hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

欲について

回答数回答 4
有り難し有り難し 51

お坊さんは修業をする時に欲を捨てようというイメージがあります。
例えば精進料理なんかがそんな感じですね。
そこでふと思ったんですが修行の時に「欲を捨てたい」という気持ちになることもあるかと思います。

でもよくよく考えてみたら矛盾した変な言い方になりますけど「欲を捨てたい」という気持ち(言い換えるなら欲を捨てたい欲)は欲になるんでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

はい

それも欲です☻

なまんだぶなまんだぶ

{{count}}
有り難し
おきもち

欲も大事です

欲は無くすものではなく昇華するものであると思っています。

真言宗のお経では「大欲」という言葉が出て来ます。
それは仏様のように尊い欲の事です。

つまり、「お腹が減った何か食べたい」
という「欲」があるとします。
でもそれだけではなく、その欲を突詰めて行く事で
他の人たちの空腹の辛さも知る事が出来ます。
そこで、
「お腹の減っているが食べ物が無い方々に何とか食べ物を差し上げたい…」
そんなふうに欲は昇華していくのです。

欲がなくなると人間は滅びると思います。
生存欲すらなくなるからです。

生きる事は素晴らしい。
苦しむ事だってそれがあるから「楽」が引き立ちます。
だから「楽」を求める心は「苦しみ」にも耐えうるのだと思うのです。

ところで、修行中に私は「欲をすてたい」
なんて思う余裕は一切ありませんでしたよ。^^;

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

エネルギーに良し悪しは無い

欲はエネルギーです。
使用法を間違えば、火も刃物も原発も邪悪な働きになるます。
悟りを得たい、自由になりたい、あなたを幸せにしたい、世のお役に立ちたい、そういう
欲だってあるデショが。
表面的な事にとらわれずに、正しく活用されればよいのです。
この地球を何とかしたい、
自分を何とかしたい、一生幸せに暮らしたい、平安に暮らしたいという欲、大志をもってください。
取り柄が無い、なんてこと言ってられませんよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

釈尊は、欲について、ウダーナヴァルガという経典に斯様に示されています。

「愚人は快楽を求めて返って傷つく。
しかしこの世で自己を求める人は傷つくことはない。
快楽をひたすらに追い求めるが故に愚者は他人をも自分をも損なう」

これは、欲・執着の「善悪」についてを述べているものと存じます。

欲や執着がいけないのは、他者の「心」を巻き込むからと言えます。

しかし例えば千日回峰行や滝行などは究極の「自己の追及」と言えますから、
一切心は傷つくことがありません。

「釈尊が言いたいのは、欲望の絶滅ではなく欲望の抑制だ」と
駒沢大学教授の奈良康明師は著書「ブッダの詩(ことば)」にてお書きに成られてます。

欲や執着の抑制、つまりコントロールすることにこそ釈尊の教えがあるのでは
ないでしょうか。

欲を捨てたい。では捨てるにはどうすればいいのか。
それを求めていけば、必ず「自分のこころ」に出会います。

こころこそが欲・執着の原点。
でもそれは捨てられるのだろうか。
そういって、ただひたすらに葛藤と疑念のなか、ただ身を阿彌陀様やお釈迦様に
あずけて一心に坐禅したり滝行したり念仏行を務めていくのだと思います。

もしかすると一番悩んでいるのは坊さんなのかもしれませんね(^-^)♪

さちあれさちあれ。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

松林山 瑞因寺 飯田様

ご回答ありがとうございました。やはりそれも欲になってしまうのですね。欲をなくすためにも欲がいる。毒をもって毒を制すという言葉を思い出しました。

皆様ご回答ありがとうございました。

確かに欲というものは完全悪というわけではなく使い方次第で良くもなるし悪くもなるといった感じなんですね。だからこそなくすのではなくて上手く手懐けるといった感じでしょうか。完全に欲がなくなったら確かに生存欲まで消えてしまうからそれはそれで危ういですもんね。

ちょっと欲というものの見方が変わったかもしれないですね。ありがとうございました。

安穏寺 丹下様

ご回答ありがとうございました。

確かに今までは欲の負の面ばかりが目についていたのかも知れないですね。これからはいい面にも目を向けて中立的な立場で欲を上手くコントロールしていっていい欲で人生をよりよいものにしていきたいですね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ