hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

坊さんあるある2015盆

回答数回答 9
有り難し有り難し 709

#坊さんあるある2015盆というのが流行ってますが、

http://togetter.com/li/846826
http://grapee.jp/66218
http://matome.naver.jp/odai/2143761674237463401

こちらでも聞いてみたいです。
知り合いのお坊さんの話でもいいです

お願いします★


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 9件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

クールビズ僧衣を熱望

お盆時期ということで…

<その1>
夏場、紗や絽などの透ける衣を着ていると「涼しそうですね〜」と言われる(しかもTシャツ、短パンの方とかに)。
 ↓
パッと見、涼しそうに見えるかもしれないが、肌着・肌じゅばん・白衣を着て、その上に透ける衣を着ていることをコンコンと説いてしまう。
 ↓
熱弁した結果、余計に暑くなってしまう。

<その2>
夏場、剃り上げた頭を見て「涼しそうですね〜」と言われる。
 ↓
直射日光が肌に痛いぐらいだということ、僧衣姿だと帽子をかぶるワケにもいかないこと、汗が髪で止まらず目に流れてくることをコンコンと説いてしまう。
 ↓
熱弁した結果、余計に暑くなってしまう。

{{count}}
有り難し
おきもち

横浜市神奈川区で、新しく小さなお寺を営んでいます。 仏教の教え・浄土真宗の教えが好きで、それを人に伝えたいと思い、自宅で法話会を始めてご縁の輪が広がりました。
相談の日程や時間はご相談ください。

それでも走り続ける

➀「ポク ポク ポク コッ! ポク ポク ポク」
木魚を叩くバイ(棒)の、首で叩いてしまった時の汗増し感。

➁それでも何事もなかったようにお経マスト・ゴー・オン。ちーん

➂「ブ―ン、ブ―――ン! バタバタバタ!!(チラリッ)」
スクーターで走行中、白衣がめくれ太ももチラリのセクシー感。

➃でも誰も見てないからイイや、というあきらめの心をもって悟りの道まっしぐらブーン。

⑤謎の像が置いてある仏壇に仏教のふところの広さと自分も大人になったな感を覚えるチーン。

⑥てゆうか、それアシュラマンだし チーン。

⑦地方に行った時、地元にない謎の仏教行事に、仏教の懐の広さを感じる。この後ファイアーダンスが始まるのだろうかオーン(真言)。

➇香炉からはみ出たお線香を治してあげようとして灰ポト&やけど自爆、ちゅどーん。

⑨…で、何事もなかったかのように全然へっちゃらチーン。

⑩お仏壇の前に僧侶用イスを用意して下さっている人こそ仏教の菩薩の精神をよく勉強して実践をしてくださっている人だと思う、本当に、いや深い意味でも。

⑪ムッ、…このおリン、只ものではない。チーーーーン(超ロングサスちーん)

⑫ムっ、…このおリン、私のッ、同じだっ、お経の声とッ、同じだっ、音程がっ、ケーン。

⑬ムー、…このおリン、ハモるぞっ。お経と~♪。大体5度のハモリだチーン♪

⑭ムぅ、…このおリン、割れてて、音が伸び…チ‐ン。 …ない。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

お気持ちは嬉しいんですが…

毎年毎年、この時期になると、言おうか言うまいか悩んでる事があるんです(≧∇≦)

とある、お檀家さんのお婆ちゃん、
「おっさん、暑いですやろ。これどうぞ(^^)」
と言って出されるのが、氷を浮かべた、カルピスの原液(≧∇≦)
お気持ちは嬉しいんですが…
悪いので、飲み干しますけど(≧∇≦)

{{count}}
有り難し
おきもち

昭和43年、奈良県葛城市生まれ。子授け寺浄願寺の住職、鷲尾隆仁。 日頃は、法務に忙殺されていますが、 出来るだけ、お檀家さんや参詣者に寄り添い、愚痴や悩み相談される人になりたいと、常日頃思っております。 また、僧侶のかたわら、家事民事調停委員もしており、世間のドロドロにまみれております(>_<)

『僧侶』とバレたとき

①「えぇ~!?じゃあ、お経読めるの?!」
→お経が読めない僧侶は、車の運転が出来ないタクシードライバーのようなもので…

②「えぇ~?!坊主じゃないじゃん!?最近の若者は自由なのね!」 
→そもそも浄土真宗には剃髪の義務がないので…

③「税金収めてないから坊主丸儲けじゃん!」
→確かに、固定資産税・法人税がかかりません。助かってます。

④「んじゃ、霊とか見えるの!?」
→仮に霊が見えたら霊媒師にでもなります。

だいたいこの4つの問いで飽きられます(´・ω・`)

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

誰も言ってくれない…(T_T)

以前に一度、どこかのお檀家さんで「お抹茶が好き」と言ったことがあります。
それからというもの、どこから聞いたのか色んなお家でお抹茶を立てて下さる様になりました。
有り難し…南無…

そんな一去年のお盆のこと…

アブラゼミがジージーうるさい猛暑の中
いつもの道順を順調なペースで棚経へ。

一軒目、二軒目、三軒目・・・

でもその後、四軒目にたどり着いたのはそれから約二時間後。

その日お寺で、真っ昼間から緑色の液体を吐くマーライオンを見たと見なかったとか…

お願いですから、猛暑の中で三軒連続お抹茶は勘弁して下さい。(T_T)

それはさておき・・・

年々暑くなっているのは気のせいではないと思われる近年

お盆の棚経に廻ると、行くお家、行くお家で…

「暑いのに大変ですね…」

と労ってもらえる。

でも・・・

誰も、お盆をもっと涼しい時期には変えようとは言ってくれない…(T_T)

気温は37度。体感温度は40度超え…
熱中症対策は万全??

お坊さんは修行しているから絶対に倒れません
熱中症になんかなる訳がありません・・・きっと。

もしかしたら、あと10年後、日本のお坊さん人口は激減しているかもしれない・・・

{{count}}
有り難し
おきもち

(お茶が実はあまり喜ばれないと浸透してきて)年々ペットボトルで持ち帰らせていただくお宅が増える。
すると皆さんより一層冷やして渡してくださる。

それでは今から出陣してまいります 合掌

追記1
お婆さん、歓迎してくださるお気持ちは大変ありがたいのですが、おリン鳴らし始めたらお経が始まってますので話し掛けないで下さい、お願いします。

追記2
赤ちゃん用の洗濯洗剤が足袋に効果抜群

追記3
X型のリン棒置きの向きが間違っている率が凄まじい
こういうやつです↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/b-noda/i-b-n-2-2-a.html

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouTuber「仏教・お寺ch 大慈」。 【現代日本仏教最大の課題のひとつはコミュニケーション不足】をミッションに10年以上、インターネット上で情報発信をしています。 YouTubeでは仏教の教えや読経だけでなく、お寺の真相やお坊さんの生活が分かる動画を配信しています。(リンクは↓のURL)

突然増えるスクーター坊主

衣を着てスクーターで颯爽と走り去るお坊さんが増えます。私は「夏の風物詩」と呼んでいます。
ちなみに私は車と自転車です。スクーターを持っていないので。
いつかは私も風物詩になりたいです。

南無大師遍照金剛

{{count}}
有り難し
おきもち

徳島県の高野山真言宗寺院で住職をしています。 本山布教師心得として自坊の月例法話の他に、地域の出張法話の依頼もあります。 出張法話で寺のある地域の特産品「梨」を紹介するので、「梨のおじゅっさん」として有名になりました。 ホームページ http://houwa-kanonji.com/

坊さんあるある

Twitterのあれですネ(^▽^;)

#坊さんあるある2015盆
https://twitter.com/search?q=%23%E5%9D%8A%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%82%E3%82%8B2015%E7%9B%86&src=tyah

「2015」という西暦・キリスト歴の表記がど~なの?
なんて意見もありますが・・・、カタい事は置いといて楽しいですよね。
坊さんも「人間」だ、ということです。

「坊さんあるある」はTwitterで楽しんでもらうとして、
hasunohaに於いては、

「僧侶の生活」
http://hasunoha.jp/questions?page=2&tag=%E5%83%A7%E4%BE%B6%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB

「僧侶との出会い」
http://hasunoha.jp/questions?tag=%E5%83%A7%E4%BE%B6%E3%81%A8%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%84

これらの回答に、ちょっと面白い僧侶のホンネが窺えますヨ!
読んでみて下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

石川県金沢市内の城北地区鳴和町で浄土真宗本願寺派のお寺をお預かりしております。 過去の経験から、僧侶が聴聞の方々に一方的に話すだけの法話スタイルに疑問を感じ、悩んでる人・苦しんでいる人・勿論そうではないチョット仏教に興味がある人のお話しを聞き、対話する中でより良い方向を一緒に探す事を重要視しています。 お気軽にご相談下さい。

結局いただくのですが。

「今日はこのあともたくさんまわられるんですか?」
「いえ、今日はここが最後ですよ~」

お経の途中にもかかわらず、「シュポッ」「トクトク」といい音。

いや、最後だからといって、飲むとは限らないのですが…。

{{count}}
有り難し
おきもち

浄土宗の佐山と申します。 浄土宗教師の資格を得たあと、10年間のサラリーマン生活ののちに、この羅漢寺にお世話になり、2014年に住職として晋山いたしました。 現在は、「ここより」というサイトの編集長を務めています。 まだまだ悩める道の途中ですが、少しでも皆さまの力となれるよう、がんばります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ