hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

天部の神様は怖いのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 69

三面大黒天さまをお祀りしている者です。
ご本尊(阿弥陀さま)、個人的な念持仏のお不動さまと共に、毎日お勤めをしております。

大黒様のお祀りの仕方を読んだ本には書いていなかったのですが、人づてに「天部の神様は怖い」と聞きました。
(聖天さまやダキニ天さまの噂は聞いていたので、遠慮しました。)
大黒様には怖い噂は当初は聞いていなかったので、大丈夫だと思っていたのですが。
しかし何人かの方々から、総じて「天部」の神様は、人間に近く感情をお持ちなので、気をつけなければならないと聞きました。
聞いたところによりますと、

・粗末に扱う、罰当たりなことをしゃべる
・礼拝をさぼる
・信仰をやめる
・お祀りの作法を間違える
・お坊さんの真似をして、在家が本格的な祈祷をやる

これらが要注意だと聞きました。

その後、いろんな人の意見を聞いたのですが、「怖い」、「いや怖くない」と意見はバラバラでした。
いずれも在家の人々です。
(開眼は大きな寺院で集団で行いましたので、そのお寺のお坊さんとは連絡しずらい状況です・・・)
そこでお坊さまがたのご意見を伺いたくて、ご質問をした次第です。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大黒さん私も拝んでますよ

kentarouさん、初めまして。

三面大黒天さん、私もご縁あり拝ませていただいております。

天部の尊を拝む際に注意が必要というのは事実です。
仰るよう、聖天さんや荼枳尼天さんは特に心して拝む必要があります。
とはいえ、天部の尊が人間に害を与えるわけではなく、行者の覚悟が問われます。
天部の尊は仏教に帰依する前にはその持っている力に溺れ仏様や仏の教えに背き、欲望のまま好き勝手していた神々が多く存在します。
また人間により近いところにおられる故に、人間の願いをより早く叶えてくれるとし、古くから信仰を集めてきました。実際に天部の尊のご利益は凄まじい面もあります。

お書きになられているように
「粗末に扱う」等はどの仏様や神様を拝むにしろ、大変失礼なことですし、自らの後ろめたさ故に本来の仏教の目的である真の心の平穏から離れる一方です。

「お祀りの作法を間違える 」のも文献やネットで調べて真偽のわからないままお祀りして拝むのは自身の中で疑を生みながら拝むことになり、信を深めることができません。

ちなみに「お坊さんの真似をして、在家が本格的な祈祷をやる」
これは、拝む対象が天部、明王、菩薩、如来どの仏様であろうが、しかるべき師匠について出家得度、授戒、修行もしていないものが勝手にしてはいけません。

仏教的罪、真言密教における越法罪、いわゆる教義的な罪はもちろん、社会的な犯罪にもなりかねません。モノマネ祈祷は往往にして霊感商法詐欺に陥りがちです。
一時的に財や尊敬を集めたとしても、すぐに化けの皮は剥がれ、得た以上のものを失います。

信仰する過程で独りよがりになり、我欲に溺れ、自分を見失って結果的に身を滅ぼした者がいるのは事実であり、戒めの意味もあり、怖いと言われるのだと思います。

とはいえ、普通に信仰し拝む分には何も害はありません。
もちろん怖くもありません。

川口先生のおっしゃられるように、過度に委縮するのではなく、謙虚に信仰し、ご自身と向き合い、ご自身の信を深め、ご加護、慈悲に触れていただければ幸いです。

オン・マカキャラヤ・ソワカ
合掌(^人^)

「追記」
お礼拝読しました。
合掌は印母(いんも、印の原型)の一つでありそれ自体が重要な印契ですので合掌にてお勤めください。折角ですので真言はお経の後に各三辺もしくは各七辺唱えていただくのが良いでしょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

慈蔵房(氵門亠广)
未だ愚迷凡夫の身ではありますが、皆様の一助になるようなお答えができれば幸い...
このお坊さんを応援する

「護法善神」

kentarou様

川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。

天部の神々は仏教では「護法善神」としてお祀り致すことになります。

尊い仏法を護って頂くというお立場となります。

悟りへと向かうための邪魔(四魔、陰魔・死魔・煩悩魔・天魔)をお鎮め頂ける役割であると言えるでしょうか。

怖い(形相は邪魔退治のための憤怒相の場合もありますが)というよりも、御守りを頂ける存在として有り難くに思われておかれると良いのではないだろうかと存じます。

過度に委縮するのではなく、尊重して敬礼申し上げて、ご加護を賜りたいものでございます。

川口英俊 合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

川口英俊様
ありがとうございました。
「護法善神」としてお祀りしているのですね。
ご教示ありがとうございます。ポジティブに考え、過度に委縮するのではなく、尊重して敬礼するよう、心がけて行きたいと思います。

沙門 亮鷹様 
ありがとうございました。詳しいご教示、恐縮致します。
毎日、大黒様、毘沙門様、弁天様のご真言を1回づつ、般若心経と大黒天神経を読誦しております。
(手印は在家はやめたほうが良いと聞きましたので、普通の合掌です)

越法罪のご説明もありがとうございました。疑問の多くが氷解いたしました。
今後も在家をわきまえ、過度に委縮せず、謙虚に信仰するように心がけてゆきたいと思います。

追記

沙門 亮鷹様
お勤めの作法までご教示いただき、感謝いたします。
合掌も重要な印契だったのですね。勉強になりました。
ご真言につきましても、さっそく明日の朝のお勤めから、実践いたします。
ありがとうございました。

「神社・神様」問答一覧

神を信じられなくなって辛い。

カトリックですが、神父さんに相談しても解決しないので、こちらにおすがりしています。 数年前、ヒルティと言う偉人の書いた幸福論3部作に心酔しました。良い事も書かれていて非常に感銘を受けました。只、迷信も結構書かれていて、、書物や場合によっては人との出会いは導き、とか。人との出会いは導き、と言う事を信じてしまい、当時出会った人と結婚しましたが、タイプの方では無かったのですぐに苦しくなり、、やむ無く離婚を申し出て相手を非常に傷付けました。私もそんなひどい事を自分がした事に傷付きました。以来6年半経ちますが、神は何故こんな事をしたんだろうと、考えています。答えは勿論ありません。神を信じられなくなってしまいました。辛いです。神父さんとかは、その出会いにも別れにも意味があると言いますが、彼女の嘆きを見た私には、意味があったとは思えません。何でこんなひどい事を神はしたんだろうと悩み苦しんでいます。神は予定はしない、と神父は言うのですが、納得いきません。ヒルティが迷信を書いていたのを信じたのが悪かったと思っていますが、抜け出せません。どうしたらいいのかなぁ、、何卒宜しくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3

天部の神様と死について

こんにちは。表題の件について質問させて下さい。 忌中には、天部の神様を祀ってあるお寺に参ってはいけないという話を聞きました。 理由は「死は穢れで、特に聖天さんなんかは穢れを嫌うから」「天部の神様は人間に近いから、死を思い出させることで荒れ狂ってしまうから」「本当は神様はそんなこと気にしないんだけど、あなたが悲しいときに無理してお参りしなくていいよ、という意味だ」など、お坊さんによって様々なようです。 私も最近祖母を亡くしました。 祖母とは生前不仲でしたが、遺体を見ていると「生まれて生きて死ぬとは本当に大仕事で、この人はそれをやってのけたんだな。お疲れ様」と素直に見送る気持ちになれました。 死ぬのは怖いけど、それは死に際しての苦痛への恐怖が主であって、死自体はどんな生き物にも訪れるものですし、決して穢れではないと思うのです。 肉体が腐ることだって、微生物に分解され、本来なら動物や植物の糧になり、土に還るという尊い過程です。 何なら生きることより尊いと思うし、衛生管理のため仕方ないとはいえ、死んでまで化石燃料バンバン使って骨にして何の役にも立たない壺に収めて保管して、アホらし、とすら思いました。 そう考えると、「死は穢れだから」とか「天部の神様が死を恐れるから」という理由は、個人的にはあまりしっくり来ません。 人によって死への解釈や意見は違うものでしょうが、実際のところ、天部の神様にとって人間の死とはどういう扱いなのでしょうか? どうして忌中に参ってはいけないのでしょう? 現役のお坊さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

神を信じられなくなってしまいました辛い。

カトリックのクリスチャンですが、神父さんに相談しても一向に解決しないので、こちらにお縋りしています。 数年前に偉人のヒルティと言う人の幸福論と言う著作を読んで心酔しました。何度も繰り返し読みました。確かに良い事も書いてあったのですが、書物や人との出会いは導き、と書いてあったりして、当時の私は私の知らない宗教の神秘かと思い、信じてしまいました。当時出会った女性が自分のタイプでは無かったにも関わらず、運命の人だと信じて結婚しました。直ぐに苦しくなって耐えられない位になり、やむ無く別れをお願いして離婚しました。彼女は号泣して私の胸も引き裂かれる様でした。 以来6年余りが経過しますが、未だ神に逆らって離婚したと言う気持ちが無くなりません。どうして神はこんな事をしたのだろうと答えの出ない問いを続けて苦しんでいます。でも神を信じているから、答えが欲しくて。神父さんにも相談してみましたが、キリスト教も誤った解釈があるとかとは、絶対に言われないので、一向に楽になりません。地獄を彷徨っています。神が何故不幸になる様な事に導いたのかなぁ。どうか宜しくお願い申し上げます。死にたい位辛くてなりません。涙

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

稲荷信仰の宗教学民俗学的知見を求めてます

 最近、狐に呼ばれているような気がします。稲荷神社に参る必要性を感じているのですが、どこの稲荷神社に行けばよいのかわかりません。  20歳の時に初めて参り強く心惹かれ、なんとなく購入してきた狐のぬいぐるみを会社に居る間ずっとお世話させていただいていた京都の伏見稲荷大社が筆頭ですが、子供の頃に毎日通っていた千駄木の満足稲荷、今は両親の離婚に伴い縁のない実父の家が代々氏子を務める根津の根津神社内の乙女稲荷、生まれた病院の隣の湯島の花姫稲荷にも縁があります。現実問題として現住所が東京であるため、伏見稲荷大社以外でも失礼にあたらないのであれば、そちらに参りたくもあります。  また、昨年は自殺を考えるまで思い詰めたいた時期もあったのですが、その際に縁もゆかりもなかった女性に救われました。その方とは今は連絡が取れないのですが、不思議な人で、どうも今を思うと言動の節々や所作から、狐だったような気がしてなりません。ただ、この方は仏教系の荼枳尼天に近い気もしており、そうなると仏教系の豊川稲荷に行くべきかもしれません。  祀るにあたってリスクがあると言われる稲荷神ではありますが、それだけに失礼のないよう調査しており、また、この機会に一生祀る覚悟もあります。そうでなくとも、召喚には応ずるべきですし、もしも本当に自殺の間際から救ってくださったのがお狐様であるなら、お礼は言うべきだと強く感じています。故に、気軽に選択できずにいろいろ調べている現状です。  神仏には何かを求めるものではなく、あくまで個人の努力を応援してくださる存在として、私個人の思想と行動を中心に考えるべきということも重々承知しており、現実的な偶然を神秘的な問題と混同する危うさも理解しています。しかし、今回は、なんとなく重要な問題のような気がするので、心の問題というよりも、宗教学・民俗学的問題としての情報を求めています。  稲荷神の分霊に関して、総本宮である伏見・豊川の祭神と、それ以外の全国の稲荷神社の祭神は、神道系仏教系の同カテゴリの稲荷であればそれぞれが等しくどこからでもアクセスできるのか、派遣され憑いてくださるという眷属に関してはどのようなシステムで運営されているのか、全国の稲荷神社に参拝して信心を納めても良いものなのか、宗教学・民俗学に詳しい方がおられましたら、回答もしくは書籍の紹介いただけると幸いです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ