姉がいるのですが……。
投稿するのがすごく迷いましたが、このままでいいのか?と思い投稿しました。
自分には41歳になる姉がいるのですが、39才で一人目を出産し今年二人目が産まれます。
元々の性格が、気が強い一度注意すると0~100までの間しかありません。
子育てに関しても今は実家に帰って来ているのですが、姪っ子が悪いことをしても「○○」と言って注意するのみです。姪っ子もそれだけで収まる訳ではありません。
また、子供が泣き叫んでも、そのまま放置です。
両親自分も言いますが「何で?注意するの?」と逆に言われてしまいます。
何より自分は勉強でパソコンを使いたいのですが我が物顔でパソコンで動画を見せます。
自分の事しか考えていません。
姉の旦那も、子供に嫌われたくないので全く注意しません。
それに姪っ子がかまってほしいときにも……知らん顔で携帯を弄っています。
一度携帯を捨ててしまいたい気持ちになりました。
こちらが参ってしまいます。
いいアドバイスください。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
別の形で、子育てのサポートが出来ればいいですね。
子育ては、親もですが、環境も大事です。
どのような環境で育つかによって、その子の人生が変わると言ってもいいでしょう。だからこそ、皆で 子どもを育て 見守る社会が、理想だと思います。
子育てに関して、親がいるのに、口出しも しにくいですよね〜。でも、目の前で泣いていたり、パソコン画面を見せてばかりで、いいのかしらと、姪っ子さんのことを思うと、心配になるのも 家族だからですよね〜。放っておけないから、もどかしいんですよね〜。
なんで注意する必要があるのか!と言われてしまうと、こちらは何も言えなくなりますが。。。姪っ子さんが 直接 頼ってくるときには、いつでも味方だよと、笑顔で迎えてあげてはいかがでしょうか(*^^*)
別の形で、子育てのサポートが出来ればいいですよね。私たちも、家族だからね と。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )