hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

父が他界してからの心の穴

回答数回答 3
有り難し有り難し 21

 私は3歳のころ母方のおばあちゃんの家に約一年間預けられて育てられました。そこでおばのやさしさとおじの厳しさに触れながら優しい子に育ったつもりです。しかしその後両親の家に戻り、両親に全く懐いてなかったせいもあってか、何事も兄優先でほめられたことなど一度もありません。何をやっても私には関心がなく愛されていないと確信したのも小学生のころでした。その後小学生中学生と人を悲しませる悪いことをしていましました。おばあちゃんの涙を見てしまったときから体の中に電撃が走ったような気持ちになり、このままではいけないと改心したのは中学生の時です。
 高校になると部活動で誰にも負けたくなかったのでひたすら努力しました。勉強でもそれは同じです。しかしここで父親が登場します。私の努力をすべて無駄というかのような態度、言動をとってきたように感じました。父は敵。将来はお金をたくさん稼いでこいつを苦しめて、父が死ぬときは一番苦しい死を与えてやろう。愛されて育った兄が憎い。愛さなかった両親が憎い。死ぬ気で頑張って見返してやろうと努力をしてきました。
 長くなりなりましたが本題です。大学一年の夏に父が急性心筋梗塞で他界しました。葬式で、父の亡骸をみてまた体の中に電撃が走ったような感覚に陥りました。父は、母は、私を愛していた。私が子供だっただけで何もわかってなかった。なのにわかったようなふりをしていただけのただのガキだったんだ。父が死んだのは私に対するストレスだ。なんてことをしてしまったんだ。罪の意識に苛まれたまま夏休みが過ぎ、ある決断をします。残った母を幸せにしてあげよう。そのためならどんな苦しいことでも頑張ると。
 今まで私がとってきた態度のせいで母と兄からは邪魔者扱いされる日々です。すべて受け入れているのですが私の思いが通じなくてつらいです。
 最近は何をしても楽しめません。母を幸せにする気持ちと父に対する罪を背負って生きていく覚悟は固まっているのですが、果たして本当に正しいのかもわかりません。どうやって生きていけばいいのですか。何をしても申し訳ないという気持ちしか湧いてきません。自分の幸せのために頑張ったことがないので自分の幸せを望むなど考えられません。いつも人と比較して負けないためか、相手を倒すためにしか努力をしたことがありません。こんな私でも自分の幸せを願っていいのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

敵を作らない方法

お父様への供養として、今後敵を作らない生き方をされてはいかがでしょうか。
あなたには最初から自分と相手を過度に隔てる図式があるのではないでしょうか。
テニスやバレー、バトミントンのような、内外や敵味方を分け隔てるボーダーラインがある。
その線引きをしない。
そうすれば、相手が只の相手になって、もっとラクになれますよ。
少なくともあらゆる相手が敵ではなくなる。
倒す必要すらない。
戦いという図式、敵味方を隔てるラインばかり敷かなくてよいのですよ、生きるということは。
たとえば私は敵ですかね?
では、何故、何時、敵になるのですかね?
誰が いつ どこで 相手を 敵にするんですか?
いつ、あなたはあなたの家族が敵になったのだと思いますか?
この問いに真剣に答えて頂くことが供養になります。。
もし、私を含め、誰かがあなたの敵になるとしたら、あなたにとって都合の悪いことや、形勢が不利になるようなことをされる事によって、あなたの中に❝敵❞が瞬時に生みだされるんです。
敵(が生まれるの)は相手の中じゃない。
あなたの内側に生まれてしまう事を今日ここで体感してください。
私もあなたの親族も元々「敵」じゃないんですよ。
今、あなたはここに反省と、謝罪、懺悔の気持ちをあらわになされました。
その気持ちがあれば必ず、救われましょう。
我を出さずに、親族に誠実に向けるべきです。
時間はかかりましょう。
謝るといっても相手がその❝謝りの玉❞をうけとってくれないことがほとんどです。
そこで、また相手を敵にしてはいけません。
謝る気持ちがアツくて相手が受け取ってくれないことも今後しばらくあろうと思います。
相手が受けとめてくれる温度というものがあります。
それはあなたが決める事ではありません。
相手が謝罪を受け入れてくれるようになるまでは、日ぐすりとでもいいましょうか、時間がかかる事であろうと思います。
人間は自分が、自分を生きる事で精一杯です。
誰もがそうなのです。
あなたにとって一番必要なのは、自分の弱さをトコトン認める勇気です。
そうすると本当にもう一歩を踏み出せるのです。
敵を作るばかりの人生、さぞかしで疲れたでしょう。
完全敗北を認め、自分の中の握っているものを手放すことです。
ゼロになれば失うものが無くなり、すべてが恵みとなり、自ずから幸せになれます。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

罪を引き受けていく それと同時に 自分を慈しんでいく

まささん

幼少期から今まで
本当に長い間色々あって
悩まされてきましたね。
辛かったと思います。

父を傷つけ、母を傷つけ、兄を傷つけてきた
父に対しては取り返しのつかないことをしてしまったと
罪の意識に苛まされている

罪を担い、引き受けていくしかないと思います。

“今まで私がとってきた態度のせいで母と兄からは邪魔者扱いされる日々です。すべて受け入れているのですが私の思いが通じなくてつらいです。”

とのことですが
すべて受け入れられないのだと思います。

すべてを受け入れられずに、自分の思いが立ってしまう
結局自分中心でしかないと気づくことが
受け入れることなのだと思います。

お釈迦さまの言葉に以下のようなものがあります。

「大王、衆生の狂惑におよそ四種あり。一つには貪狂、二つには薬狂、三つには呪狂、四つには本業縁狂なり。大王、我が弟子の中にこの四狂あり。多く悪を作るといえども、我ついにこの人戒を犯せりと記せず。この人の所作、三悪に至らず。もし還りて心を得ば、また犯と言わず。」『教行信証』

私訳 苦悩する人よ。人が罪を犯す理由に四つある。一つは欲に駆られること、二つには自分を見失うこと、三つには悪意に自分を奪われること、四つには過去からの業縁がはたらくこと。
苦悩する人よ。多くの人がこの四つで罪を犯してしまうが、私は罪を犯した人間を悪人だと断罪しない。
申し訳なかったと深く頭が下がったならば。罪を犯したとは言わないのだ

まささんは
なぜ父、母、兄を傷つけてしまったのでしょうか

あなたは幼少期から
愛されてこなかった
何事も兄優先だった
努力しても無駄だと否定されてきた

その過去からの業縁が
まささんに憎しみを持たせ
人を傷つけさせてしまったのだと思います。

まず犯した罪を引き受けていく
それと同時に
人を傷つけざるをえなかった自分を慈しんでいく

この二つが成り立つ時
幸せを求めて歩んでいけると私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

見返りを期待しない孝行こそが、親へ届く真の孝行です。

亀山純史と申します。
「親孝行したいときには親はなし」という諺があるように、親の気持ちがわかるような年になったら、もうその時には親はいないことが多いのです。決して、あなただけが自分のことを親不孝者とは見てはいないのです。そしてお父さんがいなくなった今、どう亡きお父さんのために生きていくことがいいのかを、あなたは、あなた自身に問うべきでしょう。すでにこの世を去ってしまった故人に対して、直接何かをすることはもうできません。お父さんはあなたにどのように生きてもらいたいと思っていたのでしょうか。それを考えてみましょう。
さて、今まで自分がとってきた態度のせいで母と兄から邪魔者扱いされる日々。自分としては全てを受け入れているのに、その私の思いが通じなくてつらいとのことですが、「これだけやっているのに。」「こんなに思っているのに。」という感情、それは自分中心の見方の現れなのです。でも、それは人として、ごく自然な感情です。私もいだいてしまう感情です。人は良い行いをすれば、他人から認められたいと思います。他人から感謝の言葉がほしいものなのです。しかし、それでは真の親孝行ではありません。真の親孝行とは、そういった見返りを求めてはいけないのです。そして、見返りを求めない行為は、必ずや相手の心に響くものだと思っています。
でも、実際にはそううまくはいかないものです。こちらが良かれを想ってやったことが、相手の意に反したことであったりと。そのようなときに、「すみませんでした。」の一言が自然と口から出てくるようになりたいものですが、それも言えたり言えなかったり。わかってはいるけれども、どうしてもそうできずにいる私です。ですので、私は、このような自己本位な私を智恵と慈悲の心で包み込んでくださっている仏様を、心のよりどころにして生きているのです。

質問者のまささんの問いは、まさにこの私に問いかけられた問でもありました。ありがとうございました。

{{count}}
有り難し
おきもち

hasunohaを訪れてくれた皆さん、こんにちは。私は浄土真宗本願寺派の僧侶です。令和6年3月に、公立高校の教員を勧奨退職しました。その後、縁あって、令和6年4月からは「まちサポ雫石」というNPO法人のお手伝い、また、令和6年10月からは公立高校の非常勤講師をしています。 浄土真宗における僧侶は、仏さまの教えに生き、その教えを伝える者であり、人を悩みから救う能力を有した者ではありません。人の悩みを救う救いの主は阿弥陀さまです。ですので、hasunohaにおける私の回答では、仏さまの教えに救われているこの私の生き方、考え方を、皆様にお見せするだけです。そして私自身、お答えできるご相談の範囲はそう広くはありませんが、皆様のお役に少しでも立てればと思い、回答させて頂いております。

煩悩スッキリコラムまとめ