふあっくいん けいせい)です。
ブログやってます!ここじゃ答えきれない深い話も書くので、もしよければコメントで質問してください!(「 sangha-サンガ ブログ 」で検索してください!
※ラジオアプリSpoonはじめました!
「不悪口院のRadio-Ji」
https://www.spooncast.net/jp/profile/310067872/cast
リベンジポルノは、いまや現代に生きる女性なら誰しもが被害にあう可能性がある問題です。
しかし、もしあなたが元恋人と円満に別れ、今なお問題が尾を引いていないのであれば、そこまで心配する必要も...
いじめは、した方はコロッと忘れても、された側は一生覚えていて、その憎しみは決して消えることがありません。
いじめは、する側の人間の内にある地獄が、される側の心まで地獄にしてしまう行為です。...
欲望は、それ自体では煩悩ではありません。
食欲、性欲、睡眠欲。これらは生きるために必要なもので、また生命の根源でもあります。
しかし、その欲望に執着したちき、そこに貪欲(むさぼり)が生まれま...
「なぜ自殺はいけないのか」という問いに対して、さまざまな議論が交わされていますが
自殺そのもの、というよりも、自殺に至る心もちが問題なんです。
自殺という行為だけでいえば、ジャータカ物語...
こんにちは、不悪口院 恵成です。
あなたの質問の中に、答えは出ているのではないでしょうか。
「根に持つタイプなので、こんなことをいちいち気にするのも嫌です。
また、プライドも高いので「...
こんにちは、不悪口院 恵成です。
恥かしながら、ぼくは4年前、大人になることを避けて海外へ逃げ出しました。当時、23歳です。
20歳を迎えても、大学を卒業しても、仕事を始めても、心はまだ子供...
不悪口院 恵成といいます。
と〜っても気持ちがわかります。
僕は、同時に二つのことができない人間で、小学生の頃は、玄関で靴を履く時に必ず背負っていたランドセルを下ろしていたのですが、そのまま...
思い出の地を離れるというのは辛いですね。
住んだ場所には、様々な想いが宿ります。思い出、生活の跡...
しかし、亡くなった魂が場所に囚われるか...というとそうではありません。
私のお墓の...
名前というのは、顔と同じくらいその人の印象を決めるもの。
なので、命名に迷いや後悔が生じるのはよくあること。
しかし、名前によって人生が変わるわけではなく、逆に、人生の過ごし方、生き様によっ...
くっさい屁を嗅いだお釈迦様は
きっと「昨日、酒を飲みすぎたり、食べ過ぎたりした者がいるようだ。
もしくは、胃腸が荒れているかもしれない。
誰とは特定しないが、諸君も日常の食生活には気をつけ...
不悪口院 恵成 27歳 僧侶 趣味:人の愚痴を聞くこと
です。よろしくお願いします。笑
自ら選んだ道が思いもよらないと、つらいですよね。
強制された環境は、人のせいにできるからまし...
とてもうれしい質問ですね。お坊さんとして生きる身として、そういった事を想ってくれるのは、とても励ましになります。ありがとうございます。
まず、なぜ仏教を選んだか。
それは、仏教は心の世界...
お大師様は生きてらっしゃって、今も私たちすべての生きとし生けるもののために祈ってくださっています。
これは、肉体があるなしではなく、即身成仏をされたお大師様は大日如来=真理そのものとなられ...
あなたは「男性を収入で判断しようとしている」
男は「おれはハイステータスだから女性を選り好みする権利がある」とお互い思っている。
お似合いだと思います。お互い足元を見ているわけですし、互...
人は、苦しい状況の中で希望を失わず、前を向くことは難しいもの。
それにも関わらず、前を向いて生きようとするあなたの命こそ、なにより輝いています。
さて、ご質問の意図とは少し違うかもしれま...
まず第一に、霊験修法曼荼羅?という漫画。
読んだことはありませんが、ググっただけでももう、完全NGです・・・
永久保貴一さん、オカルト界では第一人者かもしれませんが、漫画に描いてあるような密...
真言宗で中心的に読誦されるのは、「理趣経」というお経です。
真言宗の説く「煩悩即菩提」を説いたお経ですが、解釈を間違えると危険な勘違いを生じるため、弘法大師がその読誦を厳しく制限していたといい...
遠足の際に食すものは大きく「お弁当」と「おやつ」に大別されます。
お弁当...携帯できるようにした食糧のうち、食事に相当するもの。
おやつ...間食のこと
つまり、バナナを「お弁当のう...
大学受験というのは、人生で最も過酷で、大きな挫折だと思いがちです。
事実、血のにじむ思いでずーっと頑張ってきたのに、感情のこもっていない無機質な紙切れ一枚でそれを全否定されるわけですから。ぶつ...
人間、最低限の欲望がないと生きてもいけません。
欲望自体はごく自然なもので、善も悪もありません。
しかし、その欲望に「執着」したとたん、それは煩悩となって自分を苦しめるのです。
例1・...
先祖代々のお寺...という考えは、江戸期からの檀信徒制度に起源があります。
当時のお寺は、今のように法事や葬儀、仏壇参りやお墓の供養などをするだけでな、檀家の戸籍も管理していた、いわば役場のよ...
まさにあなたのおっしゃることが「諸行無常」ですね。
お釈迦さまも、同じような悩みを抱えて出家しました。
「あれもこれも欲しい!」「手に入れたものを手放したくない!」と思い続けていると、苦しみ...
そういう時期、ありますよね。
僕も、ほぼ毎日本を読んでいますし、巻数でいえばかなりのものを読んでいますが、ほとんど覚えられない時期があります。
しかし、そういう時って「会話」が鍵になるんです...
僕はお坊さんですが、仕事の9割は事務仕事です。
お給料は、大学生がバイトで稼げる額の半額くらいの値段です。
けれど、好きな仕事ができているので幸せですし、やりがいがあります。
それはさ...
あなたのおっしゃる文面を見るに、正直、あなたの部下が自死を選んだ理由はわかりません...
文面を見るだけで快活で、意欲あふれる若者だったとは思うのですが。
しかし、人というのは思いもよらぬ悩...
時に「なぜこんなにも良いことをしているのに、報われないんだろう」という人がいます。
仏教では、因果応報を説くのに、なぜ善人が苦労するのだろうと。
ある僧侶に話を聞いたところ、それは「その...
まず、命というのはそれぞれが独立して存在しているものではないんです。
昨今、西洋文化の影響もあってか、「私という魂」が死んでもどこか意思を持って別世界、またはこの世に生まれ変わるという風潮が通...
そもそも、もしお坊さんしか唱えてはいけないのであれば、お寺に掲示しません!
真言とは、仏様のお名前をお呼びする聖なる言葉です。
意味が分からなくても、唱えるだけで功徳があるんです。
せっか...
ぼくたち真言宗の教えの極致は「即身成仏」です。(ミイラになる即身仏ではないですよ!)
この教えは、とても簡単に言えば「仏と同じことをすれば仏になる」というもの。
そのための修行方が「三密行」...
あなたがのぞいた その行為が返ってきてるだけです。
あなたが覗かなければ相手ものぞいてこないし、あなたが気にしなければ相手もすぐ忘れちゃいますよ。
悩んだって、相手の気持ちなんてわから...
僕の修行中、同期に元ヤクザの方がいました。
背には不動明王を背負い、両手の小指がない方です。
悪さなどせず、高校生の時から修行していた僕にとって、ふた回りも上の彼との出会いは衝撃的でした...
私も、自分が生きる価値がわかりません。
それを探すために生きていますし、そのために仏教を学んでいます。
その道のりは、つらくとも、充実していたと言えます。後悔もおおいですが。
生きた価値は...
弘法大師空海は、「子羊のように欲望に忠実で、反省もせず、なにが悪いかもわかっていない者が最も愚かである。」とおっしゃっています。
人間と動物との決定的な違いは、「他者をかえりみ、自己を反省でき...
女性は、男性と比べるとセックスそのものを目的にするのではなく、セックスによって得られる安心感を目的としているように思えます。
食べ、性交し、寝るというのが生きるために必要な、正常な生命体の本能...
少しだけ僕の話を。
僕は、中学一年生の秋くらいまでは快活な少年だったと自負していましたが、その年の冬くらいにかるいハブを受け、クラス替えまでのたった3か月ほどでしたが、常に周りの視線が気に...
私たち真言宗の僧侶がお参りするときは、まずは「懺悔文」をお参りします。
我昔所造諸悪業(がしゃくしょぞうしょあくごう)
皆由無始貪瞋癡(かいゆうむしとんじんち)
従身語意之所生(じゅう...
縁というのは、この世のすべての森羅万象に関わるものです。
たとえば包丁。包丁は、まず材料となる鉄が生成され、鍛冶職によって作られ、市場に出回り、誰かに購入され、食材を切り、人の口に入って命を育...
「押してダメなら引いてみろ」
こんな言葉は、男の恋愛には何の役にも立ちません。
男の恋愛は、押して押して押しまくることが大切です。
なぜなら、女性は、本質的に力強い男が好きだから。自然...
志望校に落第し、私立の大学へ行くというあなた。
進学することを希望していて、それを両親が後押ししてくれた。
しかし、思った以上にお金がかかることがわかり、それを両親が負担してくれることに申し...
旦那様は週末にしか帰ってこない。
思い出して泣く、ということは毎日頻繁に暴言・暴力を受けているわけではない。
娘さんを思うと死ねない。
ということで間違いないでしょうか。
それな...
楽しいことがあってもすぐに忘れて死にたいと思ってしまうなら、楽しいを途切れさせなければいい。
人生、嫌なことはたくさんあります。
どんなひとも、嫌なことが怒りまくる毎日を生きているんです。
...
そんなつらい環境にありながら、学校では明るくふるまうことができるのはすごいことです。
おそらく、学校での生活こそが、あなたにとっての救いになっているんですね。
しかし、自傷行為はいけません。...
あるお坊様から聞いたはなしです。
ある日、一人の男性が、お寺を訪ねてまいりました。
その方は、信号無視の車に突っ込まれた交通事故によるけがで半身不随になり、愛する妻も失ったといいます。
...
あなたのおっしゃることは至極もっともです。
人間というのは、人を思いやる本能を持っています。
しかしながら同時に、人を貶め、自分だけが得しようという残酷な本能も持ち合わせているのです。世の中...
僕は、本当にこのhasunohaでの回答の3分の1くらいをこの葉っぱのフレディに託しています。笑
あらすじ
大きな木の枝に生えた葉っぱのフレディは、周りの葉っぱ達と仲良くおしゃべりを...
数珠というのは、そもそもが数を数えるものです。
真言宗の寺院で購入されたということは、おそらく7つ目の玉の次と、21個目の玉の次が小さくなっていませんか?両房にも10個ずつ玉がついていると思い...
お経は、歌でもパフォーマンスでもラップでもありません。
聖典であり、テキストです。
しかし、その性質上、「読誦するだけで功徳がある」という点で、通常の書籍とは異なります。
おそらく、はじめ...
短所を教えて欲しい と言った時点で、あなたに相手を責めることはできません。
一つの例である「SNSで挙げている絵は小学生レベルだからやめたほうがいい」というのも、字面だけ見れば本当にあなたを思...
妖怪というのは不思議なもので、宗教学でもなければ歴史学でもない。心霊学というのがあるかわかりませんが、それでもない。
妖怪の分野は、民俗学なんですね。
有名なのは、民俗学者で「遠野物語」の柳...
確かに、縁というのはとても難しく、そしてわかりにくいもの。しかるに説明も難しいものです。
できるだけわかりやすく説明をさせていただきます。
そもそも、因・縁・果というものを分けて考えてし...
仏教には、仏を分類する「三身」という思想があります。
・法身(ほっしん)→真理そのもの
・報身(ほうじん)→ほとけのはたらき、その姿
・応身(おうじん)→真理を説くためにこの世に生まれた仏...
葉っぱのフレディという絵本が大好きで、よくこのhasunohaでも引用させていただいてます。
ざっとした内容は、以下の通りです。
大きな木の枝に生えた葉っぱのフレディは、周りの葉っぱ達と...
霊媒師は、亡くなった方のことはなんとでも言えます。
暦や占星術を基にした占いは統計学でもあるので、答えとはいえずともヒントくらいにはなるでしょうし当たるも八卦、当たらぬも八卦ですが、亡くなった...
このサイトの題名でもある「ハスノハ」
なぜ、この蓮が仏教のシンボルであるかご存知ですか?
実は、蓮は仏さまが私たちをあわれみ想ってくれる「慈悲」の心を表しているんです。
私たちの世界は...
質問:お坊様でこのような境地に到達している方はいらっしゃいますか?
まさかの同宗派・・・
ってなわけで、全然関係ないですが、同じ宗派の者としてお詫びいたします。なんだか悲しいですね。
まだこういった若者のノリをしてしまうのでしょうか。
まぁ、動画を見て...
私も、姉と二人兄弟なので、コンプレックスがありました。
姉はバレエにピアノ、英会話など様々な習いごとをしていたのに僕はなにもさせてもらえず、姉は中学校から私立の進学校に行きましたが僕は地元の公...
仏教でも、キリスト教でも、自身の行動を反省し改めることを「懺悔」といいます。
思うに、この懺悔行こそが宗教の根幹の一つではないかと思うのです。
あなたが今、昔いじめてしまった方に出会い、...
稚拙ながらお答えさせていただきます。
結論から言えば、あなたの人生が良い方向に進まないのは、お母さんのせいではありません。
あくまであなたの人生に直接介入できるのはあなただけだからです。...
神社めぐりが好きなお坊さんがお答えいたします。
>質問なのですが「信心」の意味は、神様と仏様で意味が異なりますでしょうか?
・・・結論から言えば、違うといえるでしょうか。
仏教の信心と...
真言宗のお経の中には、声明という節つきのお経があります。音程をつけて唱えることによって、仏様をうやうやしく讃えるんです。
シンプルな節であれば、『四智梵語』や『唱礼』などかもしれません。
...
その通りだと思います。妻子ある男が、女性の心をもてあそんで不倫、ましてや妊娠させるなど言語道断です。男の性欲は、頭でわかっていてもコントロールできないものです。それが男の最も愚かな部分の一つです...
あくまで僕の経験からです。
今の僧侶にとって、修行は「カリキュラム」です。運転免許を取るための教習所のようなものです。昔のように、僧侶の生活だけをして食っていけるわけではないですから、ある...
おそらくあなたの言う出家とは、ただ「僧侶の資格を得ること」ですよね。まぁ、寺の息子であれば確かに簡単です。親が師匠になってくれますし、コネもありますから。
僕も寺の息子なんで、在家の人には高校...
お釈迦さんは、「怒らないことによって怒りに打ち勝て。」とおっしゃっています。
なるほど、たしかに「怒りを相手に向けてすっきりする」よりも、「こんなバカなひとを許してやってるなんて、私はなん...
わたしたちゆとり世代は怒られることに慣れていないとよく言われます。
しかし、ゆとりど真ん中の坊主である僕は声を大にして言いたい。
「あんたらが怒り慣れてないんだろ!」
若者に反発さ...
仏教のなかでも、特に真言密教は夢を重要視します。
弘法大師空海が中国・唐にいるとき、大師の出世を快く思わない兄弟弟子の夢の中に四天王が現れ彼を打ちのめし、「弘法大師は仏に守られているんだ!」と...
あなたがおっしゃるとおり、よくお坊さんなんかは「憎しみはあなた自身を傷つける」とか「恨みはなにも解決しない」といいますが、人間の心はそううまくは割り切れません。っていうか、お坊さんの中にもいつま...
「悔い、改めよ」
世界で最も信仰されているキリスト教のお題目です。
じつは、これは仏教にも当てはまります。
仏教でも、まずは①自分の犯してきたことを直視する、②理解する、③反省する、④改善...
僕がいつも参考にしている本に、絵本「葉っぱのフレディ」があります。
買って絶対損はないので機会があったら是非読んでくださいね。
まず、49日や100カ日などの法事がありますね。
あれは...
私も少し前までSNSに依存し、心の支えにしていた愚かなクソ坊主です。自己顕示欲を満たしたいがために投稿し、いいね!やコメント欄を神経質にチェックし、画面の向こうにいる誰かが自分に興味を示してくれ...
お不動さんの信仰・・・というと、やはり代表的なのは真言宗系ではないでしょうか。
弘法大師空海は、日本で初めて具体的な不動信仰を持ち込み、渡唐の際にも祈願仏としてお参りしていました。(高野山南院...
一番良いのは、両親と離れて生活することです。
連絡も極力取らず、自分で働いて自分の生活を賄う。
連絡を取ったり、一緒に過ごすから様々な問題が起きるのです。
僧侶になれというわけではありませ...
>左手の縄でもって無理やりにでも仏道に引き入れる....
お不動さんは、決して無理やり仏道に引き込もうなんていしません。あくまで、私たちの悪い心を「捕まえる」んです。あれは「羂索」といって、そ...
お坊さん目線で「インターステラー」や「ルーシー」などのSF映画を見ていると、「ああ、すごい仏教的(密教的)だなぁ」と思うことがあります。
インターステラーは、五次元の宇宙空間に迷い込んで時間や...
真言宗の僧侶ですが、宗派関係なく、仏教そのものの観点から。
よく、在家の方に質問されるのが
「お釈迦様は平等を説いているのに、なぜお坊さんは上下関係に厳しいの?」というものです。これはも...
親御さんの気持ちもわかりますが、一言でいうなら「お坊さんに学歴はいらない」ということです。
これは、「勉強が出来なくてもいい」という事ではありません。
「どこで学ぶか」よりも大切なのは「なに...
渇愛とは、喉が乾くように愛を求める一方的な欲望です。
純愛は、互いに安らぎを与え、相手のために尽くそうという思いやりです。
いまのあなたと彼は、性的な欲求と寂しさを埋める精神的な欲求を互...
>いっそ私がいなくなった方が、自分がどれだけ酷い事をしてきたのか、それにどれだけ娘が苦しんだのか、父に気付かせる事が出来るのではとさえ思ってしまいます。
そうかも知れません。お父様は、きっ...
今、ドラマにもなって話題の「東京たられば娘」でも、年下の男性とのもどかしい恋愛を描いていますね。
正直、26歳の若僧のぼくから良いアドバイスができるかは不安ですが、おそらく彼と同世代ですので、...
納経帳も、現実として処分しなければ成らないとなれば、お焚き上げが一番でしょう。
そこで、高野山奥之院に問い合わせをしたところ、納経帳一冊につき一千円のお焚き上げの浄財をいただいているみたいです...
私も数年前に買っていた犬が亡くなり、いまでも思い出すと悲しくなってしまいます。
しかし、たまに夢の中に現れてくれて、一緒に遊んでくれます。
朝、目を覚ますと、頬にすーっと一筋の涙が流れていて...
憎しみを捨てれば徳が高まるか....
もちろんです。
しかし、順番が若干違う気がします。
正確には
「徳を高めれば憎しみを捨てることができる」
のだと思います。
「徳を高めるため...
例えば、3月21日が誕生日だとします。すると、自然と「21」という数字に親しみを持つようになりますね。
すると、「21」なんてそこらじゅうに溢れている数字なのに、何気なく時計を見た時に21分だ...
とても気持ちがわかります!
僕は高校生の時から高野山で修行をして、大学卒業後2年ほどフラフラして、昨年、ある本山の寺務所に就職したのですが、慣れないデスクワークばかりで、ミスばかりしてしまいま...
死後の世界なんて、正直だれもわからないんです。
ブッダでさえ、死後の世界については語りませんでした。
死後の世界についてあれこれ考えるより、今の人生をより良く生きろと。
そこまでお悩み...
植物の研究。素晴らしい学問ですね。
個人的には、植物というのは最も仏にちかい生き物だと思います。
欲もなく、自然に生き、根を張り動かず、ただ水と土の恵みによって育ち、そして酸素を生み出し、様...
ちょっとしたことでイライラしてしまうのは、相手に心を許している証拠。恋人という段階を越えて、家族のように思い始めている段階でしょう。あなたが彼にイライラしてしまうのは、彼に対しての甘えです。(悪...
好きな役者さんのためにアメリカから日本へ・・・すごいです。
おそらく、その舞台の影響で日本語も学ばれたのでしょうか。すごいパワーです。
どんなきっかけであれ日本で働きたい!というのであれば、...
いわゆる十王信仰という、閻魔さまをはじめ十人の地獄の裁判官が亡者の生前の行いを裁き、死後の世界へ導く・・・というのは、中国、道教の影響が多分にあるようです。
そして、それが今の日本の法事に大き...
名前は、顔と同じくらいその人のイメージを象徴するもの。「ゲド戦記」のように、ひと昔前の日本でも本名を明かさず「仮名」で生きる人が多かったという歴史もあります。
(ちなみに私の「恵成」も仮名です...
なぜ仏教が「すべての人は平等」と説くのか?
それは、とても広い視野で物事を捉えているからです。
本当に大切なのは、容姿や金銭や身体的要素から生まれる差ではなく、1人1人の内面から生まれる「ほ...
こういう職業をしていれば、未来予知とか、不可思議な力を持っている人と出会うことは少なからずあります。それは、すごい才能だと思います。
しかし、その力を正しい方向に使わない限りは、それは不幸...
憧れや期待が大きすぎると、実際に目標に達成したときのギャップで落ち込んでしまうことがあります。
逆に不安が多すぎると、目標に達する前に心が折れてしまいます。
「気楽に、気楽に」と言われても、...
日本将棋界のトップと言えば、言うまでも無く羽生善治棋士。将棋に興味の無い方でも、一度は聞いたことありますよね。彼は天才と呼ばれ、実際に今までの実績をみると天才という言葉ですら足りないほどの凄い人...
拝読いたしました、お辛いですね・・・。
私も数年前、6歳の時から飼っていた愛犬が亡くなり、しかも修行中の故に死に目にも会えず、今もなお夢に出てきては涙するほど悲しい別れでした。
いまや、...
占いというのは、本来「答え」ではなく「ヒント」を与えるものです。
古代より多くの人々が観察し、研究してきた統計学という側面と、災厄を予想しそれを避けるための方法を提示した宗教的側面があります。...
人間だけでなく様々な生き物は自分に出来ないなにかを他のものに求めて、そして他のものにできない役割を与えて相互に生き、生かされています。
ミツバチが花から蜜をもらい、花はミツバチによっておしべか...
私たちが生きている中で、吹いた風や、落ちる雨粒の一つ一つを気にすることはないですよね。何故なら、それは一瞬で過ぎ去る現象だからです。
弘法大師空海は、「声(音)あるものすべてに命がある」とおっ...
おそらく、事務員の皆様も疲れているのでしょう。
ただ、なんとなく毎日一緒にお昼ご飯を食べるなら、きっと嫌な訳でもなし。
女同士、リラックスしているんでしょうね。
あまり深く考えず、あなたも...
自死は、周りの人に深い悲しみを与える、とても罪な行為です。
しかし、自死を選択した本人の事を思うと、本当に様々な悩みや逃れられない苦しみがあり、時として死よりも辛い現実に耐えきれなくなってしま...