学校に行くのがとてもしんどいです
私は中学生の頃ぐらいから学校という環境がとても苦手です。
高校中退し通信制に通い4年でなんとか卒業することができ、専門学校にもなんとか半年通えましたが、毎朝起きて学校に行くのがなかなか前向きになれません。
あと半年で卒業し就職も決まっているのですが人間関係もあまり上手くいかず学校が嫌いでどうすればいいのかずっと考えてしまいます。
自分が変わるしかないとわかってはいるのですが、なかなか変われません変わるにはどうすればいいのでしょうか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どうでもいい話から前向きになれるかも。
はじめまして。亀山純史と申します。
通信制の高校に通い高卒の資格を取り、今現在、専門学校に通っているなんて、“なる”さんはなんて素晴らしい人なんだ、と思います。専門学校の卒業もあともう少しですね。今までの経験を人生の糧にすれば、変わりたい自分に変わることが出来るような気がしていますよ。
さて、学校という環境が苦手で、人間関係があまり上手くいかないとのことですが、それはコミュニケーションの取り方がうまくいかないからなのでしょうか。(もしも違っていましたら、申し訳ございません。)お釈迦様の説法は「対機説法」でした。つまり、相手に応じて説法をしたということ。つまり、このような話し方でないとだめだ、ということはないのです。また、「無記」と言って、「世界は永遠であるかないか。」などという仏道修行に直接関係のない形而上学的な事柄に対しては、お釈迦様は回答を避けられました。これと同様に、コミュニケーションでは口数が多ければいいというものではないでしょう。しかし一方、私たちの会話の多くは、どうでもいい内容ではないでしょうか。たとえば、天気のことや今日食べた食事のこと、そして他人の噂話など。面白いとは思いませんか。口数が多くても内容がないとだめだ、といいながら、実際の会話ではどうでもいい内容で盛り上がったりしているのです。もしあなたが、このような会話の在り方について行くことがちょっと苦手、と感じるならば、それはあなたが真面目だからです。真面目であることは、決して悪いことではありませんが、「少し、どうでもいい話にも付き合ってみようか。」くらいの気持ちで会話をしてみてはどうでしょうか。そうすれば、どうでもいい話から、「あー、話をして楽しかった。」と思える会話に発展し、人間関係も少しずつ改善され、学校生活も前向きに送ることが出来るようになるのではないでしょうか。
以上が私からの回答ですが、「自分が変わるしかない」とわかっている“なる”さんにとって、解決の糸口は、私のこの回答よりも前に、すでにあなたの手中にあるのかもしれませんね。就職までの残りの学校生活が有意義なものになることを祈っています。
質問者からのお礼
亀山純史様
ありがとうございます。
少しどうでもいい話に付き合ってみようかと思えるように努力してみます。