hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

転職癖

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

夫は結婚してから5年ですが、もう8回転職しています。「あそこの人たちはおかしい。ついていけない。」「この勤務体制じゃ続けていけない。」「子供たちが小さいから時間の都合がつかないところは無理だ。」「もうこの仕事(業種)は辞めたい。」と、いつも理由は同じようなことばかりです。以前はそれなりに稼いでもらいたいと思ったものですが、最近はとにかく仕事を継続してくれれば良いと思っています。面接を受けても「どこでもいいや。〇万円入れば。どうせそのうち辞めるし。」と帰ってきます。職業柄、求人は常にありますが転職を繰り返しているので面接でも厳しいことを言われるようです。当たり前ですが、、、。
家事育児は積極的に行ってくれるのでありがたいのですが、仕事に関しては本当に頼りないです。子供たちの保険も切れた状態に頻繁になってしまいます。私もフルタイムで働いていますが、今後のことを考えると先行き不安で仕方ありません。
近い将来に地元に帰ると言っていて、仕事以外でも不満な事柄は「関東の人間だからな。」「こっちはこれが当たり前なんだろ。」と常に話しています。地元に帰ったら文句ばかり言わすに継続して働くことができるのでしょうか?私にはそう思えないので、引っ越すことも不安です。
長男は転職を繰り返していることに気づいたようで「なんでパパは仕事を毎日変えるの?」と聞いてくるようになってしまいました。子供たちに見せる父親として頑張って欲しいです。
どうしたら少しでも変わってもらえるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたから認めてあげる

忍耐力がなく、責任感もない、なんか子どもみたいな旦那さんですねー…
ハッキリ言わせてもらうなら(^^;)

旦那さんにも「これじゃダメだ」という思いは頭のどこかにあるでしょうけれども、すっかり開き成って今では忘れてしまっているかもしれませんね。

さてさて。人を変えるのは大変なことです。
まずは自分から変わらないといけません。

こういう時は逆に「ヨイショ」作戦してみてはどうでしょうか。

家事育児は積極的に行ってくれるとのこと。
そこに重点を置いて「いつも家事ありがとう。助かってるよ」「子どももあなたと遊んで楽しそう」と褒めて家庭における働きっぷりを認めてあげる。
「豚もおだてりゃ木に登る」なんて言いますが、肯定感はやる気を育てます。
子育てしてたら知ってると思いますが。ポイントは「ありがとう」です。

こうやって相手に対して否定をやめて肯定をしていくことを続けると、いいことが2つ。
旦那さんのやる気が出る(かもしれない)ことと、ともさんが「この旦那さんでよかった…かも?」と思いやすくなることです。

長男くんには「みんなと沢山一緒に過ごすためだよ~」って濁して…でも子どもに直接「なんで仕事を毎日変えるの?」って聞かせてもいいかもですね。

ちなみに知ってる方で、看護職を同じように転職を繰り返していた方がおられましたが、全然関係のない「運転手」に変わった途端、すっかり落ち着いた方がいます。
ご参考までに…合掌。

11
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

質問者からのお礼

ありがとうございます。誉め作戦は微妙にしているのですが、徹底してやってみようかと思います!ちなみに今朝、長男が自分からパパに直球で聞いていました。ちょっと困りつつ「お前たちのことを考えてるんだ。」と答えていました。
他職種の転職も最近いくつか提案したところです。何か変わると信じて頑張ってみます!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ