hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

祖母に対して憤りを感じてしまう事

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

はじめまして、今回相談したいことがあり初めて書き込みをさせていただきます。

たいしたことはないのかもしれませんが、私は事あるごとに自分の父方の祖母に対して憤りを感じてしまいます。

もともと、私たち家族は父方の祖母とおじと共に父の実家で暮らしていました。
その頃から、祖母のお気に入りの息子の嫁である母と反りが会わないようでした。乞われて一緒に暮らしていましたが、私が中学のとき成人前の兄弟が犯した事件を期に、一緒に暮らせないと言うことで、私たち家族は父の実家を出て行きました。

近くに移り住んだこともあって時折顔を見せにいくこともありましたが、徐々に父方の親戚の間で私たち家族の事がタブーであると感じ顔を出すことも少なくなりました。

それに、行く度に聞かされる母に対する悪口に頷くことが嫌になったのもありました。子供が多かったので喧しいとか、煩いとか、出ていけなんて言っていない悪くないと祖母が自己弁護する言葉とかを聞くのも嫌でした。

そのうち思春期が来て、同い年の従姉妹や国体常連の兄弟と比べると取り立てて特筆すべき事がない私は祖母の中で埋もれたのでしょう、祖母の家に行く度、道化みたいにヘラヘラ笑い話に頷いて家に帰る度に疲れた思い出ばかりでした。
結局、私は成人しても祝ってもらえず、従姉妹が成人式で祖母にどんな事をしてもらったのか人伝にきかされて悔しい思いをしたこともあります。

そんな私が、どういうわけか祖母の孫の中で初めての男の子を出産し、途端に手のひらを返したように曾孫がみたいと言われるようになりました。

しかし、二年前に父を亡くしたときも母が悪いと揶揄し、両親共にそれぞれ闘病していた時ですら助けてはくれなかった人を、今さら仲良くしましょうねと気持ちを切り替えることができません。

物心がつく前の息子から、本来いるはずの曾祖母との長くはないふれあいを取り上げるのは間違っているとはわかっています。

なので、どうか私が私の祖母に対する憤りにのみ込まれないようにする為の助言をいただけないでしょうか。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

この欄に質問して、少しは気が楽になったでしょう。

あなたのコメントが「理路整然」としているのをみて、賢い人だな~、と思いました。あなたは「祖母に対して憤りを感じてしまう」理由が薄々分かっています。お祖母さんを「自分勝手な人」と見抜いているのです。
ただ、他人は自分勝手でも関係ない(=憤りを感じない)のですが、血縁のあるお祖母さんは「自分勝手」なのが許せないのです。逆にいえば、お祖母さんが「好き」なのです。
マザーテレサに有名な言葉があります。❝愛の反対は憎しみではない。無関心です❞というものです。
「憤りを感じてしまう」のは愛している(=関心がある)からです。ハッキリそう思えるようになると、憤りはおさまっているはずです。
仏教では❝我愛❞と言って「人は誰でも自分が一番可愛い」と思っています。それを自覚できるようになった時、人に対しても優しくなれます。

{{count}}
有り難し
おきもち

質問者からのお礼

Yosyiaki 0様
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
回答いただき有難う御座います。
仰る通り書いた事でスッキリしたのか、もやもやは長続きしませんでした。回答を見て私は、祖母の事が好きだと再確認しました。それと共に昔ほど好きでもないのだとも解りました。
というのも、私のなかで「自分勝手」と言う言葉がすとんと落ちてきて納得できたからです。
私は彼女が他の人から見ても「自分勝手」に見えると肯定が欲しかったのかもしれません。
(主人は、幸いにしてどれだけ酷かろうと私の親戚を悪いと明言しないでくれる人なので)
これからは、祖母との付き合いはやはりある程度の距離感を保ちながら付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ