お墓が遠方で実家がもう無い場合、お盆のお墓参り迎え盆と送り盆はどうしたらいいのでしょうか? 宿に二泊泊まりお墓参りをして帰る感じです。宿に迎えて翌日お墓に送るというのは変ですよね? やはりお墓のお引越し等をして自宅近辺でのお墓参りや、墓じまいをして永代供養をした方が故人の供養になるのでしょうか? 曹洞宗になります。
いつもありがとうございます。 2回めのお盆を迎えます。実家でのお盆の供養ですが、実母も介護サービスで不在がち、私自身の家も病気療養の家族がおり、仏さまのお迎えと送り、お飾りはできますが、ずっといられない状況です。 まだまだ新しい仏さまの供養として大丈夫なのか不安があります。 ぜひ、お言葉いただければ幸いです。
もうすぐお盆になりますが、 海外に住んでいる都合上お墓参りなどが難しくなっております。 そういった場合に代わりにできることはありますか? コロナの時は行けませんでしたが、お盆の時は毎年母方の祖父母の家に帰省し、迎え火送り火と墓参りをしていました。 現在は毎年の帰省や墓参りも難しくなっております。 家で手を合わせて祈るだけでもいいのでしょうか? また、姉(水子)の供養のためにお地蔵さんにもお参りしていましたが、それもできなくなってしまいました。 それについても何かできることがあれば教えていただきたいです。 場所柄、お線香も手に入れることができませんが、お香などでも代わりになりますか? 質問ばかりで恐縮ですが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
2023年11月に義理の父が亡くなり、今年の8月に初盆を迎えます。 宗派は真言宗です。 義理の父の家から8月1日に「新盆棚経」を行う。との連絡をもらいました。 義理の父の家の地域は、 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこないますが、 8月15日のお盆も行うのでしょうか? 8月1日に「新盆棚経(お寺様に経を読んでもらう)」をおこなったら 8月15日のお盆はおこなわなくてもいいのでしょうか? 教えて下さい。
毎年、お盆がくるのを怖く感じています。 繰り返し相談させていただいていますが、私は強迫性障害(おそらく涜神恐怖)があり、その影響もあってか神様や仏様に対し、とても酷いことを考えてしまっています。お寺に行くと特に考えてしまいます。 考えることで自分に不利益があることを恐れるということはありません。仏様に対して最低なことをしていて、しっかりと反省し謝らなければと思っても、十分に反省ができず、それどころかさらに酷いとを次々考えたり、反省もできていない自分がいます。 2つお尋ねがあります。 ①実家に仏壇がありますが、両親は迎え火などせず、お寺にお迎えや見送りなどもしないようです。それでも大丈夫なのでしょうか?(曹洞宗です) ②私もお寺に行かずに実家の仏壇で手を合わせようか迷っています。それでもいいのでしょうか?(理由は、酷いことを考えるのが怖いのと、これも最低なのですが、お寺に足を運ぶより実家に行く方が楽だという考え) ③お寺にも行かないのに、お盆休みを娯楽で過ごしてしまってもいいものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
もうすぐお彼岸ですが、納骨堂にお参りに行くかどうか迷っています。 去年まで、お彼岸はお参りに行かなければという思いでお参りに行っていました。しかし、最近、自分の子ども時代を思い出し、父方の祖父母からあまり可愛いがられなかったと思うことが増え、祖父母の納骨堂に行くと、心の中で文句やひどい言葉ばかり出てきたり、感謝の気持ちがしっかりと持てず、上辺だけの言葉を並べてしまいそうで行くのを躊躇しています。 子ども時代ではなく、今現在見守っていただいていることに対する感謝を言葉にすることも考えましたが、心の中は黒々しているし、見られて喜んでもらえる生き方など全くできていないので、見守られていると感じると恥ずかしく感じています。なのでこれからも見守ってくださいなんて言葉も言えません。 祖父母に感謝しなくてはならないのにしっかりとできていないのも申し訳ないです。 こんなこと思っているのが酷いのですが、毎年お彼岸を憂鬱に感じていて、お参りに行くのが嫌だと感じてしまっています。ですがお彼岸なのだから行くべきなのではという気持ちもあります。 アドバイスをよろしくお願いします。
お坊様にはいつも大変お世話になっております。 今年89歳になる実家の母についてご相談させてください。 母は認知症とは診断されていませんがかなり妄想が激しくなりました。 ・私が母の服を勝手に3着持って行ったまま返していない→現実は私は母の服をさわってもいない。母の妄想です。 お彼岸なので「仏壇に手を合わせに行きたい」と実家の母に電話をした所、「あんたが家に来ると大事な物がどんどん無くなるから来ないで!」と言われました。→私は今までに勝手に実家の物を家に持って帰った事は一度もありません。それをしていたのは私の姉です。私ではありません。 今回実家の仏壇に手を合わせる事ができなくなりました。悲しいです。子どもの頃からお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさずしていました。恐らく母が生きている間は私は実家の仏壇に手を合わせる事はできないと思います。 お墓参りをすれば良いのでしょうがお墓は姉が掃除をしていない為、荒れ果ててしまいました。私がお墓掃除をすれば良いのかもしれませんが実家から電車、バスを利用して一時間以上かかる場所に住んでいる為ホウキやバケツ等を持って電車に乗るのは難しいです。 姉とは縁を切っております。 今後、どの様に仏様に手を合わせたら良いのでしょうか?どうか教えてくださいませ。
お寺の都合でお盆前に棚経に来ていただくのですが、その時はお盆の飾り(施食旗やお供え)をした方がよいのでしょうか?それともまだお盆に入っていないので普段通りの飾りの方がよいのでしょうか?ちなみにうちの宗派は曹洞宗です。
こんにちは。 いつも話を聞いてくださりありがとうございます。 昨年父を亡くしましたが、父が跡継ぎではなかったので残った家族は仏事にうとくて知らなかったり迷ったりの1年でした。 お盆もいまいち他人事でしたので、少し教えていただきたく思います。 (我が家は浄土真宗です。) 父の遺骨は合祀でお寺に預かっていただきました。 お仏壇は実家で母がみています。 初盆ですのでご住職に実家でお経をあげてもらうことにしましたが、それとは別にお墓参りのタイミングはいつが適しているのでしょうか? 合祀ですので、他家も集中してお花もすごい量になると聞きましたし、駐車場も少なくどうしたものか?と悩んでいます🌀 迎え火送り火までは考えてなく簡略化してはいますが、はたしてお盆中の父の魂?はどこにいるのでしょうか? どうお盆の供養をしたら父に届きますか? アドバイスをよろしくお願いします。
よろしくお願いします。 今月に初盆&四十九日をします。 実家に母の経壇と骨があります。 骨拾いのときに私も分骨してもらいまして、一人暮らしの家に仏壇と骨を置いているのですが… 分骨の方でも提灯を用意してもいいのでしょうか? 初盆は白色の提灯を灯すことは知っているのですが…送り火迎え火の代わりだと。 実家と私の家、両方灯すと母がどちらに帰ってきていいかわからないかなと… どうするべきでしょうか? また、四十九日のお坊さんが来られる時にうちの骨も持っていくべきですか? 詳しくお教え願います。
いつもご相談を聞いて頂き、ありがとうございます。今回は、お盆の事について教えて頂きたいのですが…. 我が家は本家の為、仏壇があります。 お盆は、12日夕方にお墓参りに行き15日にご先祖様を送って行きます。 お盆の間は、朝に精進料理を作りお供えします。 おちゃと?茶湯をしに、親戚の人も必ず我が家に来られます。 このおちゃとが、私には嫁いでからの経験でした。主人の祖母が言うには、おちゃとをすればする程良い。お盆は、おちゃとを何回も何回もするのだと… 祖母が生きていた時は、皆のおちゃとの回数をチェックしていました。あの子は、今回はおちゃとが足りないとか。 私にも、あんたのおちゃとの回数は、少なすぎる!とか… 祖母が亡くなってからは、親戚の人も、お盆中に一度程度おちゃとをしにくらいになりましたが… そんな事もあり、私はおちゃとが苦手で好きではありません… 長男嫁の私は、お盆は本当に忙しく、ゆっくりおちゃとなどしている時間はないのです。 しかし、義父や主人は、おちゃとをしない私を罵ります。今にバチが当たる!と。 本当に私はバチが当たるのでしょうか?笑笑 また、お盆中はずっと精進です。肉魚を口にしてはいけません。若い食べ盛りの子供がいるので、正直精進は無理です。 愚痴っても仕方ありませんが、毎年お盆が苦痛です。ご先祖様には申し訳ありませんが、私なりに出来る事をする事で供養になりませんか? やはり、最後には、バチが当たるのでしょうか…
父が今年は施設に入所しており。亡き母のお迎え火を今年は私がしようと思ってましたが、7月お盆は昨日お迎え火ということを今知りました。本当に申し訳ない事を父にも母にもしてしまいました。 今夜するのは、やはりいけない事でしょうか!?お盆時期は母の好物お供えしたいと思ってます。 忘れてしまい動揺し相談させていただきました。
浄土宗です。父が他界し初盆を迎えます。父は実家に一人暮らしだったため 現在は空き家。もともと実家にある仏壇の前に、父の遺骨を置いています。 諸事情で我が家には仏壇も位牌も置けません。初盆はお寺で行ないます。お盆のお迎えの準備はしますが、実家に泊まりお迎えすることはできません。お盆の期間、毎日実家へは行きます。亡き父が寂しがるのではと心配です。
7月に父の新盆を迎えます 宗派は天台宗です 母が入院中でなかなか連絡が取りずらいので 私がすべて代わりにやっています 亡くなった祖母の新盆の時も、 祖母が亡くなる前も、後も母は霊供膳を あげていなかったように記憶していますが やはり御膳は必要でしょうか? あと、お盆のお知らせが以前お寺から来ていまして 今年のはまだ来ていないのですが 13日 迎え火 夕方までにお墓参り 15日 盂蘭盆会法要 16日 送り火 と書かれています 13日にお墓参りに行きながら 新盆に対するお布施と、ほかのご先祖さまの お盆のお布施二つを持っていけばよいのでしょうか? 「お寺に聞けば」とおっしゃると思いますが、 お寺の奥様が、非常に気難しくて、最近はご年齢のせいも あると思いますが色々忘れられたり、質問をすると 的をえないのと、なぜか怒られたりするので 困っています 「お寺に聞いた方が」というご回答は、できれば なしでお願いします
東京で生まれ、暮らしてきました。菩提寺は曾祖父以来、23区内の浄土宗のお寺です。母が亡くなって以来、命日やお彼岸、お盆にはお墓参りを欠かさないようにして三十年以上過ごしてきました。 今年のお盆は、結婚した娘夫婦を墓参りに誘ったところ、7月は都合がつかないとのことでした。8月の旧盆の時期であれば、家族の都合がつきそうです。しかし、さして信心深いわけでもないのに、長年の習慣を変えて8月に墓参りすることに多少の抵抗があります。これまで親戚も皆、当たり前のように7月に墓参りをしてきました。お寺のお盆の行事も、やはり7月です。ただ、そうした行事が気になるわけではありません。 お墓参りはいつでもよいといった話は聞きますので、8月に新しい家族ともども墓参りをするのがよいのだろうと思いつつ、やもやした気分が残っています。普段は、割り切って生きているほうだと思いますが、割り切れない自分が不思議です。 おそらく東京でも8月にお墓参りする人が少なからずおられると思いますし、そうした実態を知らないからスッキリしないのだろうと思っています。 なにかアドバイスを頂戴できますと幸いです。
お盆にお坊さんにお経をあげて頂くため、昨年もお願いした同じお坊さんに連絡しましたところ、いっぱいと言われました。 「命日の7月半ばにお盆もいっしょにやりましょうか?それとも8月初めなら空いていますけど」ということです。 7月に命日といっしょにお盆の読経をしていただいたり、8月初めにして頂くのは大丈夫なのですか?お盆の読経は、霊が戻って来ている間にしてもらわないと意味がないのではないでしょうか?それとも、自宅でお供えなどすれば、お盆に読経は必要ないのでしょうか?
父の遺骨を曹洞宗のお寺さんに 預かってもらっています もうすぐお彼岸で、 お寺さんからは 好きにお参りしてくださいと 言われていますが、 初めてお彼岸で お寺さんにお参りするので どうしたら良いのか分かりません 納骨堂はありません いつものお彼岸のお墓参りでは、 お花はスーパーなどで購入し お線香は束のもの お供え物は手作りで おだんご、ぼた餅、切り昆布煮や 果物はカットしたもの などをお供えしてから 拝んでから皆でお供え物を食べて 片付けをし帰って来ます お寺さんへお参りする場合は お供え物は手作り物などではなく 盛籠や箱菓子のようなものを 持参するのか お花は、花屋さんで作ってもらうのか お線香は束の物ではないものなのか 分かりません お寺さんに預骨している場合の お彼岸のお参りの仕方とは どうするべきなのか 教えてください 宜しくお願いします
お彼岸のお墓参りのことで質問です。 彼岸入りに参った場合、彼岸明けにも参らないといけないと聞きましたがどうでしょうか?
昨年、持病で亡くなった父の初盆。 どの様に供養すれば良いのか分からず…、相談させて下さい…。 まず、父は離婚しており、親族は私(独身)と兄家族のみです。 兄とは元々折り合いが悪く長年疎遠で、父の葬儀等で会う機会が一時多くはなりましたが、49日法要が済んだ後はまた疎遠に戻りました。 上記で記載した通り兄は結婚しており、兄宅に父の仏壇があります。 私は小さな骨壷に父の分骨を手元供養として自宅に置いています。 そして、父のお墓は作らないと決まっています。 そこで100ヶ日の際も、私は法要をしたかったのですが、結局兄宅に上がれなかった為お供えのみを渡し、仏壇に手すら合わせられずに終わってしまいました…。 その後、亡くなって半年の命日や父の誕生日等、本来であればお墓参りや仏壇にお供えをして手を合わせたい所でしたが、どちらも出来ない為、自宅の骨壷に手を合わせていましたが、どうにも父を想うと心苦しく、辛く、なんとも言えない悲しさが込み上げてきます…。こんなことダケで、大好きだった父の供養になっているのだろうか…と。 そこで、前置きが長くなりましたが、父の初盆のことです。 兄からは何の連絡もないですし、おそらく何もしないのか、法要をするにしても私には参加して欲しくない為いつするのか知らせないつもりなのか、どちらにせよ初盆にお墓参りや仏壇に手を合わせることが出来ません。 その為、お墓や仏壇や位牌が無くても、私の自宅で法要をすることは可能なのでしょうか?(お坊さんにお願いして来ていただく、等。) 初盆に私自身が何もしないことが、自分で許せないと言うか、やはり父に申し訳なくて…。(もちろん自宅の骨壷に手を合わせることはしますが…。) どうか良い方法などがございましたら、お教えいただけますでしょうか…。 何卒よろしくお願い致します。
こんにちは。 新潟市のお盆のマナーについて、教えて頂きたいと思います。 幾つか自分で調べたところ、新潟はこちらとは違いお盆の御供物の掛け紙が「黄白」と見掛けましたが、それは初盆などではない毎年のいつも通りのお盆も黄色で用意して良いのでしょうか? また、掛け紙は「盆供」で間違いありませんか? それからもう一点、こちらも新潟ですがこちらは初盆のご家庭です。 関東では三回忌以降にしか黄白の掛け紙を使ってはならないと見掛けましたが、新潟では初盆には黒白と黄白のどちらで用意すれば失礼がないでしょうか。 またこの家庭は10月に一周忌がありますが、その際の御供物の掛け紙も黄白なのか黒白なのか皆目見当がつきません。 直接伺う間柄でもなく、新潟にも知り合いはおらずネットで調べても詳しくは検索されず…。 恥を承知で、お坊さんに教えて頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。