hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

頼らないのは悪い事?

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

 私の夫は単身赴任です。子どもを育てながらなので、仕事も調整しつつ、何とかやっている状況です。
 実家は近くにあります。子育てする上で私が慣れた場所がいいだろうという夫の提案でした。私としては夫が帰省する事を考えると同居も考えるつもりはありませんし、独立している以上頼らずにいきたいと思っています。
 
 また、頼らないと思う事の一つに兄弟に精神疾患があり、数年前に大変両親も苦労していたこともあり、現在もその余波がある状態なので、こちらから実家の家族を助けないというスタンスではありませんが、こちらから負担は掛けたくないと考えています。
 母は、子ども達に「お泊りしていいよ」と声を掛けたのにもかかわらず、夫の失言?(断定はしていませんが)で「気分悪くなった、帰って」という人なので、親密になる事が子ども達に良くない影響を与えはしないかと心配になります。
 かと言って、忙しく近寄る時間がない時でも私が嫌っているように言っているらしいので、ストレスの種でもあります。
 
そんな私は、徐々にアルコールでストレスを埋めていました。
 歳のせい、仕事のストレスがものすごいなと感じ始めて体調の変化で感じていたところ、人間ドックでの再検査。
 実際には、アルコール性の不調ではないのですが「アルコールをやめろ!」と両親は自分が飲みながら叱責する事態に。
 医師にもアルコール性ではないので、限度をわきまえればと確認していて、楽しい程度で控えています。

 両親には育児の愚痴の一つを言うと、私の悪い部分や若い頃の反抗期での事を子ども達の前で羅列されるので嫌でした。
 単身赴任で夫がいない事を愚痴ると、夫なんていない方がいいと言い含めようと子ども達の前でするので、こちらから話題をしないようにしました。
 私は離れていても頑張る父を思って欲しいという気持ちで、不在時でも夫の事を話題にするように心がけていますから。

 逃げ場を全て塞がれてきました。
 頼るべき人ではないと肌で感じてきました。

 実際には、私と似た境遇の義母に相談する事があります。
 それも、実は母には気に障るようで、表立っては出来ないのです。
 
 血がつながっていても、頼って、いいなりになるべきですか。
 追い詰められていても優先すべきですか。
 少々混乱しており、乱文になりました。
 よろしくお願いいたします。 


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

力を合わせて

親に頼りたくない気持ちは分かります。
しかし、あなた1人で仕事に育児に疲れていると思います。お酒もその為でしょう。
親に頼る、というより、親と力を合わせてください。
力を合わせて様々な困難を乗り越えてください。
親も何か手助けしたいのです。
孫はかわいいのです。
人間が他の生き物に比べて何故、出産後の寿命が長いのか?
それは孫を育てるため、という説もあるのです。
あなたの若気の至りを子供に話されるのは嫌でしょうが、それは笑って聞き流してください。
あなたと親一緒になって、子育てしてください。
その方が、離れているご主人も安心すると思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

質問者からのお礼

遅くなり、大変申し訳ありません。
親に頼ることで、ストレスは増えますがこれも仕方ないことなのですね。
これからも頑張っていきたいと思います。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ