hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

二つの夢を追いかけてます。

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

私は漫画家かライトノベル作家になりたいのですが二兎追うものはいっとうもえずの諺のように二つの夢をもつのは叶えられませんか?
どっちも大好きで描いてたりいつも漫画やラノベのネタを考えてます。すごく楽しいんです。
プロになってたくさんの人にも楽しんでもらいたいのです。
サブカルで名をのこしたいのですが
やはり一つにしぼった方がいいでしょうか?
回答ヨロシクおねがいします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

成功する保証は無いが、チャレンジすることは無駄ではない

 漫画もライトノベルも、「キャラクターを作りストーリーを描く」という点では共通しています。うまくいけば、一つのストーリーで漫画とライトノベルの作品に仕上げることだって可能だと思います。チャレンジしてみる価値はあると思います。頑張ってください。

 現実には、競争の厳しい世界ですよね。プロとしてデビューするまでの道も険しいと思います。プロデビューする漫画家や作家も多いと思いますが、現実には消えていく漫画家・作家も多いですね。長く、多く、人気と売り上げを続けていける人はほんの一握りです。努力と才能と読者獲得がうまく結びついてこそ、生き残れる世界だと思います。

 そんなこと私なんかに言われなくても重々承知していると思いますが、御健闘を祈っております。

 余計なお世話かもしれませんが、プロとしてやっていければ良いですが、プロとして食っていける人の枠はだいたい決まっていると思います。思うように結果が出ない場合は、方向転換する勇気と決断も必要かと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

両方がんばってみよう

 漫画家のさくらももこさんは、漫画とエッセイを組み合わせ、「エッセイ漫画」という新たなジャンルを切り開きました。その後何冊かエッセイ集を出し、ヒットしました。

 曲も書くけど絵も描くというアーティストさんもいますよね。

 ですので好きならばふたつとも続けていけば良いと思いますよ。
 小説にしたものを漫画にする、または漫画にしたものを小説で書いてみる、というのもおもしろいかもしれませんね。

 あと、余計なお世話かもしれませんが、「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。文筆業を目指すのでしたら、日本語を正しく書けるようにしましょう。

 サブカルに名が残ると良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

私の悩みに丁寧に答えて下さってありがとうございます。
励みになります。
かならずプロになります。
諺の訂正ありがとうございます。
頑張ります。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ