hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

両親の不幸と自分の幸せ

回答数回答 2
有り難し有り難し 33

昔から自分が幸せになると両親が不幸になり、自分が不幸だと両親が幸せになります。その度に幸せになることに罪悪感を感じるようになりました。

幼い頃は本当に些細なことでした。
学校で先生に褒められた。テストでいい点数が取れた。提出物で賞をもらった。
けれどその後に必ず両親が不仲になりました。些細なことで喧嘩したり、金銭的な出費があったり。
そして私がかけっこで転んでしまったり、テストで悪い点を取ってしまった後は、2人で仲良く出かけたり喧嘩も起きません。

私が就職し順調に仕事もこなし、仕事って楽しいなと思うようになったときは、父は怪我で入院し退職せざるを得なくなりました。
私が仕事で苦しく辛いときは母が100万円でしたが宝くじに当たり嬉しそうでした。

今、私は結婚して子供も産み幸せです。
そして両親の仲はかつてないほど最悪です。
お互いに思いやりがなく、お互いの事を見ようとせず、なぜ離婚しないのかと思うほどです。

育児に協力的な夫や子供たちの寝顔を見て幸せだな、と思うと同時に心の片隅に罪悪感と後ろめたさが生まれます。
今までの事もたまたまタイミングよくそうなっただけだと思うようにしても心が晴れないのです。

これからどのようにして心を保っていけば良いのか迷っています。
何かアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あなたは、あなたで、幸せでいることが、親御さんの安心です。

そぅ。。。それは、心配よね。親のことだもの、仲良く過ごしてほしいわよね。

何が幸せで、不幸せか。それは、受け止める人によって違います。私から見た(感じた)幸せ&不幸せです。私の都合から見た受け止め方です。
だから、他人から見て、かわいそうに〜大変ね〜なんて思っても、当人にしたら、余計なお世話で、幸せかもしれません。
幸せのハードルが高い人は、いろんなものを手にしていても満足出来ず、私は不幸!私は可哀想!となります。 なので、今まで、あなたにとっては、正反対のことが起こっていたとしても、それは たまたまなのです。

ご両親は、なんで不仲になっちゃうんだろうね〜。喧嘩を繰り返していらっしゃるようにも思うけど。。。どこまでいっても他人同士だから、分かり合うって、実は難しいのです。そこには、相手への思いやりや尊敬、また時には我慢や聞き流しも必要。夫婦バランスが、どの家庭にもあります。

ご両親のこと、心配だけど、大人同士だから、見守ったらどうかしら。
あなたは、あなたで、幸せでいることが、親御さんの安心です(*^^*)

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

そんな力は貴女にはないと思いますが。

 こんばんは。「自分が幸せだと両親が不幸」。そりゃまた大変なストーリーを背負ってしまいましたね。けれど正直申し上げて、それは関係ないと思います。
 例えば「先生にほめられた」ことが原因で、ご両親が喧嘩をしたのですか?「オレの子だからだ」「いいえ、私の子だから誉められたのよ」とか?
 「アイツ、仕事でうまく行って調子に乗っているから、困らせてやれ」と事故に遭う?
 「あの子、今こそお金の大切さを身にしみているだろうから、見せつけてやろう」とか?
 子どもは大切でしょうけれど、そんな影響力はありませんよ。貴女は「起きていることに対して、勝手にストーリーや関係性をでっち上げている」ように見えますよ。

>今までのことも、たまたまタイミングよく…
 イヤその通りなのです。けれど「心が晴れない」というのは、「私が両親に大きな影響を及ぼしている」というベースのストーリーを守りたい故、そのストーリーを否定したくない故ではないかと勘ぐります。
 貴女が結婚した時、お子さんが生まれた時、お二人は嫌そうでしたか?貴女が病気になった時、お二人は喜びましたか?お子さんを連れて里帰りすると、苦々しい顔で迎えますか?
 ご両親を心配するお気持ちは分かります。けれど「私の幸せは両親の喜び」、私も中田師の意見に賛成です。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

御回答ありがとうございます。
最近とても穏やかに過ごしていて幸せだなと思った矢先に父から母の様子がおかしい(鬱か認知症かも)と電話があり、母も話を聞くと父の母に対する接し方がストレスで生きてても楽しくないなど話しており、あぁ...やっぱりな...ということがありました。
もちろん両親は私がこんな風に思ってるとは知りません。

お二人の回答を見て気持ちを切り替える事にしました。
やはり偶然ですよね。普通に考えてそうですよね。
あまりに続いて私自身悪い方に考えていたのかもしれません。
子供たちを連れて実家に顔を見に帰って見ます。少しでも2人が笑顔で居られるように私なりに頑張ってみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ