hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

趣味が楽しすぎてやるべきことに打ち込めない

回答数回答 2
有り難し有り難し 21

私には今とても楽しく充実した趣味があります。
とても楽しくて気づくと1日の大半をそれをすることで潰してしまっています。

大学生なので本業は学生、単位は落とさずここまで来ましたがどうにも課題や勉強に熱を入れることができません。

趣味は楽しいけれど役にたたないと思いつつ、ついついそちらにばかり熱を注いでしまいます。
親には無理を言って下宿をさせてもらい、進学まで考えていたはずなのに切り替えができない自分が嫌になります。
この中途半端な心持ちのままでいいのか不安でたまらない、けれど、、

周りの子はみなしっかり現実をみているように思えるのに私はいつまでも楽しいことから抜け出せないのです。
どのように切り替えをするべきでしょうか。喝を入れていただけると幸いです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

遊びも大事です

楽しいというのは素晴らしい事です
遊ぶという事をあまりに過小評価する世の中

しかし、大人になっても遊べる人は
楽しんで生きる術を知っているといえます

遊びは創造性を育みます
創造性は問題にぶつかった時の
問題解決能力と関係がある重要なものです

しかし、誰かを裏切ってまでする遊びなど
なんの価値もございません

「誰か」には親御さんもさる事ながら自分も入っています
親に自分に嘘をついてまで遊びに溺れる事は人として恥ずべき事です

まずは1日の初めに好きな事をやる時間をしっかり決める
当たり前の事を当たり前にするというのは如何ですか?

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
山形のそれは小さなお寺の住職です。 私は子供の頃いじめられ、社会からドロップアウトするなど金銭的にも苦しみ多面的な貧困を経験。 それらを乗り越えた事は、今では自身を照らす灯り。 色んな社会的活動をしてますが、 自然の中で遊ぶことが大好きで、子供達に体験活動やイベント、木工教室などを催しております。 お寺では草花葬墓地などの永代供養も宗派問わずお迎えしております。

とことん趣味をやろう。

 こんばんは。

 趣味が楽しいのですね。
 好きな事がある、集中できることがある、ということはとても良いことだと思います。

 私は中学生の時、生徒会の役員をしていたのですが、これが楽しくて楽しくて。受験勉強もせずに打ち込んでいました。志望の高校には合格できませんでした。
 また大学生の時は、デパートのおもちゃ売り場でアルバイトをしていたのですが、これが楽しくて楽しくて。(私はお坊さんの前はサラリーマンをしていたのですが)就職活動もそっちのけでアルバイトをやってました。気がついたときには希望の就職先はすでに応募を締め切っていました。

 でもね、今振り返ってみると、生徒会の活動していたり、アルバイトしていたり、そういう思い出って、あとから楽しかったなぁ、おもしろかったなぁってなるものです。勉強してよかった、なんてことはあまりないですね(笑)
 だからね、単位を落とさない程度に、卒業できる程度にだったら、大いに好きな事をすればいいと思います。でないとあとで後悔します。就職したり、家庭を持ったりするとなかなかそういう時間が取れなくなりますからね。もしかしたらその趣味が就職や結婚へのカギになるかもしれません。

最後に宮崎駿さんの言葉
「子供の未来」というでしょ。でも子供の未来は残念ながらつまらない大人なんですよ。子供というのはその瞬間しかないんです。未来のために今があるんじゃないんです。その大事なときにつまんないお勉強とか、つまんない親の見栄とか、つまんない親の安心のために、子どもの生活を奪うなといいたいです。

私も宮崎氏の意見に同意です。是非、大いに趣味をやりましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ