hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お寺に御参りに行く際の気持ちについて

回答数回答 4
有り難し有り難し 49

初めてこちらで質問させていただきます。よろしくお願い致します。

私は祖父が昨年亡くなってから祖父の信じる仏教の宗派を知り
その本山のお寺について知りました。

それから私はそのお寺に御参りに行きたいという思いが
生まれたのですが

御参り行けば何か祖父について
感じられることがあるのではないか
という気持ちや祖父にしてあげられなかったことの後悔が
どうにかなってくれるのではないかという気持ちがあります。

そういう自分勝手な気持ちでお寺に行っても失礼に
なりませんでしょうか。

浄土真宗本願寺派なのですが本山は京都の
西本願寺で行けることができるのは来年になってしまうとは
思うのですが。。

何ともあいまいな質問で申し訳ございませんが
お答えいただければ幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

いつでも、どこでも、だれでも

岡たかこさん。
ご質問読ませて頂きました。

亡くなられたおじいさまに対するお気持ちお察しします。

私は浄土宗の僧侶です。
浄土真宗さんの宗祖
親鸞聖人の師匠にあたる法然上人というお方の開かれた宗派で、
どちらも「なむあみだぶつ(なんまんだぶ)」
とお称えし、阿弥陀という仏様に
『おまかせ』する宗派ですので、お答えさせていただきますね。

法然上人は
亡くなられる前
一人のお弟子さんにこんなことを尋ねられます。
『お師匠様は今まで、なむあみだぶつのお念仏の教えを説き広めてこられましたが、遺跡(ゆいせき)と呼べるような立派なお堂やお寺を一つも建てておられません。お師匠様がお浄土へ往かれた後、どこを遺跡(ゆいせき)とさせて頂いたらよろしいでしょうか?』

それに対して法然上人はこう答えました。
『遺跡(ゆいせき)というような立派なお堂やお寺は必要ありません。そのお堂やお寺がありがたいような錯覚をおこされてしまえば、かえって私が生涯かけて説いてきた、なむあみだぶつのお念仏の教えが広まっていかなくなるでしょうし。お念仏の声するところは、すべてが私の遺跡(ゆいせき)です。漁師さんが使う小さな小屋であってもなむあみだぶつの声するところは遺跡(ゆいせき)となるのです。』

おじいさんを思い、自分の心の安心を願い。
お寺へお参りすることは悪い事でもなんでもありません。
むしろ、どんな理由でもお寺へお参りするのはいいことでしょう。

本山へお参りすることもです。

しかし、本山でなければいけないのではありません。

おじいちゃん家のお仏壇の前でいいんですよ。

いや、どこであってもいいんです。

いつでも、どこでも、だれでも。
のお念仏です。

念仏の念は
『今』の『心』ですよね。

来年西本願寺さんにお参りして手を合わせることも素晴らしいですが、
来年いるか、いないか。わからないお互いです。

今、心のままに申すから
念仏なんです。

その声をおじいさんは聞いておられますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
生きるための仏教 生身の私達のための仏教 私たちが人生を歩む上でかかせない杖となる教えが仏教です。 そんな、「生きるため」の仏教をお伝えできたらと思います。 Instagramにて 2.3日に一度のペースで門前掲示板の一言を掲載しています。宜しければそちらもご覧になってくださいね。 asuka_yuishoji で検索してください。

迷わず行けよ!1・2・3 ダー!

「この道を行けばどうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 
踏み出せばその一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ」 

アントニオ猪木

どんな気持ちでもよいのです。

お寺に行ってみたい。仏教に触れてみたい。 世間にはない何かがある気がする。亡き人に触れたい。気持ちの整理をしたい。

どんな気持ちでもその一歩が仏道を歩む最初の一歩。

私がこうじゃなきゃいけない、ああじゃなきゃいけない、なんて悩みは吹き飛ぶものを仏教は持っています。

祖父について、後悔している自分について、後悔をどうにかしたいと思う自分について、あきらかになるにつれ、まるごと包まれる安心感を感ずるでしょう。

さあ迷わずお寺へGO!

祖父への気持ちと自分の後悔を握りしめていっちゃってくださいな。せっかくですから法話も聞いてきましょう。事前にホームページをチェックしてください。
私は東本願寺が本山の大谷派ですがお西さんの雰囲気も好きですよ。せっかくですのでお時間があれば近くの東本願寺や諸宗のお寺もお参りしてみてください。
なお、お西ならお住まいの地域の近くでは築地本願寺さんもオススメです。もちろん普段お付き合いのあるお手次のお寺(菩提寺)にも足を運んでいただきたいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

おじいちゃんと一緒に本願寺に行こう!

おじいちゃんはね、あたながおじいちゃんのことを思い出して、本願寺にお参りしようと、言っただけで大満足。
孫娘もまあ随分と大人になったなあ。
立派になったなあと、
極楽浄土で喜んでますよ。
間違いない!大丈夫。
要らぬ心配すると、
逆におじいちゃんも、
心配しちゃいますよ。
シンプルにおじいちゃんと一緒に、
お参りするつもりで
行ったらいいんです。
本願寺は京都でも有数の寺院です。
その大きさと圧倒されますよ。
全国のご門徒さんの篤い想いが、
本願寺を作っています。
できたら、聞法モンポウ会館という
隣の宿泊施設に泊まって、
朝のお勤めに行きましょう。
清々しい気持ちに、なりますよ。
いまは、浄興寺派で浄光寺を
お預かりしていますが、
もともと、本願寺派です。
得度、教師、住職補任、
親鸞聖人を偲ぶ大遠忌法要など、
本願寺に何度も
出勤させていただきました。
右も左もわからない門前の小僧が、
お育てという皆様のご指導、お世話を
受けて、いまこうしてやらせていただいています。
感謝しても、感謝しきれない、
有難いご恩です。
私は、本願寺に向いて
いつも手を合わせていますよ。

あなたもおじいさんの温かい、
お育てを受けて育てていただいた、
おじいさんが往生して寂しい気持ちはわかりますが、
おじいさんがどうしたら喜ぶかを、
考えてみましょう。
明るく元気に生き抜くこと。
いまもこれからも幸せであること。
笑顔を絶やさないこと。
おじいちゃん、一緒に本願寺に
行こうね!と、
気持ちも晴れやかに、
ワクワクと楽しく、行けるときに、
行ったらいいんです。
おじいちゃんの気持ちがあなたに
通じたから、あなたは本願寺に、
行く気になったんでしょう?
気持ちはもう通じている
じゃないですか?
もうおじいちゃんの気持ちが、
あなたの心に響いているじゃないですか。
楽しい旅にしてくださいね。
どうか、お幸せに、もっとお幸せに!

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

ご縁頂き有難うございます。

 岡たかこさん、ご縁頂き有難うございます。祖父さまには本当に心からお悔やみ申し上げます。来年5月31日まで25代専如御門主さまの伝灯奉告法要が勤まっておりますので、ご縁頂ければと思います。祖父さまが亡くなられたご縁を大切にして、生きている私たちが仏縁に会わせて頂く事が大切です。聴聞させて頂く事が大切ではないでしょうか。来年の命もわからないのが我々凡夫でございますので、西本願寺へお参りされるよりも築地本願寺へお参り下さい。「慈敬寺の坊さんが言ってました」と言ってもらっても良いですよ。また、「GINZA SALON」という勉強会もございますので、参加されると良いかと思います。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

山寺の住職です。他の仕事と兼務してます。

質問者からのお礼

吉武文法様、大乗様
あたたかい回答をありがとうございます。
元々お寺にお参りすることは好きでしたが
祖父の宗派のお寺に行きたいと思ってから

数ヶ月こういう心構えでお参りに行っても大丈夫なのかという
気持ちを抱えておりました。

お言葉をいただいてあらためて仏様の寛大さを知りました

そして築地本願寺について教えてくださりありがとうございます。
東本願寺もですが.まだまだ御参りにいったことのない
お寺が沢山ありますので足を運んで仏様の目を見て自分の気持ちや
仏様の生まれる時代からの数々の人の思いを見つめながら
手を合わせることができればと思います。

もちろん祖父のお墓を見守ってくださる
お寺様にも引き続き感謝の気持ちを忘れず足を運び続けたいと思います。

また大乗様の仰せたように

お寺や仏壇に限らずどこであろうとも
今、このとき祖父を思い、手を合わせ続ける ということを
忘れてはならないと痛感いたしました。

お二人の回答をみて少し目頭が熱くなると同時に
どこか自分の中で ホッ としました。あたたかいお言葉に感謝いたします。。
ありがとうございました。

遅ればせながら慈敬寺、堅田正樹様、浄光寺、三浦康昭様
ご回答ありがとうございました。

せっかくのご縁ですからもう少しお寺や、浄土真宗について
調べてみようと思います。
そして勉強会についても教えていただきありがとうございます。
近いうちに日をあけて築地本願寺に足を運ぶ予定です。
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。祖父が残したご縁を
大切にしていきたいと思います。

浄光寺の三浦康昭様
あたたかいお言葉に胸が熱くなりました。
ありがとうございます。祖父も一緒にお参りに行く、という考えは
とても素敵で年始に京都に行ける予定ができたので
西本願寺に祖父とお参りするという気持ちで行きたいと思います。
大きなお寺ということでいろんな気持ちを受け止めてくださるのだと思い、
今から行くことが本当に楽しみになりました。
じっくり、お参りしたいと思います。

お二人ともご縁とあたたかいお言葉、本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ