hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一本

回答数回答 1
有り難し有り難し 39

お笑い芸人さんのようにユーモアのある言葉を使いたい。はすのはのお坊さんの言葉には徳がある。私は万人から認められなくても本当に大切な人に喜んでもらいたい。大切なことに気づかせてくれたお坊さんに感謝。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

禅宗には「一字関」とか「一転語」という言葉があります

 昨晩(11月19日)に某テレビ局の番組で『IPPONグランプリ』という番組があったようですね。私は見ておりません。録画して視れてれば、もうちょい気が利いた回答ができたかも。
 最近、バラエテイーに関して或るテレビ評論家が「バラエテー番組はチームプレーである。」というコメントを書いていたのが印象に残っています。ひな壇芸人の呼ばれる芸人さんたちもそれぞれ自分の立ち位置やキャラクターを自覚しながら、番組の進行の中で時宜に適ったボケやツッコミを放つ。見る方は笑っていればいいですけど、芸人さんたちはそれぞれコメント力を磨き、ボケやツッコミの力を磨いておられることと思います。

 さて、禅宗には「一字関」「一転語」という言葉があります。

 一字関とは、一字をもって禅の要旨を表すことを言います。中国雲門宗の祖・雲門文偃が良く用いたとされ、修行者を導く際に簡潔な一字をもって示しました。雲門禅師の名をつけて、雲門一字関と言ってます。
 一転語とは、一語を持って相手を転迷開悟させることを言います。迷妄を打破し、正しい道を歩めるよう導くことを言います。

 私にはそれだけの力量はないかもしれませんが、仏の教えを御縁として、檀信徒や有縁の皆様に少しでも「仏道への気づき」を提示できればと思っております。 

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

禅宗の言葉、興味あります。

お返事ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ