hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

癖 ありますか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 11

自分でも気づかないうちに
ひとりごと をつぶやいているようです。
テレビを見ながら、「そうなんや〜」
(買物の時に)商品を手に取り「なるほど〜」
などなど
主人に注意されますが
自覚がないからか、なかなか収まらず(笑)

お坊さんにも
人に注意される『くせ』
ありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「くせ」は「魅力」

 もちろん、みんな人それぞれに癖をもっていますね。
 
 なおしたいもの、なおしたくないもの、色々あると思います。

 でも、「癖」って、その人の魅力の一つだったりします。

 ちょっとズレるかもしれませんが、「方言」

 人と話していると、時々、その方の方言が出るときがありますよね。
その方は、方言が出ることがコンプレックスになっている場合もありますが、
聞いている方には、それがその方の魅力だったりすることがあります。

 
 英語などでも、
日本人っぽい英語がかわいい、という考える外国人も少なくありません。
 
 
 なおす必要を感じているのであれば、何かしらの努力が必要かもしれませんが、
独り言ぐらいなら、むしろ可愛らしいと思ってしまいます。

{{count}}
有り難し
おきもち

社会系お坊さんプロジェクト「Time And Tide」主宰。 岩手県盛岡市で僧侶バーイベントや朝の坐禅会などを開催しています。 横浜出身。盛岡在住。 駒澤大学仏教学部禅学科卒業。 大本山総持寺安居(4年間)。 現在、盛岡市喜雲寺副住職。 趣味は旅行とサッカー観戦。

なんかわかります。

私もよく、テレビに話しかけてますよ。

特に子供さんが頑張らているシーンなどをみると、、、
「よし!行け」などと、涙ぐみながらテレビに話しかけているのです。

私が思うに、りんたろさんが話しかけている対象は、テレビの映像や商品などとして、捉えてられないのでしょう。

感受性が豊かなんでしょうね。

ご主人も、そこに対しては、微笑ましく注意されているのでは、ないでしょうか。

私は、首を曲げ、口を半開きにし、視線は宙に浮くという、無意識の領域のクセを、幼稚園の時から持っています。
たいがいは人に笑われますが、、、

総本山で修行時代、先輩僧侶から厳しく注意されてましたね。
でも、40過ぎても、まだ直りません(笑)

りんたろさんの「クセ」は、誰からでも愛される癖ではないかと、私は思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

時宗の寺院で住職をしています。 今の時代、お寺の在り方とは、僧侶とはいったい何か?と、考えています。 僧侶としての根本は、朝のお勤めだと考えております。 週に2回、お寺で空手教室を開いております。 近隣の子供たちに、礼儀作法を伝える。 これも寺院の持つ役割である、地域貢献に繋がると、少なくとも私はそう思い、精進しております。

質問者からのお礼

お返事、ありがとうございます。

実は直した方がよいのか
わかりませんでした。

『魅力のひとつ』
この言葉で
今回は自分の意思で
なるほど〜と言いました(笑)
主人にもそう伝えます。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ