hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

再婚したが上手くいかない

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

こんにちは。
去年小学生の男の子2人を連れ再婚しました。主人は年下初婚です。今年主人との子供も産まれました。とても可愛がっています。
上の子2人と主人の関係がうまくいきません。
籍を入れるまではとても優しい人でした。籍をいれたとたん父親になったという自覚からとてもしつけに厳しくなりました。
当然子供たちは今までと違う主人を嫌うようになりました。親になったからという主人の気持ちも分かりますが子供たちの気持ちも分かります。離婚してほしい前みたいにお母さんだけでいいとまで言われ辛いです。

男の子だからと思い再婚を決意したのにこれでは本末転倒です。主人はとても厳しい母親の元で育ったようでそれをそのままおしつけているようです。
私1人だったので甘やかしてきた部分はあるかもしれませんが再婚して1年少しで継父との絆ができるわけがありません。
主人は頑固で私の意見などまったく聞きませんので話し合いしても無駄です。このままだと子供たちが思春期を迎えグレそうで不安です。
どうすれば主人は分かってくれるのでしょうか。
私には何ができるのでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

まずは、話し合いの場を持つべきだと思います。

 難しいご質問ですね…ご主人を取るか、お子さんを取るかということになるのでしょうか。答えは簡単に出そうにないですね。
 ただ基本的にはお子さんの味方になるしかありません…お子さんにとって、あなたは世界にたった一人のお母さんなのですから。子供を守る立場を死守すべきかと思います。
 そうすれば、ご主人の対応も変わるかも知れませんね。
 でも、だからといってご主人がお子さんに甘くなればそれで良いのか、父親として及第点なのか…私には分かりません。ご主人に理があるかも知れません。甘やかし過ぎ・厳し過ぎ…はっきりした境界線なんてないんですから。皆それぞれが適当に線を引いているだけですよね…だから、自分の気分と余裕で境界点はコロコロ変わってしまう。私達大人って実際そんなものではないでしょうか。
 大切なのはあなたとお子さん、あなたとご主人、お子さんとご主人それぞれで話し合うことではないでしょうか。またはその三者での話合いか…。
 どなたか公平な立場のお方が同席して頂けたら一番かと思いますが、心当たりのあるお方はみえませんか。
 ただ、ご主人が頑固であなたのご意見を全く聞き入れないとおっしゃる点は問題ですね。そこをなんとかしないといけないと思います。
 「このままでは夫婦・家庭という関係が維持できないかも知れない」とハッキリおっしゃって、話し合いの場を持ってもらうようにしましょう。その方がきっとご主人の為にも良いと思うのです。
 とにかく、どうあれ 仏様はあなたを支え続けて下さいます。そのことだけは忘れないで下さい。

{{count}}
有り難し
おきもち

結婚当初を二人で思い出し、二人で子育てを学ぶ

子育てとは大人の都合を押しつけるようなものではありません。子供も一人ずつ立派な人間です。尊重してあげる必要があります。子供だからできないことは大人がサポートしつつ、しかし、一人の大人と同じように尊重してあげるのです。
大人は子供から学ぶのです。大人の都合、考えを教え込む押し付けるのは教育ではありません。
そうしたことを旦那さまにも理解してもらいたいところですが、子育てを学ぼうとする姿勢、謙虚さが旦那様にないと難しいですね。

あなたのことを愛し幸せにすると誓ったころを思いだし、あなたを幸せにするということは、子供たちのことも認めてくれるということであるということをもう一度ゆっくりと話し合い、思い出してみたらどうでしょう。このままでは結婚生活を維持することも難しい不安であると伝え、子育てについても夫婦で学ぶように様々な会に参加したり、子育て支援センターのようなところで相談したりしてみてください。意識が変われば自然と態度も変わってきますよきっと。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

質問者からのお礼

子育ては何が正解か分からないので難しいですね。

早急なご回答ありがとうございました。
まずは主人に他人の意見を聞き入れるのも大切だという事を言っていきたいです。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ