hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

輪廻転生から解脱

回答数回答 2
有り難し有り難し 45

某SNSで「あまり徳を積みすぎても、輪廻転生から解脱する」というのを見掛けました。

なので、例ですが、適度にずる休み等をして徳の調整をしようと。

興味深いなぁと思ったのですが、徳を積みすぎると本当に解脱するのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

積み過ぎることができないのが徳

ごまもちさん、初めまして。

拙いながら回答させていただきます。

その「あまり徳を積みすぎても……」というくだりのSNSでバズりましたネタ、私もTwitterで拝見しました。

ネタとしては面白いですが、仏教観点から言えばいささか間違いというか誤解があります。

そもそも解脱の語源は複数ありますが、梵語でヴィムクティ「開放する」「放棄する」という意味があり、その延長として「脱出」の意味として「輪廻からの離脱」を解脱と一般に言われます。

ですが、そもそも「解脱」はインドにおいて生まれた教えであり、仏教の以外の宗教にも「解脱」という考えがあります。
しかも少しややこしいことに、それぞれの宗教によって「解脱」の考え方が異なります。

仏教においても「解脱」に至ることを目的としておりますが、慧解脱や倶解脱、心解脱や身解脱など様々な解脱が説かれています。

また、六道輪廻(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天)は大乗仏教においても日本社会においてもお馴染みですが、そもそも輪廻転生の考え方はインド社会におけるカースト制(身分階級固定)差別の中に生まれたものでそれを基盤としてそれを肯定しているとして最近では輪廻そのものを否定する学者、学派、グループもあります。

話を戻して、日本に伝わる仏教の各宗派の大半は大乗仏教です。
大乗仏教における「解脱」とは、煩悩による繋縛から解き放たれて、全ての執着を離れることで、迷いの苦悩の世界から悟りの涅槃の境地へと至ることであります。

簡潔に言えば「無明、迷い多き状態を脱して、正しい智慧を得ている」ことです。

その状態においてはそもそも徳を積むことにも、積んだ徳の多少にも執着していないはずなので、徳を積み過ぎることを心配する必要はないのです。

また、適度にずる休みをしようがしまいが、さほど積める徳に差はありません。
積んでるつもりでも積めていないのが徳であります。

もちろん、一人の人間として日々を生きる上では時に息抜きやサボり、ずる休みも必要かとは思いますが、徳の調整のために適度にずる休みをする必要は全くありません。

気にせず徳を積んでください。

合掌(^人^)

{{count}}
有り難し
おきもち

未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸いです。 私自身、いわゆる「お寺の息子」として生まれましたが、小さなお寺ということや両親の教育方針もあり、感謝すること、仏様、お大師様に手を合わせることの大切さは教えられてきましたが、後継者としてのプレッシャー等は全くありませんでした。 実際、当初は仏門に入る心づもりなどなく、仏教とは関係のない分野の理系大学に進学し、在学中に起業。 仲間とIT系の会社を立ち上げたり、飲食業や人材派遣などの運営企画に携わる傍、ディスコやクラブのDJやバーのマスター、占い師(手相、姓名判断、九星気学、宿曜)としても仕事しておりました。 が、その中で思うことが度々あり僧侶を志し、お大師様とご本尊様のご加護のもとご縁に導かれ仏門に進みました。 今もいつもお大師様とご本尊浪切不動明王様方にはお導き頂き、助けて頂いております。 (趣味程度ですが、暦の研究や宿曜経の読解、気学をメインに占いは現在も嗜んでおります) 「目に見える世界」「目に見えない世界」を共に大切にして釈尊の末弟、宗祖弘法大師空海の末弟として、真言僧侶の立場、金剛乗仏教・密教の観点からお答えさせていただきます。 皆様からの相談を通じて、また他の僧侶の皆様のご回答を通じて多くを学べればと思います。 皆様との御法縁に感謝して精進してまいります。 煩悩即菩提 即事而真 当相即道 また自坊(金剛寺)では護摩祈祷会や阿字観体験会(阿息観による密教瞑想体験)も開催しております。 また自治体や地元社会福祉協議会様や企業、団体様より依頼を受けて法話(講話)や瞑想指導を不定期で行っております よろしくお願いいたします。 合掌
可否が時期によります ご相談ください

積み「過ぎる」と思ってる限り解脱しないのでは

仏教の修行のゴールは、輪廻転生から解脱することです。
だから、輪廻転生から解脱することは最高にすばらしいので、徳を積み「過ぎる」という発想にはなりません。
輪廻転生から解脱したくない人にとっては、積み「過ぎる」という考え方になるかもしれません。
そのような考え方の人には、輪廻転生への執着、煩悩がたっぷりあるでしょうから、輪廻転生からうっかり解脱してしまうような心配はないと思います。
どうぞ遠慮なく徳を積んでください。
徳を積みまくるぞと思ってもなかなか積めないのが人間です。
私は、徳を積み過ぎるような人になりたいくらいです。

{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

積んでるつもりで積めてないのが徳。
積みすぎようと思っても積めないのが徳。
とても面白いと思いました。

私も徳を自分のペースで積んでいきたいと思います。

ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ