hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母親の過保護

回答数回答 2
有り難し有り難し 25

私は今まで母親の言う通りに生きていました。高校も大学も母親の希望の場所に入りました。高校生までは私も特に反抗はせず、所謂反抗期のないまま育ってきました。反抗期もなく、更に一人っ子だったため母親には大変可愛がられ、私も母親の自慢の娘でいようとしていました。
しかし、大学生になってから付き合いも増え、クラスの集まりやサークルの集まりで帰りが遅くなることが増えました。母親は帰りが遅くなることをとても嫌がります。遅くなる、と伝えているにも関わらず1時間毎に「電車のった?」「どこいるの?」などの連絡をしてきます。友達の家に泊まることすら許してもらえません。また、私の交友関係も把握したがります。そのことで最近はよく母親と衝突します。
親として心配なのは分かっています。しかし私はもう1人で何も出来ない子供ではありません。少しは過保護を控えてほしいと思うのは悪いことでしょうか?親の心子知らず、なのかなと思ってしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

お母様に感謝しつつ

そのまんま伝えるのがいいですね^ ^
「わたしはもう自立したいです。もうそろそろ子供扱いをやめて子離れしてください。自立させてください。お母さんの娘だから、大丈夫だよ。信用してもらって大丈夫だよ。安心してね。困った時はちゃんと相談するし。」と話してみてください。

干渉されていては家を出るしか無くなりますからね。

お母様に対する感謝の気持ちを忘れず、しかし、想いは伝えましょうね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

話し合いましょう。

拝読させて頂きました。
私もちゃんとお伝えして構わないと思います。
私も親の身でありますのでお母様のお気持ちは分かりますが、我が子といえども、子供には子供の人生がありますから、親がすべてを操るわけにはいかないんですよね。子供が自ら経験して、身に付けていかなければならない事もありますから。
今のまま我慢していくと、小さな衝突くらいならいいんですが、溜まりに溜まって爆発まで発展してしまうと、お母様、でんぱさん共々悲しい思いをしてしまいます。
冷静に、自分の今の気持ちをちゃんとお伝えして話し合って、お母様の気持ちも尊重しつつ、いい距離感を作っていって頂きたいと思いますね。
でんぱさんの今のお気持ちは、間違ってませんよ!

{{count}}
有り難し
おきもち

岩手県内陸郊外の曹洞宗鷲連寺にて副住職を務めております。 世の中にはいろんな方が様々な悩みを抱えながら必死に生きています。その苦悩に共に向き合い、共に考えて、共有出来たらと思います。 最高に分かりやすい仏教伝道を目指して日々精進しております。 盛岡市内にてマインドフルネスセミナーを開催しております。詳しい内容、日程等はHPをご覧下さい kakurai-imakoko.jimdo.com

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ