先祖のお墓について、今後どうすべきか
2人姉妹です。長女は嫁ぎ県内に住んでいます。
次女の私は、現在は実家に住んでいますが、結婚し実家を出ることになります。
父は散骨を希望しています。私は父と折り合いが悪く、墓守をするつもりはないため散骨に賛成しています。(母については希望を聞いたことはありません)
少し複雑なのですが、先祖のお墓は2箇所あります。どちらも市内です。
墓Aは、「○○家」の墓石が立っており、先祖の名前も沢山彫られています。
墓Bは、「○○家」と書いた墓石と呼べるようなものは立っておらず、整地もされていません。先祖の誰の遺骨が入っているのか、実際遺骨を入れたのか、近所のお寺に2箇所も先祖の墓がある理由すらもわからないのです。
墓Aは、40年近く前に亡くなった伯父の遺骨が入っており、その家族がお参りしているようですが、墓Bには行ったことはないようです。その家族は町内に住んでいますが、伯父が亡くなってから一切の交流はありません。他の親戚も同様の付き合いのようです。
私たち家族は、墓A、B両方へお参りをしていましたが、母が重い病気にかかってから墓参りをする余裕がなくなり、数年に1回程度しかお参りに行かなくなりました。墓Bのあるお寺へのお布施も収めなくなり、20年近く経ちます。
だいぶ昔ですが、自分は墓Bには入ると父が言っていたので、墓Bが私の実家の墓ということになるのだと思います。しかし、今は散骨を希望しているため、墓Bに父が入ることはなさそうです。
今後、墓Bはどうすべきなのでしょうか?今のうちに父に何とかしておいてほしいのですが、父は自ら動くタイプではありません。姉は実家の事は自分には無関係という考えなので、両親が亡くなったとしても積極的に動くことは期待できません。嫁いだ後に墓のことで揉めるのは避けたいです。墓じまいについても調べましたが、遺骨がないかも知れないことを思うと、それが正しいのかもわかりません。
長くなり、わかりづらいかと思いますが、ご回答をお願いいたします。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
まずお寺に行き、墓地の使用者を確認してみましょう
質問内容だけでは、不明な点があります。飽く迄も、推測による回答となることを御容赦ください。
まず、次の点について確認してみましょう。
1、あなたのお父様の御両親はどちらの墓地に埋葬されていますか?
(多分、A墓地でしょう。)
2、A墓地を管理するお寺に行って、A墓地内にある墓地区画の使用者が誰になっているか確認してください。
(多分、伯父さんの御遺族だと思います。)
3、A墓地のお寺さんの「墓地管理規則」はどのようになっていますか?墓地を承継する条件や手続をどのように定めていますか?
(他の質問への私の回答http://hasunoha.jp/questions/878も参照してください。)
恐らく、お父様の御両親が亡くなった際には、伯父さんが喪主を務め、A墓地のお墓の使用者としての地位を伯父さんが承継したのではないかと思います。現在のA墓地のお墓の使用者は伯父さんの御遺族がなっていると思います。A墓地はお父様にとって自分の両親が眠るお墓のあるところであり、自分の家族を連れて墓参に行っているのだと思います。A墓地に関しては、あなたが心配する必要は無いと思います。
上記と同様に、B墓地を管理するお寺に行って、B墓地内にある墓地区画の使用者が誰になっているか確認してください。(もしかしたら、以前はお父様が墓地の使用者であったかも。)
これも推測ですが、B墓地にはお父様の叔父さん若しくはその類の御親戚が埋葬されているのだと思います。若し、お父様が墓地の使用者となっている一方で、当該墓地への埋葬を望まず散骨を希望するのなら、B墓地を管理するお寺に対してB墓地にある遺骨の永代供養ならびに墓地返還の手続きを行ってください。
尚、「散骨を希望する」というのはお父様本人の自由ですが、法律やマナーを逸脱しない散骨を行う必要があります。現在、お父様との親子関係はあまり良好ではないそうですが、全部散骨としてしまうとお父様の死後に慰霊のための供養・墓参等が全く出来なくなる恐れもあります。故人の希望したこととは言え、全部散骨してしまうと、質問者ご自身が困る場合も考えられます。具体的にどういう場所に、どのような形の散骨を考えているか、お父様の考えを確認し、ご逝去後のこともよくよくお考えください。