hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

6回目の保育士試験が10月にあります。

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

精神病のせいなのか、集中して勉強しようとすると怖い記憶が出てきて中々暗記などが出来なくて困っています。気晴らしにアクセサリーを作ってみたりしますが、そんな時間中でも怖い記憶が出てきてしまい、何をしようとしても、うずくまってしまいます。

6ヶ月の娘の育児をしながらだとイライラも溜まってしまい・・・

残りの教科は 教育原理 社会的養護 子供の食と栄養 の三つなのですが、今年受からなかったら馬鹿だし やめてしまおうかと考えています。

本当はちゃんと勉強をして頑張りたいのにうまくいきません。

どうしたらよいでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

継続こそ力なり

合格率が、10から17パーセントとかなり、厳しい試験だと思います。あと、3教科、もう一踏ん張りのところまで、きているのではないでしょうか。
落ちたら止めてしまうとのことですが、非常に勿体無いと思います。
9科目のうち、残りは3科目。
おこさんがまだお小さいようですし、すぐに就職するのでなければ、
気長に考えることはできませんか。
メンタル面での不安をおっしゃっていますが、なかなか結果をだすことが、
できない試験については、誰でもが、
勉強すること自体が苦痛でございます。注意力が散漫になる。記憶しようと思ってもなかなか定着しないなと。誰もが経験することです。
私は医療系、福祉系幾つか国家資格を取得しましたが、全て合格するまで、15年近い時間を要しています。
キツく厳しい、常に何らかの緊張感を強いられた15年でしたが、今から考えるといい経験をさせていただいたと、
感謝しております。
どうか、継続こそ力なり、無理しない、止めない、諦めないを基本に、気張らず、焦らずお続けくださいませ。
ご健闘をお祈り申し上げます。
浄光寺

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ