hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何も行動できない

回答数回答 1
有り難し有り難し 13

私は、考えすぎて、結局行動できません。

例えば、ノートを購入するなら、好きなキャラクターやメーカーなどの条件を全て検索し網羅しないともっといいノートがあるような気がして気が済まなかったり(可能な限りたくさんの選択肢を出し、1番良いものを選びたいのかもしれません。)、やることを全てリスト化してやり残したことがないようにしたり、理由にさらになぜそうなるか?という理由を求めたりします。

考えるより先に行動するとそのやり方で本当にいいのか、何か見落としていることはないか、もっといいやり方があるのでは、と考え、途中で行動するのを止めてしまいます。

考えてから行動しようとすると考えすぎで考える段階で挫折し、始めに行動しようとすると途中で考え出すのが止まらず何もできなくなり、結局何も行動できません。

こういった私の考え方は、定義付けのしすぎ、完璧主義なのか、と思います。

ですが、これを直さないとこれから先私は何もできません。

どうしたらこのループから抜け出せますか?

このままではとても生きづらいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

考えなければ良いのです

「考えなければ良いのです。」
といわれても、あなたはきっと考えてしまうでしょう。
「え、そんな簡単にいかないから困っているのに…」と思考のペダルをこぎ始める。
頭の中で、考えごとの言葉を走らせているのはどこでしょうか。誰でしょうか。何時でしょうか。
あなたが歌手なら、自分の発生する声くらいは聴けるようでないと永遠の音痴です。
自分が自分で発生している思いのしゃべり過ぎを自覚することです。
ラップみたくしゃべり続けてコキューコンナンになっていませんか。
演歌やジャズのように「間を大切に」してみてください。
休符は大切です。
沈黙は大切です。
むやみに思考のペダルをこぎ続けなくてもよいのです。
それが価値があると思うから、ペダルをこぎ続けるのでしょうが、その結果あなたは苦しい。
価値はないのです。
思考することでさえも欲張り過ぎ、という事があるのです。
「かんがえなければいいのです」と言われたら素直にそれを実践するだけで良いのです。
そこに余計な「でも」「だけど」「だって」という要らぬ一言を走らせない。
「黙」
それがあなたの修行です。
お礼はいりません。それより、沈黙を行じてください。そうすれば、行動の前後に心のおしゃべりが無くなりますので、快適になります。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

質問者からのお礼

安穏寺 丹下 覚元様

お礼は要りませんとありましたが、どうしてもお礼をしたく、コメントを書いています。

考え出すのを自分で止めます。
そして考えず行動してみます。

考えないことを実行する、と決めたのでお礼をさせて頂きます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ